電圧制御 の意味・用法を知る
電圧制御 とは、交流の給配電 やインバータ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を26,322件開発しています。
このページでは、 電圧制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電圧制御の意味・用法
-
制御端切替器8は、 電圧制御 と電流制御とを切り替える場合にリミッタ値を変更するタイミングを制御する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電力変換装置の制御システムおよび制御方法
- 出願人:北海道電力株式会社
-
前記有機電界発光表示装置は、前記第1電圧と第1基準電圧との間の偏差に対応する第1補償信号を前記第1電圧供給部に供給する 電圧制御 部をさらに含み、前記第1電圧供給部は、前記電圧制御部から供給される第1補償信号を反映して前記第1電圧のレベルを変化させることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
- 公開日:2015/06/04
- 出典:有機電界発光表示装置
- 出願人:三星ディスプレー株式會社
-
清掃装置67は、移動体69を清掃対象に沿って位置P1から位置P2に移動させる移動機構70、移動機構70を駆動させるモーター71、モーター71に流れる電流を検出する電流検出部74、閾値以上の電流が検出された場合に移動体69が位置P2に到達したことを検知する第1検知処理部841、電流検出部74により検出される電流に基づいて移動体69が位置P1から位置P2の間の位置P3に到達したことを検知する第2検知処理部842、及び移動体69が位置P3から位置P2に向かう第1期間は、移動体69が位置P1から位置P3に向かう第2期間に比べて低い電圧をモーターに印加する 電圧制御 部83を備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:清掃装置及び画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
画像形成装置1は、4つの現像部43、4つの1次転写ローラー51、中間転写ベルト54、電圧印加部61、電流検出部62、及び、 電圧制御 部911を備える。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
...前記第1相および前記第2相のうちの一方の相には基準電圧を出力できるが、他方の相には前記基準電圧を出力できない状態になる可能性があるか否かを判定する判定手段と、前記第1および第2の電圧値と前記判定手段の判定結果とに基づいて、前記インバータから前記第1相および前記第2相にそれぞれ出力される電圧を制御する 電圧制御 手段とを含み、前記電圧制御手段は、前記インバータが前記状態になる可能性があると前記判定手段により判定された場合、前記他方の相に出力される電圧を大きくするように、前記第2のレグにおける前記第1および第2のスイッチング素子の各々について、当該スイッチング素子のオン状態およびオフ状態の1周期に対す...
- 公開日:2016/04/25
- 出典:パワーコンディショナ
- 出願人:シャープ株式会社
-
転写 電圧制御 時に、第1電圧制御部911は一次転写ローラー51に電圧を印加し、電流検出部62は一次転写ローラー51に流れる電流の電流値を検出する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
また、外部から電圧設定値を入力する基準入力部(B)105、この電圧設定値を用いてPI制御を行う 電圧制御 部106、制御対象111に生じる、あるいは印加されている電圧を測定する電圧計測部(B’)107を電圧制御系として備えている。
- 登録日:2018/08/03
- 出典:フィードバック制御装置
- 出願人:東洋システム株式会社
-
電圧制御 部は、前記温度計測部が計測した温度を表す情報により、前記半導体回路を駆動する駆動電圧の値を調整する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:制御装置及び制御方法
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
電圧制御 部27は、差分器42,43、2乗加算器44、比較部45、および切り替え器34からなる過電流抑制部を有する。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:電力変換制御装置および太陽光発電システム
- 出願人:株式会社日立産機システム
-
太陽電池12を外部電源として、防食対象物14に防食電流Iを供給する防食用電源装置10において、防食電流Iの設定電流値Isを設定する電流設定部40と、太陽電池12から供給される入力電圧Vinを制御し、設定電流値Isの防食電流Iを出力する 電圧制御 部30と、入力電圧Vinを検出し、検出結果に応じて入力電圧Vinを制御するための電圧制御信号VCSを電圧制御部30に出力する電圧検出部38と、を備え、電圧検出部38は、入力電圧Vinが閾値電圧Vth以上の場合、電圧制御信号VCSとして入力電圧Vinの制御を許可する信号を電圧制御部30に出力し、入力電圧Vinが閾値電圧Vth未満の場合、電圧制御信号VCSとし...
