電気接点 の意味・用法を知る
電気接点の意味・用法
-
カード側基板64においてカード側熱接点59が固定される部位とカード側 電気接点 58が固定される部位との間に切り欠き部64bを設ける。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:カード型電子装置、スロット及び電子機器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
一次装置100及び二次装置を備える電気システムに関し、一次装置は、電力源106と、二次装置を受け入れるように構成されたキャビティ112と、二次装置がキャビティ内にある場合に電力源に電気接続されて二次装置の対応する接点に接触するように構成されたキャビティ内の少なくとも1つの 電気接点 110と、二次装置を少なくとも1つの電気接点に接触した状態に保持する第1の位置と、二次装置が少なくとも1つの電気接点に接触した状態から脱して自由に移動できる第2の位置との間を移動できる蓋114と、を含む。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:携帯型エアロゾル発生装置用の電源システム
- 出願人:フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
-
酸化物希薄層が無く、接合面が平坦であり、かつ剥離消耗を低減させることによって伴う、従来以上の耐消耗性能向上による長寿命化を可能な 電気接点 を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:電気接点の製造方法
- 出願人:株式会社徳力本店
-
酸化物希薄層が無く、接合面が平坦であり、かつ剥離消耗を低減させることにより、従来以上の耐消耗性能向上による長寿命化を可能な 電気接点 の提供。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:電気接点および接触子
- 出願人:株式会社徳力本店
-
画像形成装置が現像電極、供給電極および検知ギヤが、画像形成装置の 電気接点 および検知ギヤのセンサ等に当たることによる擦れを抑制した現像カートリッジを提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:現像カートリッジ
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
...面基板の間に延伸する一体化流路を含む。センサ組立体は、基層と、該基層の第1平面状表面に形成された導電層と、を有する第1平面基板を含む。基層は、例えば、セラミック、ポリマー、箔、又は当分野で通常の知識をもつ者に知られたその他の種類の材料から作ることができる。導電層は、少なくとも2つの電気的に分離された 電気接点 を最低限含み、当該電気接点は、例えば、厚膜方式(一例として、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、パッド印刷、ステンシル印刷の導電材料、すなわち炭素、銅、プラチナ、パラジウム、金、及びナノチューブの少なくともいずれかなど)又は薄膜方式(一例として、スパッタリング、溶射、及びコールドスプレーの少な...
- 公開日:2017/08/17
- 出典:少量試料検知装置
- 出願人:シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド
-
一次装置(400)および二次装置(100)を備えたシステムが提供されており、一次装置は、二次装置上の 電気接点 (302、304、306、308、310)と噛み合って一次装置と二次装置の間での電力およびデータの交換を許容するように構成された電気接点ピン(402、404、406)を持つが、ここで一次装置はn個の電気接点ピンを持ち、ここでnは2よりも大きい正の整数であり、またここで一次装置および二次装置は、一次装置の電気接点ピンが二次装置の電気接点と複数の異なる許容される相対的な配向で噛み合うことができるように構築されており、複数の許容される相対的な配向がm個の明確な電気的な配向を含み、ここでmはnよ...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:電気的な装置で電気接点を構成するためのシステムおよび方法
- 出願人:フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
-
一次装置(100)および二次装置(102)を備えた電気システムが提供されており、一次装置(110)は少なくとも3つの 電気接点 を備え、二次装置は異なる機能に関連付けられた複数の電気接点(130)を持ち、ここで二次装置上の電気接点は複数の配向で一次装置の電気接点と噛み合うことができ、一次装置は、電圧供給源(106)と、コントローラ(108)を備え、ここで一次装置内にあるそれぞれの電気接点は、接点と電圧供給源の間に接続された関連付けられたハイスイッチと、接点と電気接地の間に位置する関連付けられたロースイッチとを持ち、ここでコントローラはそれぞれのスイッチに接続され、かつ配向動作中に、対のスイッチを連...
