電圧波形 の意味・用法を知る
電圧波形 とは、液晶6(駆動) や液晶6(駆動) などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を39,929件開発しています。
このページでは、 電圧波形 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電圧波形の意味・用法
-
回転軸O1に対して回転可能な可動部17と、可動部17を支持する、回転軸方向Yと交差するX方向に伸び蛇行するように連続して形成された複数の梁部13を有する一対の蛇行状梁部12a、12bと、複数の梁部13にそれぞれ設けられ、梁部13を変形させる複数の圧電部21と、複数の圧電部21の両面にそれぞれ設けられた電極部と、を有し、電極部は、圧電部21の一方の面側に設けられ、圧電部21に第1の 電圧波形 を印加するための上部電極と、圧電部21を挟んで上部電極と対向して設けられ、圧電部21に第2の電圧波形を印加するための下部電極と、を有し、第1の電圧波形と、第2の電圧波形とは、正負が逆である圧電アクチュエータ装置10。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:圧電アクチュエータ装置、光偏向器、画像投影装置、画像形成装置及び移動体装置
- 出願人:株式会社リコー
-
電圧振幅制限部72は、 電圧波形 に相関する特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であるとき、特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値未満となるように電圧ベクトルの振幅を制限する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:交流電動機の制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
渦電流式変位センサと被測定対象物との間の変位を測定する場合、単純かつ小規模であっても良好な精度・感度を有する変位測定装置を提供すること、特に、渦電流式変位センサが供給する 電圧波形 の発振周波数についての測定精度または感度を改善することによって、渦電流式変位センサと被測定対象物との間の変位についての測定精度または測定感度を向上させる変位測定装置を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:変位測定装置
- 出願人:株式会社エヌエスティー
-
サージ信号発生装置17から交流3相の電路にサージ信号を注入し電路にサージ信号を発生させ、電路の交流3相がいずれの相であるかを確認したい2箇所に設置された測定装置18a、18bはサージ信号発生装置17で発生させたサージ信号を測定をするとともに電路の 電圧波形 を測定し、記録装置19は測定装置18a、18bで測定したサージ信号及び電圧波形を記録し、出力装置20は記録装置19に記録したサージ信号及び電圧波形を出力する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:交流3相電路の相判別支援装置、相判別装置及び方法
- 出願人:東京電力株式会社
-
二階微分により対象電池の 電圧波形 及び電流波形を処理する、電池試験装置及びその方法を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電池試験装置及びその方法
- 出願人:致茂電子股分有限公司
-
本発明に係る分散電源システム(10)は、第1電圧線(U相)と、第2電圧線(W相)と、中性線(O相)とから構成される単相3線式の配線に接続する第1パワーコンディショナ(100)及び第2パワーコンディショナ(200)を備え、自立運転時において、第1パワーコンディショナ(100)は、単相2線式の自立運転出力を第1電圧線と中性線とに接続し、第2パワーコンディショナ(200)は、単相2線式の自立運転出力を第2電圧線と中性線とに接続し、第1パワーコンディショナ(100)は、第2電圧線と中性線との間の 電圧波形 に対して所定の関係を有する電圧波形を、第1電圧線と中性線との間に出力する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:分散電源システム及びパワーコンディショナ
- 出願人:京セラ株式会社
-
交流電流の 電圧波形 の一部を欠落させて駆動装置であるLED駆動装置8に供給する照明装置1であって、交流電流の半周期分の電圧波形のうち、一部が欠落した電圧波形と欠落していない電圧波形との組合せに基づいて調光指示信号Sadを構成し、電力線Plを介してLED駆動装置8が同一の調光指示信号Sadを所定回数連続して取得すると、調光指示信号Sadを取得したと判断する。
- 公開日:2015/06/08
- 出典:照明装置およびそれに信号を送信する電力線通信システム
- 出願人:コイズミ照明株式会社
-
画像更新期間を、電気泳動粒子を撹拌する少なくとも1つの撹拌パルスと、残留DC成分の蓄積を抑制するための補償パルスを含んだリセット期間と、次画像に応じて所望の画素へ黒又は白へ遷移させる極性の電圧を所望の時間印加するセットパルスを含んだセット期間とから構成し、表示階調毎の 電圧波形 は互いに、対向電極に対して正の電圧を印加する期間と負の電圧を印加する期間が重ならないように設定し、表示部全ての画素を白又は黒の基底状態とする撹拌パルスの後に補償パルスを印加することで、補償パルス印加の前後において表示状態の変化を視認させない。
- 公開日:2014/04/24
- 出典:電気泳動表示装置及びその駆動方法
- 出願人:TianmaJapan株式会社
-
解析装置が以下の各ステップを実行するフラッシオーバの解析方法であって、アークホーン間に印加される電圧が上昇する際の放電促進を考慮するために、時系列のn個の電圧データから構成される 電圧波形 のうち電圧が上昇する範囲の電圧データについては、各電圧データに対応する時点の電圧波形の傾きに基づいて、各電圧データの値を増加する方向に整形する演算を行う電圧データ整形ステップと、アークホーン間におけるイオンの蓄積とイオンの消滅を考慮するために、整形した電圧データが含まれる全ての電圧データに基づいて時系列順に積分する際に、電圧データから直前の積分値を減算した上で積分を行って判定データを求める判定データ演算ステップ...
- 公開日:2013/10/07
- 出典:フラッシオーバの解析方法
- 出願人:北陸電力株式会社
-
電気機器に供給される交流を分析して電気機器を識別するに際し、交流の 電圧波形 が変化する場合でも精度よく電気機器を識別できるようにする。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:機器識別装置及び機器識別システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
電圧波形の原理 に関わる言及
電圧波形の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路