連結板 の意味・用法を知る
連結板 とは、建築構造一般 や建築構造の接合一般 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン や株式会社富士通ゼネラル などが関連する技術を2,384件開発しています。
このページでは、 連結板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連結板の意味・用法
-
連結部材3は、第2取付部22に取り付けられる 連結板 31と、連結板31を筐体13に取り付ける取付具32とを有する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
連結板 は、第1バネをラムに対して押圧しかつ第2バネをラムに対して押圧しない第1押圧範囲と、第1バネおよび第2バネをともにラムに対して押圧する第2押圧範囲と、を移動する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:心押台
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
前記第1基板は、第1の架構部材に支持される第1支持板と、該第1支持板に連結され、前記第1面を有する第1 連結板 とを備え、前記第2基板は、第2の架構部材に支持される第2支持板と、該第2支持板に連結され、前記第2面を有する第2連結板とを備え、前記第1支持板と前記第2支持板とは、前記相対変位の方向に直交する方向へ並んで配置され、前記第1連結板と前記第2連結板とは、前記相対変位の方向へ並んで配置される、請求項1に記載の制振装置。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:制振装置及び建物の制振構造
- 出願人:スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
ヒンジ100において、中間部材20は、天板22と天板22の両側に連結される側板21とを備えるとともに、天板22と両側板21には上部固定部材30の側に切欠き22a・22bが形成され、上部固定部材30は、二枚の側板31が 連結板 32・33で連結され、上部固定部材30が中間部材20に近接した際に、切欠き22a・22bに連結板32・33が収容されることにより、中間部材20の天板22と上部固定部材30の連結板32・33とが略同一平面上に位置する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ヒンジ
- 出願人:下西技研工業株式会社
-
第1 連結板 21及び第2連結板22は、ともに弾性変形可能な板材である。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:非空気入りタイヤ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
第1 連結板 21及び第2連結板22は、ともに弾性変形可能な板材とされている。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:非空気入りタイヤ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
補強材3は、芯材のおもて面に設けられる第1板と、芯材の裏面に設けられる第2板と、第1板と第2板とを連結する 連結板 とを有する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:樹脂製パネル
- 出願人:キョーラク株式会社
-
さらに、固定柱7の両側の 連結板 14どうしを固定版41を介して一体化することで、上部構造4の橋軸方向の相対移動に対し、固定柱7の両側の棒状制振部材8どうしの直線状の位置関係が保持されるようにする。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:橋梁の機能分離型制振構造
- 出願人:株式会社横河住金ブリッジ
-
前記隣接する整流片同士の位置関係を所定の範囲内に制限するように、前記隣接する整流片同士を連結する略矩形の 連結板 を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のえい航ケーブル用整流装置。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:えい航ケーブル用整流装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
図17に示されるように、扉部材22Tは、横方向に延びた平板状のシャッター板22Aと、シャッター板22Aの下方でシャッター板22Aの中央部の後端から後方へ延びた平板状の 連結板 22Bと、シャッター板22Aと連結板22Bとの間を連絡する連絡部22Cと、を有している。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
連結板の原理 に関わる言及
-
この様に、表示板装填部形成部材200Baと表示板装填部形成部材200A、表示板装填部形成部材200Bbと表示板装填部形成部材200Aにより形成される表示板装填部は 連結板 装填部として機能するので、表示板装填部形成部材200Baを連結板装填部形成部材200Ba、表示板装填部形成部材200Bbを連結板装填部形成部材200Bb、表示板装填部形成部材200Aを連結板装填部形成部材200Aと呼ぶことが可能である。
- 公開日: 2011/09/29
- 出典: 連結構築物
- 出願人: 松下曜顯
-
なお、 連結板 20cと連結板20dとは同一の形状となっている。また、連結板20a及び連結板20bには本体11が軸着されるため、連結板20a及び連結板20bは、連結板20c及び連結板20dと形状が異なり、さらに互いの形状も異なっている。
- 公開日: 2007/01/11
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社オリンピア
-
ガイド部65Cは、ガイド部65BとQ軸及びR軸に関してほぼ対称に構成されており、 連結板 65B1、ガイド板65B2及び延長ガイド板65B3とそれぞれ対応する連結板65C1、ガイド板65C2及び延長ガイド板65C3を有している。
- 公開日: 2012/01/19
- 出典: スライドガラス保管器、搬送装置及び顕微鏡システム
- 出願人: ソニー株式会社
-
また、かかる構成において、両端に配置された配線用遮断器以外の配線用遮断器の手動ハンドルの摘まみ部が嵌合する嵌合部は嵌合穴である。この 連結板 によって、三台以上の配線用遮断器を手動ハンドルの穴あけ加工なしで連結することができる。
- 公開日: 1997/06/30
- 出典: 配線用遮断器のハンドル連結装置
- 出願人: 富士電機株式会社
連結板の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明