開閉装置 の意味・用法を知る
開閉装置 とは、シャッタ等の閉鎖部材 やウイング用動力操作機構 などの分野において活用されるキーワードであり、文化シヤッター株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を20,883件開発しています。
このページでは、 開閉装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
開閉装置の意味・用法
-
一端から突出する可動電極棒5の長手方向の動きにより電路を開閉する真空バルブ4を用いた 開閉装置 において、開閉器本体1の固定電極側端子2と、前記真空バルブ4の固定電極側の一端とを回転自在かつ電気的に接続し、前記開閉器本体1の可動側端子3と導体であるリンク片10の一端とを回転自在に接続し、当該リンク片10の他端と前記真空バルブ4の前記可動電極棒5の一端とを回転自在に接続し、当該回転自在な接続箇所をトグルリンクの中央関節部11とし、当該中央関節部11を、当該トグルリンクに対して略直角方向に動かす絶縁リンク片13を設けた。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:真空バルブを使用した開閉装置の開閉構造
- 出願人:株式会社三英社製作所
-
太陽光を取り入れると共に、視線を遮ることができるシャッターカーテン、及び 開閉装置 を得る。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:シャッターカーテン、開閉装置
- 出願人:文化シヤッター株式会社
-
開閉体の閉動作の迅速化と円滑化を改善可能な 開閉装置 を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:開閉装置
- 出願人:ミネベア株式会社
-
開閉体の開動作の迅速化と円滑化を実現可能な 開閉装置 を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:開閉装置
- 出願人:ミネベア株式会社
-
給湯システム1において、制御部に相当する制御回路22Aは、給湯終了条件が成立した場合、給湯用電磁弁72(第2 開閉装置 )を開状態に維持しつつ通水量制御装置33(第1開閉装置)の弁体33Aの開度を次第に減少させ、検出水量が規定水量に達することに応じて、水量制御モータ33B(アクチュエータ)の変位量に応じて定まる基準値をメモリ22B(記憶部)に記憶する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:給湯システム
- 出願人:株式会社パロマ
-
開閉装置 毎のメンテナンス情報を容易に確認する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:開閉装置及び該開閉装置を監視するための開閉装置監視システム
- 出願人:文化シヤッター株式会社
-
固有のIDコードと操作スイッチの操作に応じた制御コードとを含む操作信号を無線送信する送信部と、操作信号を受信する受信部とを備え、受信部が、受信した信号に含まれる前記IDコードと先に登録した登録IDコードとの一致を条件に、前記制御コードに応じて 開閉装置 を制御するようにした開閉装置制御システムにおいて、受信部は、電源投入から設定時間内に予め設定された特殊操作信号を受信したことを条件に、この特殊操作信号に含まれる前記IDコードを前記登録IDコードとして登録する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:開閉装置制御システム
- 出願人:文化シヤッター株式会社
-
ウィング 開閉装置 における油漏れの発生を抑制しつつウィング開閉時のねじれを抑制する。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:ウィング開閉装置
- 出願人:カヤバ工業株式会社
-
噛合部の噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することができる 開閉装置 、画像形成装置を得る。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:開閉装置、画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
車庫10の開口部11を開閉体21によって開閉する 開閉装置 20と、車両30に設けられるとともに該車両30のスタートスイッチのオン/オフに連動して自動送信信号の発信をオン/オフする送信機40と、車庫10内の車両30を非接触感知した場合に車両感知信号を出力する庫内センサ22eと、車庫10外の特定エリアE内の車両を非接触感知した場合に車両感知信号を出力する庫外センサ22fと、開閉装置20を制御する制御部22cとを備え、制御部22cは、庫内センサ22eによる車両感知信号があり且つ前記自動送信信号があることと、庫外センサ22fによる車両感知信号があり且つ前記自動送信信号があることのうち、何れか一方の条...
