鉱物油 の意味・用法を知る
鉱物油 とは、潤滑剤 や高分子組成物 などの分野において活用されるキーワードであり、日立金属株式会社 や三洋化成工業株式会社 などが関連する技術を18,090件開発しています。
このページでは、 鉱物油 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
鉱物油の意味・用法
-
前記キトサン粒状体が、 鉱物油 の浸透したキトサン粒状体であることを特徴とする、請求項1に記載のスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物、スタッドレスタイヤ、及びそのゴム組成物の製造方法
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
6〜12個の炭素原子の範囲内の炭素鎖長の脂肪酸を有する前記飽和中鎖トリグリセリドが、前記液体冷却媒体の第1の構成要素を構成し、前記液体冷却媒体が、 鉱物油 、植物油、合成エステル、及びそれらのうちの2つ以上の混合物からなる群から選択される第2の構成要素をさらに含む、請求項1に記載の装置。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:電子デバイス冷却のための液体冷却媒体
- 出願人:ダウグローバルテクノロジーズインコーポレイテッド
-
様々な実施形態では、MCTとの併用に選択される 鉱物油 は、175〜185℃、180℃〜185℃、または約185℃のような、通常鉱物油に見出される上限近くの引火点を有する。
- 登録日:2018/02/02
- 出典:電子デバイス冷却のための液体冷却媒体
- 出願人:ダウグローバルテクノロジーズインコーポレイテッド
-
40℃の動粘度が6〜20cSt、初留点が250℃以上、芳香族分含有量が5%以下の 鉱物油 (A)と、一般式(1)で表されるHLBが2〜12である非イオン性活性剤(B)とからなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂ペースト用減粘剤を用いる。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:塩化ビニル系樹脂ペースト用減粘剤
- 出願人:サンノプコ株式会社
-
アスファルト合材に対する付着防止効果、特に 鉱物油 が付着した状態での付着防止効果および剥離効果を経時的に安定して発揮でき、水で希釈後も常温ないし低温下で分離し難いアスファルト合材付着防止剤の提供。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:アスファルト合材付着防止剤
- 出願人:日油株式会社
-
成分(A)、成分(B)、成分(C)、および成分(D)を、溶融混練装置内で動的熱処理する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。成分(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム成分(B):ポリオレフィン系樹脂成分(C): 鉱物油 にアルキルフェノール樹脂が分散及び/又は溶解された液成分(D):金属ハロゲン化物
- 公開日:2013/03/28
- 出典:熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
- 出願人:住友化学株式会社
-
C10〜C25断片の芳香族 鉱物油 炭化水素(aromatic mineral oil hydrocarbons)及び飽和鉱物油炭化水素(saturated mineral oil hydrocarbons)の移動を含む、リサイクルされた段ボール古紙及び新聞古紙中に残留するインクに由来する鉱物油の移動がとりわけ抑制される。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:食品中への鉱物油の移動を防止する、ラッカーゼを含む紙製食品包装における鉱物油の固定化
- 出願人:バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド
-
放射線管理区域内に保管されている 鉱物油 を無害化する処理方法及び装置を提供する。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:放射性管理区域内における鉱物油の処理方法
- 出願人:荏原工業洗浄株式会社
-
本発明のアスファルト混合物は、骨材と、ポリマーの中にアスファルトが分散しポリマー連続相が形成されているポリマー改質アスファルトと、流動点が−10℃以下の 鉱物油 を含み、前記鉱物油は前記ポリマー改質アスファルトに対して10wt%〜30wt%含まれていることを特徴としている。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:振動軽減舗装
- 出願人:前田道路株式会社
-
より詳細には、脱酸素剤、すなわち、ジベンジルヒドロキシルアミン(DBHA)を含有する非着色ヒンダードフェノール系ブレンド、ならびにかかるブレンドを含有する 鉱物油 に関する。
- 公開日:2014/03/13
- 出典:色安定性が改良されたフェノール系酸化防止剤含有鉱物油
- 出願人:エスアイグループインコーポレイテッド
鉱物油の問題点 に関わる言及
-
ここで、本実施例においては、潤滑油として 鉱物油 を使用している。しかしながら、潤滑油は、鉱物油に限らず、エステル油、ジエステル油、フッ素油等の合成油、植物油であってもよい。
- 公開日: 2002/05/09
- 出典: 動圧軸受装置
- 出願人: 日本精工株式会社
-
