鋳造組織 の意味・用法を知る
鋳造組織 とは、連続鋳造 や非鉄金属または合金の熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、日立金属株式会社 や新日鐵住金株式会社 などが関連する技術を2,548件開発しています。
このページでは、 鋳造組織 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
鋳造組織の意味・用法
-
本発明のAl合金を用いると、重力鋳造や低圧鋳造によっても、初晶Alや共晶Siが微細に分散した 鋳造組織 からなる鋳物が得られる。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
鍛造加工は、単に材料を所望の形状に塑性変形させるだけでなく、 鋳造組織 の破壊や結晶粒の微細化を目的として行われることもある。
- 公開日:2014/08/25
- 出典:ディスク状鍛造品の製造方法
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
環境汚染物質を発生させず、マグネシウム合金の延性を良好に維持しつつ、 鋳造組織 を細粒化できると同時に高温強度を向上できるマグネシウム合金の製造方法を提供する。
- 公開日:2002/10/23
- 出典:マグネシウム合金の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
アルミニウム(Al)及びマンガン(Mn)を含有するマグネシウム合金融液中に、純カーボン(C)粉末を添加するか、炭素(C)源と共に五酸化ニオブ(Nb2O5)又は五酸化二バナジウム(V2O5)を添加することにより、 鋳造組織 の結晶粒を微細化する。
- 公開日:2003/02/13
- 出典:マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法
- 出願人:セイコーアイデアセンター株式会社
-
芯材26が 鋳造組織 を有し、芯材26とその片面または両面に重ね合わされた1層以上の側材35とからなるクラッド材に使用される側材35であって、側材35の各層35a、35bが、芯材26とは成分組成が異なる金属からなり、芯材26の片面または両面に側材35を重ね合わせる際に、側材35の少なくとも1層35aが、鋳造組織を有することを特徴とする。
- 公開日:2007/10/11
- 出典:クラッド材用側材
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することであり、具体的には光沢面および艶消し面において光沢の均一性の高い箔が得られる箔地用アルミニウム合金板の連続鋳造圧延法による製造において、この合金板の製造に適した均一で微細な 鋳造組織 を有する鋳造板を得るための鋳造条件を見出し、箔地用アルミニウム合金板として使用可能な製造方法を提供することである。
- 公開日:1997/11/04
- 出典:箔地用アルミニウム合金板の製造方法
- 出願人:株式会社UACJ
-
Ni:30〜50%、Cr:0.01〜1.0%、C:0.015%以下、Si:0.2%以下、Mn:0.5%以下、Al:0.02%以下及びB:0.004%以下を含むFe−Ni系合金を 鋳造組織 が放射状に成長した鋳塊とし、総圧下比が3.5以上となるように分解圧延する際に再加熱を1回以上施し、さらに熱間圧延後に焼鈍と冷間圧延を2回以上施す。
- 公開日:1997/10/07
- 出典:スジむら発生のないシャドウマスク用素材の製造方法
- 出願人:日新製鋼株式会社
-
耐熱性、耐酸化性、耐共振性に優れ、微細な等軸粒の 鋳造組織 を有するTiAl金属間化合物合金に関する。
- 公開日:1998/05/19
- 出典:TiAl金属間化合物基合金
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
Oは溶鋼中で酸化物を形成し、Mg添加によって溶鋼中で微細分散化され、凝固核として作用して 鋳造組織 を微細化し、鋳片に生成するTiNの析出サイトを増加させ、TiNの多量微細析出化を促進する。
- 公開日:1998/10/06
- 出典:溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明の金属素材は、少なくとも一部に 鋳造組織 を有し、転位密度が102 dl/cm2 以上であることを特徴とする。
- 公開日:1994/02/15
- 出典:エッチング性に優れた金属素材、その製造方法および電子部品
- 出願人:株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出