- 公開日:2017/05/18
- 出典:シャッター装置制御システム
- 出願人:文化シヤッター株式会社
開閉装置の原理 に関わる言及
-
車外の空気を車内へ導入する給気装置と、車外の空気を車外へ排気する排気装置と、車内の温度および湿度を調整する空調装置と、車外温度と車内温度と検知して給気装置および排気装置に備えられる 開閉装置 を制御する制御装置とを備え、制御装置によって給気装置および排気装置に備えられる開閉装置を、制御装置が車内温度を検知しながら適宜制御することを特徴とする。
- 公開日: 2012/04/12
- 出典: 給気装置と排気装置と排気送風機とを備える鉄道車両、および、鉄道車両に備えられる給気装置と排気装置と排気送風機の制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
そして、弁fの、何も無い空間への通路に 開閉装置 を取り付け、エンジンの爆発回転数が、低回転時から高回転時に向かって、閉じる量を多くする事に因り、圧縮工程の時、低回転時から高回転時に向かって、シリンダーの中にある、本当の混合気の量が多くなり、低回転時には、燃焼効率重視、高回転時に向かって、パワー重視の、エンジンbができる。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁に対しての、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる弁の大きさと、エンジンの爆発回転数が、低回転時、高回転時の、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる弁の、閉じるタイミングと、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる弁の、何も無い空間への通路の開閉を行う、4サイクルガソリンエンジン、又は、6サイクルガソリンエンジン。
- 出願人: 中田治
-
上記排出口 開閉装置 は、生ゴミの処理槽で乾燥処理された生ゴミの排出口を開閉するものであるから、処理槽に直接開閉装置を設ける場合の他、処理槽の外側に設けられた容器に排出口を延設しこの容器に開閉装置を設ける場合等があり得る。
- 公開日: 1998/05/19
- 出典: 生ゴミ乾燥処理装置の排出口開閉装置
- 出願人: 自動車部品工業株式会社
開閉装置の問題点 に関わる言及
-
以上のように従来の 開閉装置 の更新方法では気中絶縁開閉装置から、ガス絶縁開閉装置への更新が困難であり、ガス絶縁開閉装置への更新を行う場合そのコストが高く、更新時の停止期間が長い等の問題点があった。
- 公開日: 2000/08/29
- 出典: 開閉装置の更新方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
しかしながら、上水又は下水用管路 開閉装置 の内側面に装着した内袋は流体を入れることにより膨らみ、流体を出すことにより萎んで、上水又は下水用管路開閉装置の筒内部を開閉しているため、管路の断面が大きくなれば上水又は下水用管路開閉装置も大きくなり、上水又は下水用管路開閉装置の筒内部も断面積が大きくなり、上水又は下水用管路開閉装置の内側面に装着した内袋に入れる流体の量も増え、流体の量が増えた分開閉に長い時間がかかる問題がある。
- 公開日: 2007/01/11
- 出典: 内導管式加圧作動開閉耐重圧蓋装置
- 出願人: 佐藤寛志
-
また、配電用 開閉装置 に接続する母線の保守性、および配電用開閉装置の長寿命化等についても改善の余地があり、配電用開閉装置のユーザに対して、まだまだ理想な構成になっていないのが現状である。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 配電用開閉装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
しかしながら、従来の自動 開閉装置 は、装置全体が専用仕様になっているため、既存の開閉装置を改造して自動開閉する構造にすることはほとんど出来ず、既存の開閉装置を撤去して装置全体を設置することになるため、装置が高額であることに加えて大がかりな設置工事も必要である点で問題があった。
- 公開日: 2001/10/10
- 出典: ドアの開閉装置
- 出願人: デルタ工業株式会社
開閉装置の特徴 に関わる言及
-
また、何も無い空間からの通路を、 開閉装置 に因って開閉する事に因り、エンジンの目的、回転数、回転の上昇、下降する時に、何も取り付けないものより、適切な対応ができる。
- 公開日: 1996/09/24
- 出典: 4サイクルガソリンエンジン、6サイクルガソリンエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、混合気専用の通路と、何も無い空間からの通路と、空気専用の通路の開閉と、該開閉装置の型。
- 出願人: 中田治
-
しかし、絶縁耐力のばらつきが大きく、塩害、風害、雪害、鳥害等を考慮する必要のある懸垂碍子、長幹碍子等の気中絶縁部を有する複合形ガス絶縁 開閉装置 ではこのような絶縁強化の考え方を適用できない。また、既設の気中絶縁開閉装置を有する変電所をガス絶縁開閉装置に更新する場合、当該の電気所の全面停止が必要となるため、既設の気中絶縁開閉装置を主母線までガス絶縁化されたものであるガス絶縁開閉装置に置き換えることは困難である。
- 公開日: 2001/08/10
- 出典: 複合形ガス絶縁開閉装置、複合形ガス絶縁開閉装置を有する電気所及び電気所の更新方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
投入試験と遮断試験に分けることなく、一連の動作責務による開閉試験を実施することにより、試験回数を半減させると共に、投入回数に応じた接点の損耗状態で遮断試験を行うことができる 開閉装置 の試験装置及びその試験方法を提供する。
- 公開日: 2012/10/11
- 出典: 開閉装置の試験装置及びその試験方法
- 出願人: 株式会社東芝
開閉装置の使用状況 に関わる言及
-
管理用 開閉装置 として機能するために備えられている装置、動力資源を非常時においても有効に活用するとともに、より安全性の向上も期待できる防災用開閉装置を提供すること。
- 公開日: 2004/11/18
- 出典: 防災用開閉装置
- 出願人: 文化シヤッター株式会社
-
近年、インバータ装置等の電力変換装置に半導体 開閉装置 が多く使われるようになっている。インバータ装置等の大容量化に伴い、その開閉装置として、高電圧に対応することができる、所謂、高耐圧半導体装置が強く望まれている。
- 公開日: 1995/04/07
- 出典: 半導体装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、電力用 開閉装置 の動作監視装置に対する需要が増すにつれて、製造コストの低減を図ることも求められている。さらには、監視機能の信頼性を高める上で、よりきめ細かな状態監視を行うことが可能な動作監視装置が待たれていた。
- 公開日: 1997/02/25
- 出典: 電力用開閉装置の動作監視装置
- 出願人: 株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成