連続体 の意味・用法を知る
連続体 とは、吸収性物品とその支持具 や葉巻たばこ、紙巻たばこの製造 などの分野において活用されるキーワードであり、ユニ・チャーム株式会社 や花王株式会社 などが関連する技術を1,060件開発しています。
このページでは、 連続体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連続体の意味・用法
-
ホログラム 連続体 1は、転写体41及びマーク42の組40が等しい間隔Pで複数配列されたホログラム連続体10、ホログラム連続体20と、ホログラム連続体10の第1組40−1とホログラム連続体20の第2組40−2とに重なり、第1組40−1と第2組40−2との間隔は、間隔Pである。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:転写体連続体、被転写体の製造方法、転写体連続体の転写体の転写方法、接続シート
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
移動式金型トンネルを形成する、押される対向する金型ブロック 連続体 を備えるパイプコルゲーターは、大幅な熱膨張を受けるため、熱膨張ギャップを有して設計される。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:パイプコルゲーターにおける熱膨張を識別する装置及び方法
- 出願人:ループケ、マンフレッド・エー・エー
-
この回転体21の外周部は単電池セルをそれぞれ積層するN個(Nは3以上の整数)のステージを連結してなり、N個のステージの周方向長さは互いに同一であり、このN個のステージのうちいずれか一つのステージの、周方向と直交する一辺が、隣接するステージの面よりも単電池セル 連続体 20の厚さに応じた量だけ径方向に突出してなるよう形成された積層型電池の製造装置。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:積層電池の製造装置
- 出願人:三洋化成工業株式会社
-
...い捨て着用物品の製造方法であって、搬送方向に延びる弾性部材に接着剤を塗布する工程と、前記搬送方向に延びる一対の側縁部を有する2枚の連続不織布の間に前記弾性部材を挟むと共に、前記弾性部材に塗布された接着剤を介して前記2枚の連続不織布が互いに重なるように前記一対の側縁部の間の中間部の一部において接着して 連続体 を生成する工程と、前記連続体における前記接着剤で接着された前記中間部よりも縁寄りの前記一対の側縁部において、前記2枚の連続不織布が互いに熱溶着される工程と、前記搬送方向に延び、かつ、前記中間部を前記搬送方向に直交する幅方向に二分する中央領域において前記接着剤により前記2枚の連続不織布が接着され...
- 登録日:2019/11/22
- 出典:使い捨て着用物品の製造方法
- 出願人:株式会社瑞光
-
吸収性本体2と外装体3とを備え、腹側部Aの両側部と背側部Bの両側部が接合した一対のサイドシール部4,4を有するパンツ型吸収性物品1の製造方法であり、パンツ型吸収性物品1の 連続体 1Aに対して超音波ホーンを備えた超音波シール装置により超音波振動を印加してサイドシール部4を形成するシール工程を具備し、パンツ型吸収性物品の連続体1Aは、サイドシール部を形成する部位40に、厚み又はシートの積層枚数が異なる複数の領域3A〜3Dを有し、シール工程においては、厚み又はシートの積層枚数が異なる複数の領域3A〜3Dに対応させて複数の超音波ホーン14A〜14Dを配置し且つ複数の超音波ホーン14A〜14Dの連続体1A...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:パンツ型吸収性物品の製造方法
- 出願人:花王株式会社
-
複数のナノ構造体が非共有結合によって一体とされている三次元ネットワーク構造の共 連続体 は、ナノ構造体同士の結合部が変形可能とされており、伸縮性を有した構造となっている。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:リチウム空気二次電池用空気極およびその製造方法並びにリチウム空気二次電池
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
本発明の製造方法は、加圧搬送工程の前に、おむつ 連続体 10の溶断予定部分10Cの構成を検出する構成検出工程を有する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:シート融着体の製造方法及び製造装置
- 出願人:花王株式会社
-
ICタグ 連続体 に適度なテンションを付与することができ、データの書き込み不良、印字不良、データの読み取り不良を防止することができるICタグ発行装置を提供する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:ICタグ発行方法およびICタグ発行装置
- 出願人:サトーホールディングス株式会社
-
演算部12は、 連続体 を表す複数の粒子の位置と、第1の領域1と第2の領域2との境界3を表す複数の境界要素3a〜3eの位置とに基づいて、複数の粒子4〜7それぞれが第2の領域2内にあるか否かを判断する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:シミュレーションプログラム、シミュレーション方法、およびシミュレーション装置
- 出願人:富士通株式会社
-
被溶着物を超音波溶着するために用いられる超音波ホーンであって、超音波振動が入力される入力面を有する入力側端部と、前記超音波振動の半波長に相当する距離だけ前記入力面から離間して配置されているとともに前記 連続体 に超音波振動を出力する出力面を有する出力側端部とを備え、前記出力側端部は、前記被溶着物を予め設定された方向に沿って溶着可能な長手方向の寸法を有するとともに、前記長手方向に延びるスリットにより長手方向と直交する幅方向に分岐し、前記スリットの両側に位置する前記出力側端部の一対の端面は、前記出力面としてそれぞれ機能する、超音波ホーン。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:超音波ホーン、これを備えた溶着機、及び超音波ホーンを用いた使い捨ておむつの製造方法
