連結軸 の意味・用法を知る
連結軸 とは、車両用座席 や継手 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ紡織株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を2,334件開発しています。
このページでは、 連結軸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連結軸の意味・用法
-
請求項1から5の何れか一項に記載の振動減衰装置において、前記支持部材と前記復元力発生部材とを相対回転自在に連結する第1の 連結軸 と、前記復元力発生部材および前記慣性質量体の一方により支持されると共に、前記復元力発生部材および前記慣性質量体を相対回転自在に連結する第2の連結軸と、前記復元力発生部材および前記慣性質量体の他方に形成され、前記支持部材の回転に伴って、前記第2の連結軸が前記第1の連結軸との軸間距離を一定に保ちながら該第1の連結軸の周りに揺動すると共に前記慣性質量体に対する相対位置が不変となるように定められた仮想的な第3の連結軸との軸間距離を一定に保ちながら該第3の連結軸の周りに揺動するよ...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:振動減衰装置およびその設計方法
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
内視鏡用湾曲管の製造方法は、内視鏡1の湾曲管22aを構成する複数の輪管24を連結することにより湾曲管22aを製造するものであり、隣接する二つの輪管24の一端側と他端側とにそれぞれ形成された一対の貫通孔242a,243aの位置を合わせて配置する輪管配置工程と、一対の貫通孔242a,243aに 連結軸 25を挿通し、外側の輪管24の貫通孔242aに連結軸25を固定することにより、隣接する二つの輪管24の一方を他方に対して回転自在に連結する輪管連結工程と、を含んでいる。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:内視鏡用湾曲管の製造方法
- 出願人:オリンパス株式会社
-
(a)回動軸23bと 連結軸 23aとの間で、かつ、ロック機構取付部25よりも連結軸23a側の位置に配置されている(b)連結軸23aと一致する位置に配置されている(c)連結軸23aに対して回動軸23bとは反対側の位置に配置されている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:航空機の降着装置
- 出願人:住友精密工業株式会社
-
前記座席フレーム受入部材は、前記変位部材に連結される 連結軸 と、前記連結軸から下方に延び、前後方向に開口する開口部とを有し、前記弾性部材は、前記開口部内に配置される、請求項2に記載の折り畳み式乳母車。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:折り畳み式乳母車
- 出願人:アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社
-
前記保持機構が、前記遮断弁の弁閉鎖作動軸に連結される 連結軸 が筒状の外装体の内部に前記各作動軸の軸線方向に移動可能に配置されているとともに前記外装体に前記連結軸を遮断弁方向に付勢する弾性体が配置されており、前記遮断弁が開放している常時は前記弾性体を圧縮状態で保持しており前記感震器の作動により遮断弁方向に進行した際に前記弾性体の圧縮状態を解除して前記弁閉鎖作動軸を前記弾性体の付勢力を付与させることにより前記弁閉鎖作動軸を閉鎖方向に移動させる前記感震器における前記感震作動軸からの押圧力を増力する解除手段を備えていることを特徴する請求項1記載の機械式緊急遮断弁。
- 公開日:2016/02/04
- 出典:機械式緊急遮断弁
- 出願人:株式会社ベン
-
シート本体2が第1シート位置P1に配置されている状態で、リアリンク43の自由端支点( 連結軸 44b)が、固定端支点(連結軸44a)を通る鉛直線L1よりも後方の所定位置に位置し、シート本体2が第2シート位置P2に配置されている状態で、自由端支点が前記所定位置よりも前方に位置する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:自動車用シート
- 出願人:デルタ工業株式会社
-
前記接続部材が、前記操作側のレリーズのレリーズワイヤの中心軸および前記作動側のレリーズのレリーズワイヤの中心軸と同一線上にあって前記作動側のレリーズのレリーズワイヤの中心軸に連結される連結部材が筒状の外装体の内部に軸線方向に移動可能に配置されているとともに前記外装体に 連結軸 を作動方向に付勢する弾性体が配置されており、前記作動側のレリーズが作動していない常時は前記弾性体を圧縮状態で保持しており前記作動側のレリーズが作動して前記操作側のレリーズのレリーズワイヤの中心軸が作動方向に進行した際に前記弾性体の圧縮状態を解除して前記作動側のレリーズのレリーズワイヤの中心軸に前記弾性体の付勢力を付与させるこ...
