酸化物半導体 の意味・用法を知る
酸化物半導体 とは、薄膜トランジスタ や半導体メモリ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社半導体エネルギー研究所 やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を5,420件開発しています。
このページでは、 酸化物半導体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
酸化物半導体の意味・用法
-
第1トランジスタと、第2トランジスタと、回路と、を有し、前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、前記第1トランジスタは、チャネル形成領域に第1 酸化物半導体 を有し、前記第1ゲートと前記第2ゲートとは、前記第1酸化物半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、前記第2トランジスタは、チャネル形成領域に第2酸化物半導体を有し、前記第2トランジスタのゲートは、前記第2トランジスタの第1端子に電気的に接続され、前記第2トランジスタの第1端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、前記第2トランジスタの第2端子は、前記回路に電気的に接続され、前記回路は負電位を生成する機能を有し、前記第1酸化...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
また、トランジスタとして 酸化物半導体 を用いたトランジスタとすることでリークを低減し、容量素子の電圧保持が良好になる。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
第1トランジスタはpチャネル型トランジスタであり、第2トランジスタ及び第3トランジスタはチャネル形成領域に 酸化物半導体 を有する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:メモリセルの作製方法及び半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
基板上の第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第1の 酸化物半導体 と、第1の酸化物半導体上の第2の酸化物半導体と、第2の酸化物半導体と接して設けられる第1の導電体および第2の導電体と、第2の酸化物半導体、第1の導電体および第2の導電体上に接して設けられる第3の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体上の第2の絶縁体と、第2の絶縁体上の第3の導電体と、を有し、第1の酸化物半導体、第2の酸化物半導体および第3の酸化物半導体のいずれか1以上は、CuのKα線を線源としたX線回折の測定によって(hkl)面(hは0、kは0、lは自然数)に対応する結晶性ピークを有し、該ピークは、回折角2θが、31.3°以上33.5°未満...
- 公開日:2017/04/20
- 出典:酸化物の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
基板上に絶縁体を形成し、絶縁体に開口部を形成し、開口部内に 酸化物半導体 を形成した後、絶縁体の一部を除去し、酸化物半導体の側面を露出する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
チャネルが形成される 酸化物半導体 層を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
酸化物半導体 と、第2の絶縁体と、第2の絶縁体に埋め込まれた第1の導電体および第1の絶縁体と、第2の導電体と、第3の導電体と、酸化物半導体を覆う第3の絶縁体と、を有し、酸化物半導体の側面は、酸化物半導体の底面と平行な面に対する角度が、30度以上60度以下の領域を有する半導体装置。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
基板上に 酸化物半導体 と、酸化物半導体と接する第1の電極及び第2の電極と、酸化物半導体、第1の電極、第2の電極上の絶縁体と、絶縁体上の第3の電極と、を有し、酸化物半導体は、第1の電極と重なる第1の領域、第2の電極と重なる第2の領域、及び第3の電極と重なる第3の領域を有し、第1の領域と、第3の領域とは重なる第4の領域を有し、第2の領域と、第3の領域とは重なる第5の領域を有し、第1の電極の上面および第2の電極の上面は、酸化物半導体の上面と同一平面、または同一平面よりも酸化物半導体側に設けられている。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
近年では、 酸化物半導体 (代表的にはIn−Ga−Zn酸化物)を用いたトランジスタの開発が活発化している。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
チャネルが形成される半導体層に 酸化物半導体 を用いるトップゲート型のトランジスタにおいて、ゲート電極形成後に自己整合方式によって半導体層に元素を導入し、その後、ゲート電極の側面を構造体で覆う。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
酸化物半導体の問題点 に関わる言及
酸化物半導体の特徴 に関わる言及
-
酸化物半導体 は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。多結晶酸化物半導体は、例えば、非晶質部を有している場合がある。
- 公開日: 2013/12/19
- 出典: プログラマブルロジックデバイス
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
なお 酸化物半導体 は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。多結晶酸化物半導体は、例えば、非晶質部を有している場合がある。
- 公開日: 2013/11/28
- 出典: 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
酸化物半導体 層は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体層は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体層は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 半導体装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成