- 出願人:株式会社瑞光
連続体の原理 に関わる言及
-
このように 連続体 の搬送が停止すれば、これに基づいて連続体の搬送に異常が発生し、或いは連続体の供給が途切れていることを認識できるために、正常な搬送状態への早期復帰が可能になる。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 連続体の搬送検出機構及びこれを備えた連続体の処理装置
- 出願人: 新明和工業株式会社
-
被解繊物の 連続体 を擦過解繊して綿状物を製造する装置に用いる突起体を表面に有する擦過解繊用の回転体であって、該回転体の擦過解繊部がすくい角をもつ鋸刃状の突起体を有するディスクの集合体から構成され、かつ該鋸刃状の突起体が回転体の表面に回転軸方向に螺旋状に配置されているか、該ディスクが回転体の回転軸に対して傾斜をもたせて配置されてなる綿状物製造用の回転体。
- 公開日: 2008/02/14
- 出典: 擦過解繊用の回転体およびそれを用いた綿状物の製造方法
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
実施される回転体の回転経緯は、イ、水槽底下の空気層で空気を受けて浮力体になり水槽に回転進入する、ロ、水槽中を浮力を取得しつつ浮上する、ハ、水槽水面で浮力を失う、ニ、上部回転、ホ、回転終了後上下位置が変わり重力体として瞬間給水を受けて重力取得の下降運動をする、ヘ、下部回転、ト、下部回転で水を放棄し空気が入れ代わり浮力体になり水槽に回転挿入する。この繰り返し運動を 連続体 として行なうことが持続回転となり回転力を生来させることになる。
- 公開日: 2002/09/18
- 出典: 一回転体で浮力と重力を同時に取得する方法及び装置の製造方法
- 出願人: 石村賢次郎
連続体の問題点 に関わる言及
-
中空糸条物の接続部分の接続強度不足及び大径化などの不具合を防止でき、中空糸膜製造や加工時における工程安定性の低下が防止された中空糸条物 連続体 を製造できる中空糸条物連続体の製造方法を提供する。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: 中空糸条物連続体の製造方法
- 出願人: 三菱レイヨン株式会社
-
本願の開示する 連続体 運動解析プログラム、連続体運動解析方法及び連続体運動解析装置の一つの態様によれば、適用できない場合を減少させるとともに、解析を行うために必要なメモリ容量及び計算時間を軽減するという効果を奏する。
- 公開日: 2013/10/28
- 出典: 連続体運動解析プログラム、連続体運動解析方法及び連続体運動解析装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
支持体は、独立したフィルム状物や板状物であってもよいし、 連続体 であってもよい。支持体が多孔質体と一体成形される場合には、支持体は多孔質体成形後に切断することも可能である。
- 公開日: 1994/04/12
- 出典: センサーの製造方法
- 出願人: DIC株式会社
-
また、 連続体 から得られる結束具は略門形状であるので、結束作業を機械化するにあたって、紐状結束具を使用する従来型の結束装置とは異なり、結束具を巻き回す機構が不要であるので装置構成が簡単化するという利点がある。
- 公開日: 2008/04/17
- 出典: 連続体並びに結束具
- 出願人: マックス株式会社
連続体の特徴 に関わる言及
-
上記の課題は、 連続体 案内管路の側壁の少なくとも一つが繊維連続体と共に回動し、この場合同時に回動するこの側壁が繊維連続体の部分的な補強部のための凹部を備えていることによって解決される。
- 公開日: 2003/02/12
- 出典: たばこ加工産業における繊維連続体を予調製するための装置
- 出願人: ハウニ・マシイネンバウ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
筒状体から袋を形成するに、従来と異なる工程を経るものではなく、また、残渣発生もない方法で、ゴミ等の収容物を出来るだけ目一杯に入れるながら、その開口を容易に、確実に結び合わせることができる収納袋を簡便な方法によって製造する製造方法と、該方法によって製造された収納袋及び収納袋の 連続体 を提供すること。
- 公開日: 2000/09/19
- 出典: 合成樹脂製シート状体からなる収納袋及び収納袋の連続体の製造方法と該方法により製造された収納袋及び収納袋の連続体
- 出願人: 有限会社デイリーブレッドサービス
-
被印刷物材料の 連続体 を早い段階で、かつ、コストを抑えつつフレキシブルに追加処理に同期させる、被印刷物材料の連続体を印刷製品へ加工するための方法及び装置を提供すること。
- 公開日: 2012/08/23
- 出典: 被印刷物材料の連続体を印刷製品へ加工するための装置及び方法
- 出願人: ミュラーマルティーニホールディングアクチェンゲゼルシャフト
-
感光性フィルムを 連続体 のまま運搬し、保存しても、感光層と支持体との間に剥離が起こらず、優れたレジスト性能を有する感光性樹脂組成物および感光性フィルムを提供する。
- 公開日: 2003/12/03
- 出典: 感光性樹脂組成物および感光性フィルム
- 出願人: 日本化薬株式会社
-
プリンタ等に装填して裏巻きラベル巻状体のラベル 連続体 を使い終わる際、ラベル連続体を巻心に留めていた接着テープ等の接着片を伴うことなく、ラベル連続体を巻心より剥がすことができ、ラベル連続体の巻状体を作製するのが容易な、ラベル連続体を巻心に留める構造および該留め構造を有するラベル連続体の巻状体を提供する。
- 公開日: 2004/10/21
- 出典: ラベル連続体を巻心に留める構造およびラベル連続体の巻状体
- 出願人: 大阪シーリング印刷株式会社
連続体の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)