連通管 の意味・用法を知る
連通管 とは、排気消音装置 や吸い込み系統 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や臼井国際産業株式会社 などが関連する技術を15,592件開発しています。
このページでは、 連通管 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連通管の意味・用法
-
また、前記 連通管 の各々は、前記開口部に隣接して前記開口部よりも前方に延在する先端領域を有しており、前記先端領域は、前記連通管の各々が前記インキ吸蔵体の後端から前方に挿入される時に当該インキ吸蔵体の内部を押圧圧縮できる押圧圧縮部を構成している。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:直液式筆記具
- 出願人:株式会社パイロットコーポレーション
-
試料溶液が流れる試料用配管2と、内部液を収容し、この内部液と浸漬する内極を具備する比較電極収容部3と、試料用配管と前記比較電極収容部とを接続する接続配管4とを具備し、接続配管が、底配管部4aと、該底配管部の一端から上方に延伸し、試料用配管に連通する第1 連通管 部4bと、底配管部の他端から上方に延伸し、比較電極収容部に連通する第2連通管部4cとを具備したものであるか、または、接続配管が、上配管部4dと、上配管部の一端から下方に延伸し、試料用配管に連通する第1連通管部と、前記底配管部の他端から下方に延伸し、前記比較電極収容部に連通する第2連通管部とを具備した比較電極システム。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:比較電極システム
- 出願人:株式会社堀場製作所
-
過給機の軸受部の潤滑に用いられた潤滑油を内燃機関のクランク室へ供給し、過給機に接続される上流側流路110と、クランク室に接続される下流側流路120と、上流側流路110と下流側流路120とを連結する連結流路130と、連結流路130の内部空間S1と外部空間S2とを連通させる筒状の 連通管 140と、を備え、連結流路130の流路断面積が、上流側流路110および下流側流路120の流路断面積よりも大きく、連通管140の一端140aが連結流路130の上方側に形成される開口穴130aに接続され、連通管140の他端140bが開口穴130aよりも上方に配置された潤滑油供給構造100を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:潤滑油供給構造およびそれを備えた内燃機関システム
- 出願人:三菱重工マリンマシナリ株式会社
-
連通管 への成形材料の供給をスムーズに行うことができる押出成形機を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:押出成形機
- 出願人:ケイミュー株式会社
-
第1〜第3 連通管 34、35、36L、36Rの断面積(軸線方向に直交する面の面積)は、シリンダ31の断面積(軸線方向に直交する面の面積)よりも小さな値に設定されており、第1及び第2連通管34、35の断面積は、互いに同じ値に設定されている。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:構造物の振動抑制装置
- 出願人:株式会社免制震ディバイス
-
途中位置にマンホールが複数配置されている下水道管の洗浄を可能とする下水道管の洗浄方法及びそれに用いる 連通管 を提供すること。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:下水道管の洗浄方法及びそれに用いる連通管
- 出願人:鈴木宏
-
請求項3又は請求項4に記載する内燃機関の吸気装置において、前記第1レゾネータは、前記吸気流路から分岐して前記第1容積室に連通する第1 連通管 を備え、前記第2レゾネータは、前記吸気流路から分岐して前記第2容積室に連通する第2連通管を備え、前記第1連通管又は前記第2連通管の少なくとも一方は、前記吸気流路の空気の流れに沿う方向に延設されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:内燃機関の吸気装置
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
内燃機関に空気を供給する吸気流路10と、吸気流路10に連通する 連通管 20と、連通管20を介して吸気流路10に連通する容積室70を有するレゾネータ30とを備え、連通管20は、吸気流路10に沿って延設されている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:内燃機関の吸気装置
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
前記括れ部は、複数の 連通管 を有し、前記複数の連通管は、前記容器本体の前記第1収容部と前記第2収容部とを連通させた状態で、前記軸方向と直交する方向に並んで配され、該軸方向における開孔位置が、前記第1収容部及び前記第2収容部のそれぞれの中で異なる高さに位置している請求項1〜3の何れか1項に記載の香り提示装置。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:香り提示装置