- 公開日:2015/10/22
- 出典:防食用電源装置
- 出願人:昌栄電機株式会社
電圧制御の原理 に関わる言及
-
また、上記実施例では、非干渉制御の際に、 電圧制御 の制御状態量に基づいてトルク制御の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御の両方を実行するようにしたが、電圧制御の制御状態量に基づいてトルク制御の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御のうちのいずれか一方のみを実行するようにしても良い。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: 電気自動車の制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
従来、ペルチェ素子の出力制御を行う場合、電源からペルチェ素子に与えられる供給電圧を制御することによりペルチェ素子の出力制御が行われる。この 電圧制御 を行う場合の制御方法として、一般に、時間比例制御と可変電圧制御とが知られている。
- 公開日: 2002/12/06
- 出典: 電圧制御装置、温度制御装置、電圧制御方法及び温度制御方法
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
負荷に対して定電流動作モードと定電圧動作モードとで充電または放電させる電源装置において、定電流制御部と定 電圧制御 部との出力側を、抵抗を用いたOR回路により構成する電源装置とする。また、定電流制御部は、定電流制御用誤差アンプと定電流制御用誤差アンプの出力側に接続された定電流制御用出力側抵抗とを備え、定電圧制御部は、定電圧制御用誤差アンプと定電圧制御用誤差アンプの出力側に接続された定電圧制御用出力側抵抗とを備える電源装置とする。
- 公開日: 2012/08/02
- 出典: 電源装置と充放電制御装置とその制御方法
- 出願人: 富士通テレコムネットワークス株式会社
-
多相回転機の各相に印加される電圧をその指令値に制御する 電圧制御 と、矩形波制御とを行うに際し、矩形波制御から電圧制御への切り替えに伴うトルク変動を好適に抑制することのできる多相回転機の制御装置を提供する。
- 公開日: 2008/09/04
- 出典: 多相回転機の制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
電圧制御の問題点 に関わる言及
-
通常、光源としては冷陰極ランプ、ハロゲンランプ等があり、調光制御も 電圧制御 、電流制御及び間欠点灯制御などがある。一般的には、ランプ調光制御回路内にてPWM制御によるのが通例である。
- 公開日: 2001/09/21
- 出典: 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
しかしながらこの場合においては、定電流制御時の 電圧制御 の電圧検出フィルタ時定数が定電圧制御時の電圧制御の電圧フィルタ時定数と必ずしも合致していない場合が存在する。
- 公開日: 1994/07/15
- 出典: 画像形成装置および電源装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
以上のことは、定電流制御から定 電圧制御 に遷移させる場合に限らず、定電力制御や定抵抗制御から定電圧制御に遷移させる場合にも、充電電圧のオーバーシュートと定電圧制御の精度低下という問題がある。
- 公開日: 2010/05/20
- 出典: 蓄電装置の充放電試験システムおよび充放電試験方法
- 出願人: 株式会社明電エンジニアリング東日本
-
従って、 電圧制御 に切り替えた後、過電圧の原因に応じて電力変換回路の電力変換制御を適切な制御に切り替えるので、過電圧が生じた場合にも、電力変換回路に適切な制御方式で電力変換制御を行わせることができる。また、停電によらない原因で過電圧が生じた場合、電力変換回路を一旦停止させた後、再度起動させる制御をしないので、電力変換回路の電力の変換効率の低下を抑制することができる。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
- 出願人: 株式会社ダイヘン
電圧制御の特徴 に関わる言及
-
複雑な 電圧制御 や高価な制御装置を用いることなく、再現性の高い鮮明なカラー表示を実現可能な粒子移動式表示装置、及びこの粒子移動式表示装置を備えた画像表示装置を低い製造コストで提供する。
- 公開日: 2009/10/22
- 出典: 粒子移動式表示装置及び該粒子移動式表示装置を備えた画像表示装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
また、上記充電効率算出手段は、上記 電圧制御 手段による上記放電制御中にバッテリの放電方向に流出する制御流出電気量と、上記充電制御中にバッテリの充電方向へ流入する制御流入電気量とに基づいて、上記制御充電率から略満充電まで充電するときのバッテリの充電効率を算出し、上記充電効率記憶手段は、上記充電効率算出手段によって算出された交換後のバッテリの充電効率を記憶する。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: バッテリの充電効率検出装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
同期発電機と同軸に接続された永久磁石発電機の電圧を調節して同期発電機界磁巻線に界磁電流を供給する自動電圧調整器と、永久磁石発電機の電圧を降圧し、さらに分圧された電圧を直流に変換して同期発電機の界磁巻線に界磁電流を供給する整流器を備えた同期発電機の励磁制御装置であるので、同期発電機残留電圧が小さい場合でも永久磁石発電機の電圧を電源として手動 電圧制御 により同期発電機の運転が可能となる。
- 公開日: 2006/11/30
- 出典: 同期発電機またはブラシレス同期発電機の励磁制御装置
- 出願人: 西芝電機株式会社
-
半導体集積回路の制御システムは、半導体集積回路の温度を測定する温度測定手段と、該温度測定手段の測定値に応じて該半導体集積回路の温度を制御する温度制御手段と、該半導体集積回路に供給する電源電圧を制御する 電圧制御 手段を含み、該半導体集積回路のプロセスばらつきに応じた回路特性に関する情報に応じた温度及び電源電圧で該半導体集積回路を動作させることを特徴とする。
- 公開日: 2007/10/04
- 出典: 半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路の設計装置
- 出願人: 富士通セミコンダクター株式会社
電圧制御の使用状況 に関わる言及
-
液体噴射ヘッドに対して印加される直前の状態の波形増幅された増幅分も含めた電圧を簡単な構成で測定できるようにすることにより、電圧を正確に制御することができると共に、ばらつきのない正確な補正値を算出できて 電圧制御 の信頼性の高い液体噴射ヘッドの電圧制御装置、液体噴射ヘッドの電圧制御方法及び液体噴射装置を提供すること。
- 公開日: 2007/10/11
- 出典: 液体噴射ヘッドの電圧制御装置、液体噴射ヘッドの電圧制御方法及び液体噴射装置。
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
従って、従来必要としなかった単純な装置でもその付加価値を高めるため複雑な制御を組み込んだ装置が増加する傾向にあり、上記の温度制御を始めとして、回転数制御、水位制御、 電圧制御 等において円滑で正確なものが求められている。
- 公開日: 1994/02/04
- 出典: 制御信号処理回路
- 出願人: 富士通株式会社
-
水力発電制御は、水車の調速制御、発電機の励磁制御や 電圧制御 や力率制御などの制御をしたり、ガバナフリー運転や負荷制限運転や定出力運転などを行なう。なお、負荷制限運転とは、ガイドベーン開度を一定に保つことで出力を一定にする。
- 公開日: 2009/05/07
- 出典: 水車発電機の油圧ガバナ制御方式
- 出願人: 株式会社明電エンジニアリング東日本
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路