鉱物油 分解微生物は、鉱物油を分解することができるPseudomonas属に属する菌株である。土壌浄化方法は、上記鉱物油分解菌を用いる方法である。土壌浄化装置は、上記鉱物油分解菌を用いる装置である。
- 公開日: 2005/02/10
- 出典: 鉱物油分解菌、それを用いた土壌浄化方法及び土壌浄化装置
- 出願人: 株式会社ロム
-
上記起泡による問題点に対応するため、水分散系離型剤に消泡剤を添加することが一般的に行われている。上記消泡剤としては、植物油、 鉱物油 、脂肪酸、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アルコール等が通常使用される。
- 公開日: 1998/06/23
- 出典: 水分散系離型剤組成物
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
このような問題に対し、炭化水素系洗浄剤でも洗浄され易い低粘度の加工油を使用して加工する試みもなされてきたが、このような加工油は低沸点の 鉱物油 等を基油として使用しており、洗浄剤との沸点差が小さいために、洗浄剤を蒸留回収する際に加工油成分も洗浄剤とともに蒸留回収される。そのため、洗浄剤の組成変化による洗浄性の低下や乾燥性の悪化が起こり、洗浄剤の成分管理が必要になり、洗浄剤の回収率を低下せざるを得なく、洗浄剤消費量が多くなり、管理上も非常に煩わしい問題が発生する。
- 公開日: 2007/01/11
- 出典: 金属部品類の加工・洗浄方法
- 出願人: ポーライト株式会社
-
その他、加硫に直接関与しないゴム用カーボンブラック、シリカなどの補強剤や有機、無機充填剤、 鉱物油 、合成可塑剤等の軟化剤、老化防止剤、加工助剤、他の副資材に関しては特に制限はない。
- 公開日: 2011/01/20
- 出典: 加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する新規加硫促進剤
- 出願人: 川口化学工業株式会社
鉱物油の使用状況 に関わる言及
-
また、 鉱物油 としては天然に存在する炭化水素を主成分とするものであり、また、合成油としてはポリエステル油、ポリエーテル油などを主成分とするものであり、これらは、各種潤滑油、例えば、スピンドル油、冷凍機油、ダイナモ油、タービン油、マシン油、船用内燃機関潤滑油、ガソリンエンジン潤滑油、ディーゼルエンジン潤滑油、シリンダー油、マリンエンジン油、ギヤー油、切削油、絶縁油、自動変速機油、圧縮機油、油圧作動油、圧延油などに使用される。
- 公開日: 1998/10/20
- 出典: オゾン分解剤
- 出願人: 株式会社ADEKA
-
植物油には大豆油、菜種油、オリーブ油、サフラワー油、パーム油、亜麻仁油、向日葵油、落花生油、ヤシ油、ゴマ油等があり、動物油には牛脂、豚油、羊油等があり、 鉱物油 にはギヤー油、マシン油、軸受油、タービン油、スピンドル油等がある。
- 公開日: 2003/02/18
- 出典: 離型剤組成物
- 出願人: 三菱樹脂株式会社
-
現在、エンジン油基油やグリース基油、作動油基油に使用されている潤滑油基油は、 鉱物油 と合成油に大別することができる。合成油はさらに主として合成炭化水素、ジエステル、ヒンダードエステルに分けられる。これら潤滑油基油に求められる性能としては、高粘度指数、良好な低温流動性、優れた熱酸化安定性、低揮発性などが挙げられる。
- 公開日: 1995/08/22
- 出典: 合成潤滑油基油
- 出願人: 花王株式会社
-
油脂類に関しては、 鉱物油 としてはワセリン油を挙げることができる。動物油としては、鯨油、鮫油、アザラシ油、ニシン油、オヒョウ肝油、タラ油、マグロ油、タートル油、牛足油、馬足油、羊足油、ミンク油、カワウソ油、マーモット油などがあり、植物油としては、アーモンド油、小麦胚芽油、ホホバ油、ゴマ油、ヒマワリ油、パーム油、クルミ油、シア脂、フタバガキ油、マカデミアナッツ油、カシスシード油などがある。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: 化粧品または皮膚用薬組成物
- 出願人: セダーマエス.アー.エス.
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
潤滑剤
- 無機化合物からなる成分
- 非高分子炭化水素からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- 非高分子含ハロゲン有機化合物からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- S、Se、Te含有非高分子有機化合物からなる成分
- P含有非高分子有機化合物からなる成分
- BA〜BHに含まれない元素を含有する非高分子有機化合物からなる成分
- 高分子炭化水素又はその酸化変性物からなる成分
- 酸素含有高分子化合物からなる成分
- ハロゲン含有高分子化合物からなる成分
- 窒素含有高分子化合物からなる成分
- S、Se、Te、含有高分子化合物からなる成分
- P含有高分子化合物からなる成分
- CA〜CHに含まれない元素を含有する高分子化合物からなる成分
- 構造不明又は不明確な成分
- 構造不明の反応生成物からなる成分
- 物理的又は化学的性質による特定、成分の物理的又は化学的性質
- 機能的表現により特定された成分
- 成分中の金属自体又は化合物中の金属成分
- 製造方法、再生又は化学的後処理
- 改良された特定の物理的又は化学的性質
- 潤滑剤の特定の使用又は応用
- 潤滑剤の形態、使用状態
- 被処理材料への適用
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態