- 公開日:2016/09/05
- 出典:レリーズ用中継器
- 出願人:株式会社ベン
-
ヘッド本体21、ヘッド本体21から側方に向かって突設されたブラシ部22、ヘッド本体21の底面21aから突設された 連結軸 23、及び連結軸23から側方に向かって突設されたロックピン24を備えたブラシヘッド20と、先端部に、ブラシヘッド20の連結軸23が嵌脱自在に且つその軸心周りに回動自在に嵌入される連結孔11と、この連結孔11に沿って設けられ、ブラシヘッド20の取替時にロックピン24をハンドル10の軸方向に沿ってガイドするガイドスリットと、ガイドスリット12とハンドル10の周方向に沿う方向に連続して設けられ、ロックピン24と係脱自在に係合するロック部13とを備えたハンドルとから構成した。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:歯間ブラシ及び歯間ブラシセット
- 出願人:大平工業株式会社
-
接続部70は、歯車部68側から 連結軸 部72側に向かって外径が徐々に大きくなるよう形成されている。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:減速機
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
これにより、トーションバーの軸方向両端部である1対の 連結軸 部のうち、相手側シャフトに対して後から連結する側の連結軸部を、この相手側シャフトの連結孔部に対して圧入する際に、前記トーションバーの軸方向中間部であるばね軸部が座屈する事を防止できる構造を実現する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
- 出願人:日本精工株式会社
連結軸の原理 に関わる言及
-
駆動部は、運動部対のうちいずれか一つの駆動部 連結軸 に連結されることができ、かつ駆動部と連結された運動部の上下往復部は他の運動部の上下往復部の駆動部連結軸と連結軸によって連結されることができる。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: 体脂肪の分解および筋力強化のための運動器具
- 出願人: ヒューマンメデックステックカンパニーリミテッド
-
移動体Jと移動体JJとのそれぞれに接続軸Cと接続軸CCとが設けられ、リンクAとリンクAAとのそれぞれが接続軸Cと接続軸CCとの周りに回転自在に軸支される。リンクAとリンクAAとは 連結軸 Pで連結される。図示しない付勢手段Vと付勢手段VVは特に限定しないが、移動体J或いは移動体JJを牽引する力や、接続軸C或いは接続軸CCの周りに働く回転力などが考えられる。
- 公開日: 2014/06/30
- 出典: 回転機構と減速機構とそれを備えたドア等の移動装置
- 出願人: 岡本耕一
-
また、作動ロック手段は、 連結軸 の動きを制止する構成により、連結軸の一個所の動きを制止すれば連結軸の両端の動きを同時に制止することができ、一個所のロックで全体をロックすることができる。
- 公開日: 1999/03/23
- 出典: 収納装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、葱の細切時に、丸刃の間に設置された案内ガイドは 連結軸 以外の支持手段を設けてないことから、丸刃集合体の回転及び葱の細切により、案内ガイドのガイド部部分が持ち上げられる現象が発生し、細切された葱の円滑な排出が行われない問題も発生していた。
- 公開日: 2003/06/03
- 出典: 食品素材細切器の細切り片の案内ガイドとその集合体
- 出願人: パクヒョンヨン
-
なお、蓋固定軸27、回転板 連結軸 28及び回転板連結軸29、31は、補強目的も兼ねているが、蓋固定軸27と回転板連結軸28は共通でも良く、また、回転板連結軸29と31は共通でも良い。さらに、これら軸固定軸27、回転板連結軸28、回転板連結軸29、31は板状でも良い。
- 公開日: 2005/09/02
- 出典: 紙巻器
- 出願人: TOTO株式会社
連結軸の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成