- 公開日:2017/11/30
- 出典:電気的な装置で電気接点を構成するための方法およびシステム
- 出願人:フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
-
付勢部材は、軸線方向において、両端部に設けられた間隔保持部材の外側にそれぞれ設けられ、ドラムユニットもしくは現像ユニットは、画像形成装置に装着された際に、画像形成装置の 電気接点 と当接する電気接点部を有し、電気接点部は、軸線方向おいて、間隔保持部材の間に配置される。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記カード型記録装置には前記カード型記録装置に電源を供給するための第1の 電気接点 が備えられており、前記電気接点と前記第1の熱接点とは前記厚み方向において同一の位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカード型記録装置。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:カード型記録装置およびスロット装置
- 出願人:キヤノン株式会社
電気接点の原理 に関わる言及
-
鉄道模型の連結器において、従来実物に近似した通電自連型連結器は存在しなかった。実物に近似した鉄道模型の通電自連型連結器を用いれば、連結時に 電気接点 も接続するのでいままで実現しなかった鉄道模型での機関車、客車、貨車等の編成全てでの集電ができるものである。
- 公開日: 2014/08/28
- 出典: 実物に近似した鉄道模型の通電自連型連結器
- 出願人: 梶屋福典
-
トリガ信号を供給するための装置は、例えば電流源または電圧源またはスイッチ、例えば作動させるための、つまりトリガ信号を供給するためのトランジスタであってよい。トリガ手段にトリガ信号を供給するための装置は、少なくとも1つの接続接点を有しており、該接続接点に、トリガ手段の 電気接点 が接続される。したがって、トリガ手段にトリガ信号を供給するための装置は、トリガ手段とのインターフェースを成すことができる。
- 公開日: 2014/01/16
- 出典: 車両用の人体保護手段のためのトリガ手段を識別するための方法、診断するための方法、およびトリガするための方法、並びに人体保護手段のためのトリガ手段を識別するための装置、およびトリガするための装置
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
Nゲージ鉄道模型の連結器において、従来実物に近似した通電自連型連結器は存在しなかった。Nゲージ鉄道模型の通電自連型連結器を用いれば、連結時に 電気接点 も接続するのでいままで実現しなかったNゲージでの機関車、客車、貨車等の編成全てでの集電ができるものである。
- 公開日: 2014/03/17
- 出典: 実物に近似したNゲージ鉄道模型の通電自連型連結器
- 出願人: 梶屋福典
-
このような構成からなるコンクリートの打設高さ検知装置では、コンクリート検知装置を構成する一対の 電気接点 が適切な距離を隔てて配置されているので、供給されるコンクリートの飛沫や水分によりコンクリート検知装置が誤作動することがない。
- 公開日: 2008/06/26
- 出典: コンクリートの打設高さ検知装置及び打設高さ検知方法
- 出願人: 前田建設工業株式会社
電気接点の問題点 に関わる言及
電気接点の特徴 に関わる言及
-
外装の管状の本体の壁の内側の表面は、プローブとの接触の状態にある必要はない。例えば、外装の閉じた端部は、プローブの先端との直接的な接触の状態にあるものではない。例えば、間隙が、プローブの遠位の端部と外装の管状の本体の内側の表面との間に提供される。好ましくは、湿潤剤は、 電気接点 が外装とプローブとの間に作られることを可能とするために、プローブと外装の管状の本体の内側の表面との間隙内に存在するものである。適切な湿潤剤は、例えば塩の溶液のような、水溶液を含む。
- 公開日: 2008/11/27
- 出典: 組織試料の電気的なインピーダンスを測定するための装置
- 出願人: シェフィールドティーチングホスピタルズエヌエイチエスファウンデーショントラスト
-
複数のナノロッドへ信頼性のある 電気接点 を同時につくるためにナノロッドの配列の上部に上部接点を形成することができる。ナノロッドは、底部基板にほぼ垂直であり、異なる長さを有していてもよい。
- 公開日: 2006/07/20
- 出典: 垂直方向に配列されたナノロッドおよびその配列への電気接点をつくるためのシステムおよび方法
- 出願人: パロアルトリサーチセンターインコーポレイテッド
-
低抵抗で且つ基板との密着性の良い補助電極及び透明電極との 電気接点 を確保できる補助電極を備えた配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子を提供する。
- 公開日: 1999/01/12
- 出典: 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成