野縁 の意味・用法を知る
野縁 とは、天井構造 や建築環境 などの分野において活用されるキーワードであり、積水ハウス株式会社 やミサワホーム株式会社 などが関連する技術を885件開発しています。
このページでは、 野縁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
野縁の意味・用法
-
地震等による大きな揺れが加わっても 野縁 受けと野縁との強固な固定状態が維持され、天井部の破壊及び落下事故を確実に防止できる野縁取付構造を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:野縁取付装置
- 出願人:株式会社サワタ
-
天井スラブ11の下方に設けられ、少なくとも一つの側面または下面に、長さ方向に延在する溝部を備えた、 野縁 3と、該野縁3に複数のファスナー5(51、52)を介して取り付けられた天井仕上部材7を備え、前記複数のファスナー52は、前記溝部に係合する掛止部によって、前記野縁3に取り付けられて、前記野縁3に沿って前記野縁3に対し相対的に移動可能である、天井仕上部材取付構造1を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:天井仕上部材取付構造
- 出願人:大成建設株式会社
-
野縁 の取り付けに未熟な職人であっても取り付けが容易に、かつミスなく行ない得る手段を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:割り付け目印テープ
- 出願人:有限会社袖山内装
-
複数の 野縁 が交差する部分の強度を高めることができる接続金物及び接続方法を提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:接続金物及び接続方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
この接続金物1は、第1 野縁 3と第2野縁4との交差部分P1において第1野縁3に嵌り込む折り曲げ部13と、交差部分P1において第2野縁4に嵌り込む嵌入部12と、鉛直方向上方から見て周囲よりも内側に窪んだ凹部14と、を備える。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:接続金物及び接続方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
上階の躯体から懸垂する吊りボルトに支持されながら、天井材を支持する 野縁 と、躯体との間に架設される天井ブレースの下端部が接続される天井ブレース用支持部材を野縁軸方向の力に対して変形が生じにくい形態にする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:天井ブレース用支持部材
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
クリップによる 野縁 受けと野縁との連結を容易かつ効果的に補強するクリップ補強金具を提供する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:クリップ補強金具
- 出願人:三洋工業株式会社
-
即ち、特許文献1には、かかる接合金具として、 野縁 受け(躯体側部材に相当)と野縁(取付け部材に相当)とをビスにて固定するための連結部材を用いる接合技術が記載されている。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:接合構造、及び接合金具
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
ダイナミックダンパー1は、第2ダンパー機構42の端部の下面と載置面11Aとの間の高さ寸法H1が 野縁 2の高さ寸法H2よりも大きくなるように構成されている。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:ダイナミックダンパー及び天井
- 出願人:積水ハウス株式会社
-
野縁 取付金具6自体やその支持受け構造に依存しない独立一体化した組付け構成をもって、野縁5の周辺域を含め、野縁受け3と野縁5との組付け剛性強度を高め、地震等による振動負荷を受けた際に、薄板にて形成される野縁5自体のねじれや変形を防止して、野縁受け3と野縁5との間の密着状態を好適に保持し、両者間のガタツキや位置ズレを防止し直角度を維持する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:耐震補強金具
- 出願人:株式会社能重製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
防災
- 消防車の種類
- 消火作業以外の機能を有する消防車
- 消防ポンプの種類及び機能
- 消防ポンプの駆動
- 消防車、消防ポンプの付属具
- 容器式消火設備の全体構造
- 容器式消火設備の消火剤放出手段
- 容器式消火設備の放出口開放機構の細部
- 放出部から離れて設けた起動装置
- スプリンクラーの基本形態
- スプリンクラーの送水設備
- スプリンクラーヘッドの構造、付属具
- スプリンクラーヘッドの作動(起動部と一体型)
- 他からの信号又は操作で作動されるもの
- 特殊構造をもつスプリンクラーヘッド
- スプリンクラーの取付け、施工
- スプリンクラー制御システム
- 放射砲型消火設備の駆動
- 放射砲型消火設備の構造及び付属具
- 消火栓放水機構
- 消火栓格納、取り出し
- 消火栓付属具
- 消防ロボットの種類
- 消防ロボットの制御システム
- 消防設備の制御一般及び付属具
- 制御信号発生側(起動部)の起動手段
- 消火機器設備の点検、試験
- 消火機器、設備の操作、訓練
- ノズル(含ヘッド)の用途、構造
- ノズル(含ヘッド)の放水機構
- ノズル(含ヘッド)の設置、取付け場所
- ノズル(含ヘッド)の付属具
- ホースの構造、及び付属具
- ホースの収納、搬送
- 弁構造
- 弁の動作機構
- その他の構成部品