量子化器 の意味・用法を知る
量子化器 とは、圧縮、伸長・符号変換及びデコーダ やTV信号の圧縮,符号化方式 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を3,984件開発しています。
このページでは、 量子化器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
量子化器の意味・用法
-
また、増幅回路は、 量子化器 によって出力されたデジタルコードを出力し、増幅器のオフセットと比較器のオフセットとの差をキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを格納するレジスタを具備する制御回路と、制御回路から出力されたデジタルコードに応じたアナログ信号を出力するD/A変換器とを具備する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:増幅回路
- 出願人:株式会社東芝
-
サンプルホールドされたアナログ信号が入力されるアナログ積分器と、前記アナログ積分器の出力を量子化して出力する 量子化器 と、前記量子化器の出力をデータ加重平均化処理したデジタル信号を出力するデータ加重平均化回路と、前記データ加重平均化回路から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換して前記アナログ積分器にフィードバックするデジタル/アナログ変換器と、を備えるインクリメンタルデルタシグマAD変換器の前記データ加重平均化回路として用いられる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のデータ加重平均化回路。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:データ加重平均化回路、インクリメンタルデルタシグマAD変換器、及びデータ加重平均化方法
- 出願人:旭化成エレクトロニクス株式会社
-
サンプルホールドされたアナログ信号が入力されるアナログ積分器と、前記アナログ積分器の出力を量子化して出力する 量子化器 と、前記量子化器の出力をデータ加重平均化処理したデジタル信号を出力するデータ加重平均化回路と、前記データ加重平均化回路から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換して前記アナログ積分器にフィードバックするデジタル/アナログ変換器と、を備えるインクリメンタルデルタシグマAD変換器の前記データ加重平均化回路として用いられる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデータ加重平均化回路。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:データ加重平均化回路、インクリメンタルデルタシグマAD変換器、及びデータ加重平均化方法
- 出願人:旭化成エレクトロニクス株式会社
-
量子化器 は、比較器とスイッチ部とを有し、制御部は、ΔΣ変調モードにおいて、加算結果のみが比較器に入力されるようにスイッチ部を制御し、巡回モードにおいて、積分回路の出力信号と、積分回路の出力信号に対する比較値となるべく設定された第2基準信号とが比較器に入力されるようにスイッチ部を制御する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:A/D変換器
- 出願人:株式会社デンソー
-
音声エンコード/デコードに特に好適な変換ベースのオーディオ・コーデック・システムにおいて、演算上の複雑さ、知覚的なパフォーマンス、ビットレート割り当てプロセスの複雑さを改善した 量子化器 を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:先進量子化器
- 出願人:ドルビー・インターナショナル・アーベー
-
A/D変換器は 量子化器 の出力に基づいて積分容量の電荷を順次減算することによりアナログ信号をデジタル値に変換する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:A/D変換器
- 出願人:株式会社デンソー
-
入力をデジタル化している第2の 量子化器 の量子化ノイズを打ち消すように、デュアル量子化器構造に対する改善を行い、第2の量子化器が、第1の量子化器よりもかなり遅いサンプリングレートで動作することを可能にする電力消費の改善と、変調器の全体的な面積を減少させたアナログ・デジタル変換器(ADC)を提供する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:オーバーサンプリングデルタ‐シグマ変調器用の超低電力デュアル量子化器構造
- 出願人:アナログディヴァイスィズインク
-
...ディオ・エンコーダのブロック図である。 可変ビットレートでビットストリームを提供する例示的なオーディオ・エンコーダのブロック図である。 変換係数の複数のブロックに基づく例示的な包絡の生成を示す図である。 変換係数のブロックの例示的な包絡を示す図である。 例示的な補間された包絡の決定を示す図である。 量子化器 の例示的な諸集合を示す図である。 例示的なオーディオ・デコーダのブロック図である。 図23aのオーディオ・デコーダの例示的な包絡デコーダのブロック図である。 図23aのオーディオ・デコーダの例示的なサブバンド予測器のブロック図である。 図23aのオーディオ・デコーダの例示的なスペクトル・デコ...