- 出願人:花王株式会社
-
連通管 部2には、冷却液の一部を第2流路12へ導く流路区画壁10が設けられている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:イオン交換器
- 出願人:豊田合成株式会社
連通管の原理 に関わる言及
-
また、上記したように、排気脈動効果が十分に得られるという効果は両 連通管 における両制御弁を共に開弁動作させることにより達成されたのであって、連通管や制御弁の数を増やして達成されるものではない。
- 公開日: 1998/01/06
- 出典: 多気筒エンジンの排気装置
- 出願人: ヤマハ発動機株式会社
-
また、上記内視鏡内に連通する 連通管 が上記内視鏡に対して着脱自在に設けられていて、上記内視鏡内の状態制御が上記連通管を通じて行われるようにしてもよく、上記内視鏡の外壁部に、通常は閉じていて、上記連通管が接続されることにより開通して上記内視鏡内と上記連通管内とを通じさせる口金が設けられていてもよい。
- 公開日: 2000/01/25
- 出典: 内視鏡滅菌用オートクレーブ装置
- 出願人: HOYA株式会社
-
大径シフトシリンダ給排管と小径シフトシリンダ給排管の少なくとも何れか一方と 連通管 とは、絞り弁を備えた連絡管に依り接続されているのが好ましい。この様にすれば、例えば大径シフトシリンダ給排管や小径シフトシリンダ給排管の圧油を連絡管に補給する事ができるので、大径シフトシリンダと小径シフトシリンダの直径が異なっていても、両者を確実に同期させる事ができる。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: フォークシフト装置
- 出願人: ユニキャリアホールディングス株式会社
連通管の問題点 に関わる言及
-
さらに、従来の並列式蓄熱槽は、ヘッダ配管、分岐配管、 連通管 等の配管類が蓄熱槽全体にわたって分散する構造となるため、蓄熱槽築造段階の配管施工作業が煩雑であるという問題点もあった。
- 公開日: 2002/01/23
- 出典: 蓄熱槽および蓄熱システム
- 出願人: ダイダン株式会社
-
ここで、現像器5の位置および現像動作位置である現像器2の位置では、現像剤回収口35から、 連通管 36へ回収された現像剤が逆流する恐れがある。しかし現像器5および2の位置で現像剤回収口35から逆流した現像剤は、一次現像剤蓄積部37には到達するが、現像器内部へ侵入することはない。逆流が発生しても、現像器3の位置に到達した時点で、再度現像剤回収口35から排出されるため、現像器内部の現像動作に関わる現像剤に混入せず、画質や現像剤寿命には影響を及ぼさない。
- 公開日: 1999/08/17
- 出典: 現像剤および現像方法
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
連通管の特徴 に関わる言及
-
そのため、各圧縮機の吐出油量の比と各圧縮機の 連通管 から均油管を介した返油量の比は異なる。従って、一部の圧縮機では吐出油量より返油量が少なく、油量が減少していく。
- 公開日: 1999/03/26
- 出典: 複数圧縮機の均油システム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
そして、溶剤槽及び溶解槽を密閉し、互いの上部を相対的な上下方向移動を吸収可能な上部 連通管 により連結したので、廃材を溶解中にシール層を通過した少量の溶剤が大気に流出するのを防止できる。なお、溶解槽の上部にシール層を形成する液体の貯留部を設けておくことにより、溶解槽においてシール層を形成する液体が溶剤槽側へ流出するのを防止できる。
- 公開日: 2001/11/27
- 出典: ポリスチレンを原料とする廃材の溶解装置、溶解槽の液面調整方法及びポリスチレンを原料とする廃材の投入方法
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
この構成を備えた気液分離器と希釈器との一体型装置は、気液分離器と、当該気液分離器の下方に配設された希釈器とが、水平方向に対し所定の角度で配設された 連通管 を介して連通されているため、気液分離器によって分離された液体が連通管を介して希釈器に導入される際に、当該液体を重力を利用して希釈器に落下させることができる。このため、連通管に液体が滞留することを抑制することができる。また、気液分離器と希釈器とが一体的に構成されているため、小型化を達成することもできる。
- 公開日: 2010/08/19
- 出典: 気液分離器と希釈器との一体型装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
左側排気管20及び右側排気管21は、排気 連通管 30によって接続され且つ内部が連通されている。排気連通管30は、左側排気管20及び右側排気管21の各排気下流端の近傍であり且つ排気下流端よりも排気上流側に位置する排気連通部において、それぞれ、溶接によって接続されている。左側排気管20及び右側排気管21と排気連通管30との接続構造は、以下に詳述する。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 自動二輪車の排気装置
- 出願人: 川崎重工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成