透過特性 の意味・用法を知る
透過特性 とは、光通信システム や光学フィルタ などの分野において活用されるキーワードであり、住友電気工業株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を10,859件開発しています。
このページでは、 透過特性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
透過特性の意味・用法
-
表示装置と、前記表示装置の表示面上に配置された着色層と、を備え、前記表示装置は、前記着色層を透過した表示画像の無彩色が色座標上の白色領域に含まれるように、前記着色層の 透過特性 に基づいて前記表示画像を補正する、電子機器。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
光伝送パスの 透過特性 を精度よくモニタする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:透過特性をモニタする装置および方法
- 出願人:富士通株式会社
-
算出部は、測定部の測定結果として得られるCW光の中心周波数に対応した光パワーの平均値と光パワーの変化量を示す振幅成分に基づいて帯域フィルタを介したCW光の 透過特性 を算出する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:伝送装置及び光透過特性の測定方法
- 出願人:富士通株式会社
-
しかしながら、当該領域においてフィルタ 透過特性 の微分係数(=モニタ感度)が小さくなってしまう。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:波長制御システムおよび波長制御方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
平均第1 透過特性 値は、前記5つの領域の前記第1透過特性値の平均値である。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:触媒コートフィルタ及び触媒コートフィルタ用担体
- 出願人:日本碍子株式会社
-
透過特性 の有る加工が施された印刷物に対して、その輪郭や位置を詳細に検査することができるシート状物の検査装置を提供する。
- 公開日:2014/04/03
- 出典:シート状物の検査装置
- 出願人:株式会社小森コーポレーション
-
透過特性 の有る加工が施された印刷物に対して、その有無や輪郭及び位置を詳細に検査することができるシート状物の検査装置を提供する。
- 公開日:2014/04/03
- 出典:シート状物の検査装置
- 出願人:株式会社小森コーポレーション
-
光の反射特性および 透過特性 を有する一対の第1反射膜25が設けられ、第1反射膜25間のギャップ寸法を変位させることができる第1波長可変干渉フィルター20と、光の反射特性および透過特性を有する一対の第2反射膜35が設けられ、第2反射膜35間のギャップ寸法を変位させることができる第2波長可変干渉フィルター30と、を備え、第1波長可変干渉フィルター20と同じ光軸上に、第2波長可変干渉フィルター30が配置され、第1反射膜25は誘電体多層膜、第2反射膜35は金属膜で形成されている。
- 公開日:2013/05/09
- 出典:光学フィルターデバイス、光学モジュールおよび電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
強度、化学的安定性、使用上の利便性を兼ね備え、テラヘルツ波帯を中心とする帯域の電磁波を、精度良く検出または発生する装置の窓部材や、それを備える試料容器及び検出発生装置や、テラヘルツ波帯の電磁波で動作するデバイスの基板材料等として提案する単結晶シリコンカーバイドの 透過特性 の算出方法及び評価方法を提供すること。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:単結晶シリコンカーバイドの評価方法
- 出願人:独立行政法人情報通信研究機構
-
エタロンフィルタ7の 透過特性 の周波数的な周期は、レーザ光源2から出射されるレーザ光の波長の目標周波数間隔よりも大きく、制御装置15は、レーザ光源2から出射されるレーザ光の波長の目標周波数間隔に応じてエタロンフィルタ7の温度を制御することによってエタロンフィルタ7の透過特性を波長方向にシフトさせる。
- 公開日:2012/02/16
- 出典:半導体レーザモジュール及びその制御方法
- 出願人:古河電気工業株式会社
透過特性の原理 に関わる言及
透過特性の問題点 に関わる言及
-
また、この課題を解決するため、格子状の開口線の代わりに、ジグザグ状の複数の開口線を用いることが考えられるが、この場合、全ての開口線が一方向に延びているので、垂直偏波、水平偏波、円偏波や楕円偏波等の偏波の 透過特性 に悪影響を与えることがある。
- 公開日: 2011/05/26
- 出典: 熱線反射ガラス板、及び熱線反射ガラス板の曲げ成形方法
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
従来の半透過型液晶表示装置では、反射特性と 透過特性 のうち、どちらを優先するかによって、反射重視の半透過型液晶表示装置になったり、透過重視の半透過型液晶表示装置になったりということで、上記いずれもの特性を両立させつことが困難であるという課題があった。
- 公開日: 2003/05/21
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: パナソニック株式会社
透過特性の特徴 に関わる言及
-
半透過型液晶表示素子において、反射特性は半透過反射層よりも裏面側のリア側部材とは独立な関係にあり、半透過反射層よりも表示観察面側のフロント側部材のみによって決定される。これに対して、 透過特性 はフロント側部材とリア側部材の双方に依存する。
- 公開日: 2002/04/10
- 出典: 半透過型液晶表示装置
- 出願人: 京セラディスプレイ株式会社
-
また、チャンネル層とそれぞれのフリー層との間に介在するトンネル障壁は、酸化アルミニウム層、酸化マグネシウム層、又は酸化亜鉛層からなることが好ましい。トンネル障壁が、このような絶縁層からなる場合、スピン 透過特性 に優れたトンネル障壁を構成することが可能である。
- 公開日: 2010/09/02
- 出典: スピン流回路
- 出願人: TDK株式会社
-
上記円偏光二色性の反射および 透過特性 は、用いる液晶の螺旋構造によって決定される。すなわち、反射される円偏光の向きは、液晶の螺旋の向きと同じであり、その波長は螺旋のピッチに依存する。また、反射率および透過率は、液晶膜の厚みによって変わり、厚ければ厚いほど、反射率が高くなる。
- 公開日: 2002/06/14
- 出典: 偏光反射素子、これを備えた液晶表示素子、および偏光反射素子の製造方法
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
光集積回路
- 用途
- 光集積回路中の光学的機能
- 使用状態下の素子に対する制御因子
- 導波路の断面構造の特徴
- 光の径・形状・閉込変換用導波路長手構造
- 導波路長手方向の周期構造(BF優先)
- 導波路長手構造のその他の特徴
- 導波路の組合せ構造
- フォトニック結晶
- 導波路のその他の特徴
- 光学素子
- 光入出力結合(一方が導波路でないもの)
- 位置決め、固定
- 光(学)素子・導波路等の配置
- その他の構造
- 導波路・基板・その他特徴部の材料
- 製法1膜形成、結晶成長(FD01優先)
- 製法2屈折率・複屈折・サイズの調整
- 製法3物質除去方法(FD14優先)
- 製法4その他の製法
- 製法5製造に用いるビーム・電磁場の種類
- 製法6製造条件(雰囲気、圧力、温度等)
- 目的、課題、効果