電力源 の意味・用法を知る
電力源 とは、交流の給配電 や電池等の充放電回路 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やシャープ株式会社 などが関連する技術を17,385件開発しています。
このページでは、 電力源 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電力源の意味・用法
-
DC/DCコンバータの電源を切ること及び出力キャパシタを放電することは、 電力源 モジュールの安全なレジームを規定する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:高出力ファイバレーザ安全制御システム
- 出願人:アイピージー・フォトニクス・コーポレイション
-
電力需給管理装置20(BEMS20)では、合計電力需要Wが電力需要上限値Wmaxを超えた場合において、制御部21は、DR指令に基づく制限指令期間(DR期間)が設定されているか否かに応じて、 電力源 設定部22を制御するにあたり二次電池32の放電を制限するか否かを区別している。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:電力需給管理装置
- 出願人:株式会社NTTファシリティーズ
-
制御デバイスは、第1の状況中にスイッチを制御するために構成され、それにより、少なくとも1つの 電力源 の出力電力が負荷の必要電力を超える限り、どんな過剰な出力電力も、少なくとも1つの貯蔵要素に供給される又は少なくとも3つの抵抗器によって消費される、制御デバイスを備える。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:電力平衡のための制御可能な3相ダンプ負荷及び貯蔵の組合せ
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
また、電源切換部は発電装置の発電電力が電力制御装置の動作電力以上になり得ない第1期間の前に 電力源 を電力系統に切り換える。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:電力制御装置、及びそのソフトウェアプログラムの更新方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
電動作業機に電力供給を行う 電力源 や電力供給経路で生じる電圧降下の影響を受けることなく、モータの無負荷運転状態を正確に判定できるようにする。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:電動作業機
- 出願人:株式会社マキタ
-
駆動トランジスタとして動作する第1薄膜トランジス(M1)からの出力電流は、データライン(Dm)が提供するデータ電圧と第3 電力源 が提供する初期化電圧(Vref)によって定まり、外部電力供給電圧および第1薄膜トランジスタ(M1)の閾値電圧とは全く関係ない。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:ピクセル回路およびその駆動方法、アクティブマトリクス有機LEDディスプレイ
- 出願人:クンシャンゴー−ビシオノクスオプト−エレクトロニクスカンパニーリミテッド
-
1つ以上の電気的パラメータは閾値を含み、閾値が満たされる場合、 電力源 は適切な割合の焼灼域を形成するように調節される構成とする。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:焼灼規模を監視するためのシステムおよび方法
- 出願人:コヴィディエンリミテッドパートナーシップ
-
見積もられた量を実際に異なる 電力源 から得られた電力の量と比較する検証動作が実施され得る。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:ネットワークアクセス可能なサービスユニットのための顧客選択可能な電力源選択肢
- 出願人:アマゾンテクノロジーズインク
-
電力システムであって、 電力源 (12)と、前記電力源からDC電力(14)を受けるDCバス(16)と、前記DCバスに電気的に結合され、前記DCバスからのDC電力を調整された電圧出力を有するAC電力(20)に変換し、電気系統(22)に供給するラインサイドコンバータ(34)と、前記ラインサイドコンバータの動作を制御するラインサイドコントローラ(36)を備え、前記調整された電圧出力を表す電圧振幅信号を受信し、前記DCバスのDC電圧フィードバック信号とDC電圧コマンド信号とを使用してDC電圧差分信号を取得し、電力コマンド信号を取得し、電力フィードバック信号を取得し、前記DC電圧差分信号と、前記電力コマンド...
- 公開日:2012/07/12
- 出典:電力変換システム及び変換方法
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
第1の 電力源 に接続されると共に、複数の電力供給先の各々に前記第1の電力源の電力を供給するために前記複数の電力供給先毎に設けられた分岐回路が接続され、前記第1の電力源からの電力の供給が停止したことを検知可能な分電盤と、前記分岐回路の各々に設けられると共に、各々に第2の電力源が接続され、前記分岐回路及び前記分電盤を介した前記第1の電力源と電力供給先との導通と、前記第2の電力源と電力供給先との導通とを、前記複数の電力供給先毎に切り替える切替手段と、前記第1の電力源からの電力の供給が停止した場合に、所定の時刻において前記複数の電力供給先のどれに前記第2の電力源からの電力を供給するかを記した時刻別電力供...
- 公開日:2013/05/20
- 出典:給電制御システム
- 出願人:トヨタホーム株式会社
電力源の原理 に関わる言及
-
永久磁石発電機およびブラシレス励磁機が十分に働きうるような回転数に達したら、断路器を切り替えることによって 電力源 を静止型周波数変換器より永久磁石発電機に切り替える。
- 公開日: 1995/09/19
- 出典: ブラシレス励磁機を備えた発電設備の始動装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
さらなる目的および有利性は、下記の生化学的に付勢された自励の 電力源 の添付図面を参照した非限定的な一実施例によって説明される、好ましいが排他的でない具体例の詳細な記述で明らかになるであろう。
- 公開日: 1996/02/20
- 出典: 生化学的に付勢された自励の電力源
- 出願人: イング.アレツサンドロオリベテイエツセ.エルレ.エレ.
電力源の特徴 に関わる言及
-
2は発電装置としての直流発電装置であり、太陽光発電装置や風力発電装置、水力発電装置、燃料電池型発電装置等の直流電力を発生させる発電装置であって、基幹系統と連係して電力を供給する 電力源 である。
- 公開日: 2011/09/29
- 出典: 単独運転判定装置
- 出願人: 株式会社沖情報システムズ
-
上記の構成では、積算電力量算出手段によって、複数の 電力源 から蓄電池へ充電される電力の積算電力量が電力源ごとに算出されると、算出された電力源ごとの積算電力量が、総充電量算出手段によって加算されて蓄電池における総充電量として算出される。すると、充電量管理手段によって、蓄電池の充電量が電力源に固有の区分に対応する積算電力量に基づいて管理される。
- 公開日: 2013/09/05
- 出典: 蓄電池の電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
通常、各バッテリ駆動式装置は、それ自体の充電器および一般にはAC電力コンセントである 電力源 を必要とする。これは、多くの装置が充電を必要とする場合は扱いにくくなる。
- 公開日: 2014/09/11
- 出典: ワイヤレス充電情報を提供するための装置、ワイヤレス電力受信デバイス、ワイヤレス充電器情報を提供する方法、ワイヤレス充電情報を選択する方法、ワイヤレス充電器情報を提供するための電子デバイス、およびコンピュータ可読記録媒体
- 出願人: ノキアモービルフォーンズリミテッド
電力源の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路