長石 の意味・用法を知る
長石 とは、粘土製品 や酸化物セラミックスの組成1 などの分野において活用されるキーワードであり、鳴海製陶株式会社 や株式会社LIXIL などが関連する技術を10,206件開発しています。
このページでは、 長石 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
長石の意味・用法
-
0.5〜5μmの平均粒径(d50)を有する 長石 または長石誘導体の粒子を含む歯科材料用粉末充填材であって、前記粒子が反応性基を含有するケイ素化合物によるコーティングを有し、前記歯科材料は複合材料である、歯科材料用粉末充填材。
- 登録日:2016/02/12
- 出典:歯科複合材料用充填材
- 出願人:グラーツヴェルケゲーエムベーハー
-
珪石及び粘土成分とからなるA成分と、 長石 、骨灰及びペタライトからなるB成分とを含む。
- 公開日:2011/09/22
- 出典:低温焼成磁器用組成物および低温焼成磁器の製造方法
- 出願人:瀬戸製土株式会社
-
接地モジュールは、長手方向に沿って延びるように形成された炭素抵抗体100と、炭素抵抗体100の横断面の中心部に設置された導電性心棒200とを備え、炭素抵抗体100は、黒鉛、セメント及び 長石 が混合されて構成されていることを特徴とする。
- 公開日:2012/12/10
- 出典:接地モジュール及びその製造方法
- 出願人:オムニエルピーエス.カンパニーリミテッド
-
家屋の改修工事として行う、柱、土台等の取替え、補修等の工事を第2工程で行う手順とし、傾いたり、沈下した玉石(基礎石)や 長石 (基礎石)は、現状のままで当該基礎石を残した状態で、所定の新期コンクリート構造の基礎を構築する作業を、第1工程で行うことを最大の特徴とし、第3工程では、ライナーによる隙間処理を行い、さらに根巻きコンクリートを構築する、これら3工程からなる家屋改修新基礎工法。
- 公開日:2009/01/22
- 出典:家屋改修新基礎工法
- 出願人:サンセーキシステム有限会社
-
焼成用助剤としては、曹 長石 、NaAlSi3O8、カリ長石、KAlSi3O8などのアルミノケイ酸塩が好ましい。
- 公開日:2007/03/22
- 出典:窒化ホウ素焼成体及びその製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
続いて、両面を研磨する等、機械加工を行い、さらに、 長石 の融点に合わせた低い温度で再焼成することにより、インク接液部材である共通液室を閉塞する天板蓋を製造する。
- 公開日:2006/09/28
- 出典:インク接液部材およびインク接液部材の製造方法並びにインク接液部材を使用したインクジェットヘッド
- 出願人:東芝テック株式会社
-
充填材として金雲母を含有するエポキシ樹脂組成物であり、前記金雲母中に含有される 長石 及び輝石の合計含有率が0.5質量%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物を用いる。
- 公開日:2007/08/16
- 出典:切削加工用成形品を得るためのエポキシ樹脂組成物及び切削加工用成形品
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
レーザ回折法で測定した体積基準の中位径(D50)が0.1乃至1.0μmで且つ、5μm以上の粒子が実質上存在しない塩基性炭酸マグネシウム(A)と、レーザ回折法で測定した体積基準の中位径(D50)が0.1乃至1.0μmで且つ、5μm以上の粒子が実質上存在しない 長石 (B)からなる保温剤。
- 公開日:2004/01/15
- 出典:保温性樹脂組成物
- 出願人:水澤化学工業株式会社
-
成形性に優れ、適度な導電性を有し、 長石 質磁器系セラミックスからなる発熱体を提供する。
- 公開日:1995/11/10
- 出典:セラミックス製発熱体
- 出願人:日本高圧電気株式会社
-
前記連続気孔を有する多孔質のセラミック焼結体を形成する工程が、(a)流紋岩、 長石 質岩石、貢石、粘板岩、真珠岩、黒曜岩及び膨張粘土からなる群から選ばれた少なくとも1種のセラミック原料100重量部、(b)炭化珪素、二酸化マンガン及び酸化鉄からなる群から選ばれた少なくとも1種の発泡剤0.1〜5重量部、(c)天然の軽石並びに人工的に加熱発泡させた黒曜石、真珠岩及び貢石から選ばれた少なくとも1種であって、粒度が5mm以下の発泡中空体10〜200重量部、(d)有機粘結剤0.3〜3.5重量部、並びに無機粘結剤5〜20重量部の各成分を混合し、焼成、発泡させることにより、連続気孔を有する多孔質のセラミック焼結体...
- 公開日:2001/11/16
- 出典:電磁波吸収体及びその製造方法
- 出願人:滋賀県
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成