集光レンズ の意味・用法を知る
集光レンズ とは、レーザ加工 や非携帯用の照明装置またはそのシステム などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を72,820件開発しています。
このページでは、 集光レンズ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
集光レンズの意味・用法
-
半導体レーザ12及び半導体レーザ12から出射された光を略平行光とするコリメートレンズ13を有する複数の光源が、各光源からの出射光が同じ向きの略平行光となるように配置された複数の筐体10と、複数の筐体10からの出射光を蛍光体に向けて集光する 集光レンズ 20と、蛍光体32を有し、集光レンズ20からの光を透過させる蛍光体ホイール30と、を備え、複数の筐体10の支持部材60に対する取り付け角度を異ならせることで、筐体10からの出射光の集光レンズ20の光軸21に対する入射角度を異ならせる光源装置1、及びこの光源装置1を備えたプロジェクを提供する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
加工対象物9の熱物性に応じて発振形態を選択して行うレーザ発振手段を有するシングルモードファイバーレーザ発振器から出射されるレーザ光11の光軸を公転軸として公転するパルスレーザ光12がレーザ光11の一部と重畳した状態で 集光レンズ 8内に入射し、入射角度θを有するパルスレーザ光12がレーザ光11およびパルスレーザ光12の集光により加工対象物9に新たに形成される加工面に対する入射方向を変化させながら、前記熱物性に応じて入射角度θを1.2°以下で前記加工面に入射することで、前記加工面の形状変化および前記加工面に後処理加工を付与する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:レーザ加工方法およびレーザ加工装置
- 出願人:福井県
-
請求項2記載の検出装置であって、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に形成された集光部は、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に塗布された樹脂製の 集光レンズ である検出装置。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:検出装置
- 出願人:サンテック株式会社
-
好適には、可飽和吸収ガス27の流路を定めるガイド26をさらに有し、ガイド26は、 集光レンズ が取り付けられた位置から集光レンズ22の焦点位置までの流路、及び、コリメータレンズ23が取り付けられた位置から集光レンズ22の焦点位置までの流路を定め、ガイド26は、集光レンズ22、又は、コリメータレンズ23の少なくとも一方が取り付けられた位置から、焦点位置に近づくにつれて、流路の幅を狭める。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:ガスセル、レーザー装置、及び、レーザー光発生方法
- 出願人:マイクロプロセス株式会社
-
太陽光など、ランプの外から拡散領域の1つを通って 集光レンズ に入射する光は、拡散され、強度が低下する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:フォグランプレンズおよびアセンブリ
- 出願人:マイオテックパシフィックコーポレーション
-
光学装置は、光を発する面光源と、面光源から入射した光を集光する 集光レンズ と、集光レンズから出射された光のうち面光源の光軸方向から傾いて入射する光の通過を遮る遮光部と、を備え、集光レンズは、入射側に面光源より大きく開口して形成された凹みであって、光源側に凸である入光部凸面と入光部凸面の縁から面光源側に延びる入光部側面とが形成された入光部と、入光部の外周側に形成され、入光部側面から入射した光を反射する反射面と、出射側に形成され、面光源側に凹んだ出射凹部と、出射凹部の外周側に形成され、出射凹部を通過した光のうち光軸方向から大きく傾いて到達する光を反射する出射周辺部と、を有し、遮光部は、光軸方向におい...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:光学装置及び照明装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
そして、光源の発光領域の径をD1とし、絞りの開口の径をD2とし、 集光レンズ の径をD3とした場合、D1<D2<D3の関係が成り立つ。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
図5のA−Aで切断した 集光レンズ 及びブラシ保持部の断面図である。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:投射型画像表示装置
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
本開示の光変換装置は、励起光によって励起される蛍光体(12)と、蛍光体が接合されたレンズ面を有し、蛍光体に励起光を入射させる第1の 集光レンズ (11A)と、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲においてレンズ面が接着された放熱部材(14)とを備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