- 公開日:2017/01/19
- 出典:オーディオ処理システム
- 出願人:ドルビー・インターナショナル・アーベー
-
該ビットレートと第1の信号特性との複数の組み合わせに関して、利得調整及びシェイプ 量子化器 に対するビット数を予め計算し、該ビットレートと第1の信号特性との複数の組み合わせに関して、利得調整及びシェイプ量子化器に割当てられるビット数を示すテーブルを作成する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:方法、符号化器、復号化器、及び移動体機器
- 出願人:テレフオンアクチーボラゲツトエルエムエリクソン
-
アナログ−デジタル変換器のための低電力 量子化器 を提供する。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:アナログ-デジタル変換器のための低電力量子化器
- 出願人:フリースケールセミコンダクターインコーポレイテッド
量子化器の問題点 に関わる言及
-
なお、この課題の解決策として、量子化係数が小さい 量子化器 を用いて量子化及び符号化する方法が考えられる。しかしながら、量子化係数が小さい量子化器を用いた場合、符号量が増大してしまうという課題が生じる。
- 公開日: 2010/01/14
- 出典: 画像符号化装置及び画像符号化方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
例えば、スカラー 量子化器 を用いる場合、統計量として量子化対象値の分散を蓄積しておき、この分散と量子化感度に基づいて量子化ステップ幅を決定する。分散が同じ場合には量子化感度が大きい。すなわち、量子化誤差の影響を受けやすい量子化対象値に対して量子化ステップ幅が小さくなるようにする。
- 公開日: 2001/04/13
- 出典: 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符復号化方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
しかし、量子化ノイズの蓄積を防ぐという目的のみのために、局部復号器には、直交変換器、 量子化器 、逆量子化器、および逆直交変換器という役割が対になったモジュールが冗長に従属接続されている。また、直交変換器および逆直交変換器は演算量が多いので、演算処理負荷が重くなるという問題がある。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 量子化システム、符号化システム、携帯機器、量子化方法、および量子化プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
量子化器の特徴 に関わる言及
-
量子化器 106は、直交変換係数105を量子化し、量子化直交変換係数107を得る。量子化直交変換係数107は、エントロピー符号化器108および逆量子化器109の双方に出力される。
- 公開日: 2006/08/24
- 出典: 画像符号化装置、および画像符号化方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
ビデオコーデックは、動き推定器、動き補償器、離散余弦変換器、逆離散余弦変換器、 量子化器 、逆量子化器、可変長符号化器、及び可変長復号化器のようなプロセッシングユニットで構成される。これらのうち、可変長符号化器及び可変長復号化器は、入力データに対する従属性が高いので、効率的なハードウェア構造として作り難いプロセッシングユニットの一つである。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 4段階のパイプライン方式の係数可変長の符号化方法、及び係数可変長符号化器
- 出願人: 三星電子株式會社
-
図4に示す符号化装置は、減算器101、DCT変換器102、 量子化器 103、可変長符号化器104、逆量子化器105、逆DCT変換器106、加算器107、フレームメモリ108からなる。
- 公開日: 2000/09/22
- 出典: 符号化復号化装置
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また、本実施形態では、カラー画像符号化装置が 量子化器 を備え、カラー画像復号装置が逆量子化器を備えた例を説明したが、符号化方式として可逆符号化方式を採用する場合は、カラー画像符号化装置は量子化器を備える必要はなく、これに伴い、カラー画像復号装置も逆量子化器を備える必要はない。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム
- 出願人: 株式会社NTTドコモ
量子化器の使用状況 に関わる言及
-
量子化器 および逆量子化器の個数を多くするほど量子化誤差の減少効果を高めることができる。しかし、量子化器および逆量子化器の個数を多くするとDPCM符号化装置1およびDPCM復号化装置31の構成が複雑になる。従って、量子化器および逆量子化器の個数は、許容される量子化誤差に応じて適宜に設定すればよい。
- 公開日: 1997/01/10
- 出典: 差分PCM符号化装置および差分PCM復号化装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
このものは、逆量子化を行う逆 量子化器 と、再量子化を行う量子化器と、を備えたトランスコーダにおいて、入力量子化パラメータに基づくレート歪み関数を考慮し、量子化パラメータを切り換える量子化パラメータ切り換え部を設けることにより、量子化係数領域データから再量子化係数領域データへの変換時における誤差を極力抑えることができる。
- 公開日: 2002/05/10
- 出典: 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
- 出願人: 株式会社メディアグルー
-
量子化器 110は、DCT係数を符号量コントローラ102が出力する量子化値を用いて量子化し、量子化DCT係数としてエントロピー符号化器111及び逆量子化器112に出力する。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 符号化装置及び符号化方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
なお、上記画像符号化装置200では、 量子化器 7での差分符号化に用いる量子化パラメータ値は、量子化パラメータ値制御器16の出力s3ではなく、外部から入力される量子化パラメータ値としても良い。
- 公開日: 2003/10/03
- 出典: 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
好ましい実施の形態によれば、量子化曲線は、復号化器の側へ送信されるパラメータによって定義される。そのため、量子化曲線と量子化区間とを、符号化及び復号化の処理の際に更新できる。予め定められた時間間隔又は事象に応じて、更新された量子化曲線のパラメータの組が 量子化器 に適用され、さらに復号化器の側へ送信される。この方法で、画像の内容、特にフィルム粒子情報の存在及び程度の一方又は両方に合わせて、符号化処理を変形することができる。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 非線形量子化に基づくビデオ画像の符号化及び復号化
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成