開先 の意味・用法を知る
開先 とは、アーク溶接一般 や突合せ溶接及び特定物品の溶接 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や三菱重工業株式会社 などが関連する技術を307件開発しています。
このページでは、 開先 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
開先の意味・用法
-
厚さ16〜40mmの鋼板を、ルートギャップが2〜7mm、 開先 角度が0°〜20°のI型開先、V型開先、Y型開先またはレ型開先に組み立てた狭開先形状として、ガスシールドアーク溶接の溶接トーチを先行させ、その後方にレーザー照射点を配置したレーザー・アークハイブリッド溶接を用いた溶接方法で得られる多層盛りの溶接継ぎ手において、1パス毎に得られる溶接金属の中で、溶接金属の溶け込み形状のアスペクト比(溶接金属の高さ/幅)が0.6超のものについて、1パスで得られる溶接金属の底面から次パスで得られる溶接金属の底面までの溶接金属高さをHとした時、ガスシールドアーク溶接の後続のレーザー溶接による溶け込み深さLDが...
- 公開日:2017/09/07
- 出典:レーザー・アークハイブリッド溶接法を用いた狭開先溶接継ぎ手及びその作製方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
画像処理部は、前記複数の撮影装置で撮影された前記領域の各画像を画像処理することによって、前記各画像上の前記電極の先端位置と溶融池に対する前記 開先 の境界位置とを検出する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:溶接装置及び溶接方法
- 出願人:株式会社東芝
-
前記第1の板材は、前記箱型構造体の外表面を形成する第1の表面と、前記第1の表面と反対側の第1の裏面とを有し、前記第1の取付部材の、前記第1の裏面に対向する部分に、前記第1の裏面とともに 開先 を形成する開先加工面が形成され、前記第1の板材に前記切欠きが形成された部分の前記側面と、前記開先の底部とが、前記第1の表面に垂直な方向から見てつながっている、請求項2に記載の油圧ショベルの作業機。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:油圧ショベルの作業機、および油圧ショベルの作業機の製造方法
- 出願人:株式会社小松製作所
-
鋼板の種類によらず、より簡易に 開先 の肩側及び背側のHAZの靱性を向上させることができる、溶接継手の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:多層盛り突合せ溶接継手の製造方法、多層盛り突合せ溶接継手
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
開先 5内にアークを発生させる溶接トーチ42と、該溶接トーチに溶接ワイヤを供給するワイヤ供給部と、前記溶接トーチを溶接線に沿って走行させる走行駆動部19と、前記溶接トーチをウィービングさせるウィービング駆動部43,44と、前記開先内の断面形状を計測するセンサ24と、前記断面形状に対応して設定された複数のパスパターンが格納された記憶部52と、前記センサが検出した前記断面形状から前記複数のパスパターンのうちの1つを選択し、選択されたパスパターンに基づき溶接を実行させる制御部49とを具備する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:溶接装置
- 出願人:株式会社IHI
-
...面と、前記軸周りのトルクを受容するためのギア歯とを備えたリングギアと、前記キャリア、前記カバーおよび前記リングギアを一体に結合する溶接金属と、を備え、前記キャリアの前記当接面、前記カバーの前記端面および前記リングギアの前記背面の何れか一以上は、外方に露出して前記背面と前記当接面との界面に達する環状の 開先 を保持するべく寸法づけられ、前記溶接金属は前記開先を埋めている、ケース。
- 登録日:2020/01/22
- 出典:デファレンシャルケース
- 出願人:GKNドライブラインジャパン株式会社
-
溶接前の状態において、対向面間の軸方向一端に 開先 部22を形成するとともに、開先部22に続く他端側を圧入部21として、まず開先部22の奥端において小出力のビームで仮溶接(w)したあと、開先部22および圧入部21にわたって溶融させて貫通溶接する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:溶接構造および溶接方法
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
最終層の溶接ビードが 開先 肩部側から開先背側に形成された圧延H形鋼のフランジ溶接継手。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:圧延H形鋼及びその製造方法、並びに圧延H形鋼のフランジ溶接継手
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明は、外周部に翼溝が形成されているタービンロータディスクの、外周部に生じた欠陥部を除去して翼溝を再形成するタービンロータディスクの補修方法であって、回転軸14を通る縦断面において、ディスク補修体10Aの側の 開先 G10が占有する領域の面積をA10とし、耳板11の側の開先G11が占有する領域の面積をA11とすると、A10 < A11 … 式(1)が成り立つことを特徴とする。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:タービンロータディスクの補修方法
- 出願人:三菱重工コンプレッサ株式会社
-
下フランジの幅方向に延びる下フランジ外 開先 を下フランジに形成するとともに、ウェブの一部が下フランジ外開先の端よりも鉄骨柱側に位置するように鉄骨梁を加工するステップと、下フランジ外開先の裏側へ当てるための第一裏当て金及び第二裏当て金を下フランジ外開先に設けるステップであって、第一裏当て金と第二裏当て金とが幅方向においてウェブを挟んだ状態でウェブから見て互いに反対側に位置し、それぞれ鉄骨柱と下フランジ外開先との間の隙間を塞ぐように配置するステップと、第一裏当て金、第二裏当て金、及び、ウェブの一部によって形成された空間を溶接して埋めるステップと、第一裏当て金が当てられた下フランジ外開先の部位から第二...
- 公開日:2016/07/07
- 出典:接合方法、及び接合構造
- 出願人:株式会社大林組
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他
-
突合せ溶接及び特定物品の溶接
- 目的、効果(突合せ溶接)
- 溶接対象物(突合せ溶接)
- 溶接用材料(突合せ溶接)
- 溶接方法(突合せ溶接)
- 溶接施工(突合せ溶接)
- 装置(突合せ溶接)
- 溶接製品(突合せ溶接)
- 造船関係(特定物品の溶接)
- 建設、建築関係(特定物品の溶接)
- 車輌関係(特定物品の溶接)
- 機械要素(特定物品の溶接)
- 軸様体(特定物品の溶接)
- 水力機械、発電用機械(特定物品の溶接)
- 熱交換器用管束体、フィン(特定物品の溶接)
- 容器(特定物品の溶接)
- タンク(特定物品の溶接)
- 圧力容器(特定物品の溶接)
- 電気機器、部品(特定物品の溶接)
- 複合板、管(特定物品の溶接)
- 型材の製造(特定物品の溶接)
- 核燃料棒(特定物品の溶接)
- 溶接施工(特定物品の溶接)
- 装置(特定物品の溶接)