- 出願人:ソニー株式会社
-
各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する 集光レンズ 78,85等が備えられている。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:光源装置及び投影装置
- 出願人:カシオ計算機株式会社
集光レンズの原理 に関わる言及
-
なお、レーザ光光路差付与部に対しては、レーザ光光路差付与部から取り出される複数のレーザ光を上記導波管の一端に集光して導く集光光学系を設けることができる。集光光学系としては、特に限定されるものではないが、例えば、 集光レンズ を有するものとすることができる。
- 公開日: 2014/01/23
- 出典: レーザ光整形装置およびレーザ光整形方法ならびにレーザ処理装置およびレーザ処理方法
- 出願人: 株式会社日本製鋼所
-
発光素子と投光側光ファイバの光結合効率を向上させるとともに、発光素子及び 集光レンズ を高精度に位置決めしなくても投光側光ファイバに均一な光を入射させることが可能な光ファイバ型光電センサの本体ユニット及び光ファイバ型光電センサを提供する。
- 公開日: 2010/10/14
- 出典: 光ファイバ型光電センサの本体ユニット及び光ファイバ型光電センサ
- 出願人: 株式会社キーエンス
-
また、上記の説明では、透過測定および角度可変反射測定では、平行光束を被測定体に入射する場合の例で説明したが、透過測定光学系および角度可変反射測定光学系は、適宜 集光レンズ を備えることにより、被測定体上に収束光束を入射して透過測定、反射測定を行う構成としてもよい。
- 公開日: 2012/10/18
- 出典: 測光装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
偏光分離素子12は、入射するランダムな偏光の光に対して、偏光軸が互いに直交する直線偏光成分のうち、一方の成分を透過させ、他方の成分を反射させる素子である。例えば、偏光分離素子12を透過する直線偏光をp偏光、反射する直線偏光をs偏光とすれば、偏光分離素子12を透過したp偏光成分光は、偏光分離素子12の後ろに配置される 集光レンズ 5によって、液晶パネル6被照射面7に結像する。
- 公開日: 2003/07/18
- 出典: 偏光ユニット、該偏光ユニットを用いた偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
- 出願人: NECディスプレイソリューションズ株式会社
-
このように、 集光レンズ によって集光されるレーザ光の集光スポットの寸法を検知し、この寸法をモニタしながら反射型空間光変調器によって各レーザ光を変調することによって、集光スポットの寸法を調節できる。この際、集光スポットの寸法の検知は、集光されたレーザ光自体を直接検知する他、間接的に集光スポットの寸法を検知することとしても良い。
- 公開日: 2001/08/24
- 出典: レーザ集光装置及びレーザ加工装置
- 出願人: 浜松ホトニクス株式会社
集光レンズの特徴 に関わる言及
-
従来から、集光型光電変換装置としては、光電変換素子上に 集光レンズ を配設した集光レンズ型の光電変換装置や、光電変換素子間に反射型集光体を配設した反射型の光電変換装置が知られている。
- 公開日: 2008/02/14
- 出典: 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換モジュール
- 出願人: 京セラ株式会社
-
この偏光変換装置によれば、偏光変換装置の出射面側に大形の 集光レンズ が必要な場合に、例えば集光光を放射する放物面鏡との組み合わせにより、この集光レンズを省略することが可能となるので、偏光照明装置が軽量化される。
- 公開日: 2000/09/29
- 出典: 偏光変換装置並びにこれを用いた偏光照明装置及び液晶投写装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
入射光学系は、レーザ光源、レーザ光導波用光ファイバ、レーザ光をレーザ光照射領域に照射するレーザ光照射用 集光レンズ を備える。また、受光系は、発光する蛍光を集光する蛍光集光用集光レンズ、集光された蛍光を導波する蛍光導波用光ファイバ、蛍光の強度を測定する光検出器を備える。
- 公開日: 2010/05/20
- 出典: 測定系
- 出願人: ベックマンコールター,インコーポレイテッド
-
太陽電池と 集光レンズ とを高精度に位置合わせして、光電変換効率、信頼性、生産性を向上させた集光型太陽光発電装置、集光型太陽光発電装置の製造方法、および集光レンズパネルを提供する。
- 公開日: 2010/06/17
- 出典: 集光型太陽光発電装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
従来、太陽光発電装置として、平面的に配列した発電セルで直接太陽光を受けて発電する平板型太陽光発電装置と、 集光レンズ で集光した太陽光をホモジナイザを介して発電セルに導き、発電する集光型太陽光発電装置とが知られている。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 集光型太陽光発電装置のレシーバ
- 出願人: 大同特殊鋼株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明