透過光 の意味・用法を知る
透過光 とは、光学的手段による材料の調査、分析 や光学的手段による材料の調査の特殊な応用 などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を108,379件開発しています。
このページでは、 透過光 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
透過光の意味・用法
-
第1検出部82は、第1 透過光 及び第2透過光によって生成される第1干渉縞を検出する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:分光装置及び分光方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
メディアセンサ5を構成している 透過光 受光部、正反射光受光部及び拡散反射光受光部から出力されるデータが正常であるか否かを判定する出力判定部(マイコン13)を備えるように構成する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ヒューレット−パッカードデベロップメントカンパニーエル.ピー.
-
光ファイバ内に直列に配置された複数のFBGセンサからの複数の戻り光の波長をそれぞれ検出するための検出装置は、前記複数の戻り光を複数の光線に分割するビームスプリッタと、前記複数の光線の各々を 透過光 と反射光に分離する光分離面、及び前記透過光又は前記反射光を反射して前記透過光と前記反射光とを略平行とする反射面を各々有する複数のプリズムと、前記複数のプリズムからの前記透過光をそれぞれ受光する複数の透過光受光部と、前記複数のプリズムからの前記反射光をそれぞれ受光する複数の反射光受光部とを備える。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:検出装置、インテロゲータ、及びひずみ検出システム
- 出願人:ミネベア株式会社
-
...光の照明形状を変更可能な透過照明光学系170と、対物レンズ104と偏光素子を有する反射照明光学系172と、偏光素子を光路外から光路上に移動させることが可能であると共に偏光素子を光路上から光路外に移動させることが可能な駆動機構176と、ステージが移動中に、第1の検査光が照明されたマスク基板101からの 透過光 を受光するセンサ105と、対物レンズ104を介して透過光を受光し、受光された透過光をセンサ105へ結像する結像光学系178と、マスク基板101とセンサ105との間に配置され、マスク基板101から対物レンズ104へ透過光が入射可能な開口数が高開口数の状態と低開口数の状態との間で切り替え可能になる...
- 公開日:2017/02/09
- 出典:パターン検査装置及びパターン検査方法
- 出願人:株式会社ニューフレアテクノロジー
-
本発明の一態様の偏光イメージ取得装置は、マスク基板からの 透過光 を入射して被露光基板に結像する露光装置の縮小光学系がマスク基板からの透過光を入射する場合と同様の開口数で、マスク基板上に結像された照明光がマスク基板を透過した透過光を入射する対物レンズ171と、対物レンズの瞳位置付近に配置され、対物レンズを通過後の透過光のP偏光波とS偏光波とを互いに直交する方向に揃える分割型1/2波長板172と、透過光のP偏光波とS偏光波とのうち一方を通過させ、他方の通過を制限する偏光ビームスプリッタ174と、偏光ビームスプリッタ174を通過した光を、露光装置の縮小光学系よりも十分小さい開口数で結像させる結像レンズ...
- 公開日:2017/05/25
- 出典:偏光イメージ取得装置、パターン検査装置、及び偏光イメージ取得方法
- 出願人:株式会社ニューフレアテクノロジー
-
車両用ピラー構造は、フロントガラス16の車両幅方向外側に設けられ、少なくとも一部が透明樹脂によって形成されると共に、車両前方向に対して車両幅方向外側へ60°傾斜した方向に透過させた 透過光 L2と、フロントガラス16を透過した透過光L1との角度差θが0.55°以下とされたフロントピラー26を有する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:車両用ピラー構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
第1光学系を介して、少なくとも1つの波長域に対する身体からの 透過光 を測定することと、第2光学系を介して、前記少なくとも1つの波長域に対する前記身体からの散乱光を測定することと、測定データと物質濃度との間の所定の相関関係に基づいて前記身体内の前記物質濃度を求めることであって、前記測定データは前記測定された透過光および前記測定された散乱光に関連することと、を備える方法。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:物質濃度を測定するための非侵襲的なシステムおよび方法
- 出願人:グルコ・ビスタ・インコーポレイテッド
-
撮像部28は、 透過光 用結像レンズ26aが結像した透過光と、反射光用結像レンズ26bが結像した反射光とを撮像する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:外観検査装置
- 出願人:株式会社ブイ・テクノロジー
-
透過光 学面2a,2b;3a,3bに対して垂直に位置し、映像光と外界光が入射しない側面2c,2d;3c,3dの両面において隙間4vを封止する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:接合型光学素子の製造方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
トレイは、下側投光部からトレイの受け座部に設けられた開口又はスリットを介して測定対象物に照射されて測定対象物を透過した 透過光 及び上側投光部から測定対象物に照射されて測定対象物を透過した透過光が前記及び第2受光部へ向けて進行することを許容するように構成されている。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:内部品質判定システム
- 出願人:ヤンマー株式会社
透過光の原理 に関わる言及
-
次に、偏光分離手段により偏光分離された二つの偏光光束は、偏光調整手段によって双方の偏光面が一致して、被照射面への照明光の偏光面が全て均一となる様に調整される。この偏光調整手段は、互いに直交する偏光面を持つ 透過光 と反射光の偏光面を揃えるためのものであり、少なくとも被照射面に到達する際に偏光照明光束の偏光面が均一になっていればよい。
- 公開日: 1995/10/13
- 出典: 偏光光学素子及びこれを利用した投射装置
- 出願人: 株式会社ニコン
-
光散乱機能付シート状偏光素子において偏光面が一致した 透過光 と反射光が散乱した後に出射する面に、出射光の偏光面と偏光板の偏光軸が一致するように偏光板を設けるとよい。
- 公開日: 1999/03/26
- 出典: シート状偏光素子及びそれを用いた液晶表示素子
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
ところで、一般的に偏光ビームスプリツタは、偏光特性に角度依存性を有している。すなわち入射光が偏光ビームスプリツタの偏光膜で反射することにより得られる反射光や、入射光が偏光ビームスプリツタの偏光膜を透過することにより得られる 透過光 の偏光方向は、通常、入射光が偏光ビームスプリツタの偏光膜に入射する角度に対応して回転される。
- 公開日: 1996/08/09
- 出典: 偏光成分検出装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
従来、直線偏光を形成する方法としては、自然光等の直線偏光でない光を偏光フィルムや偏光プリズムに入射させる方法、すなわち偏光フィルムや偏光プリズムの 透過光 からなる直線偏光を得る方法が知られていた。
- 公開日: 1996/02/02
- 出典: 直線偏光の形成方法及びその利用装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
なお、上記した参照光強度及び 透過光 強度の測定方法及び装置には、測定対象透過前の測定光を二つに分離し、分離した一方の測定光を測定対象を透過させずに参照光とし、他方は測定対象を透過させて透過光としてこれらの強度を同時に測定する方法及び装置のほか、測定光路上に測定対象を挿入しない状態で測定される測定光を参照光とし、これと同一の測定光路上に測定対象を挿入した状態で測定される測定光を透過光としてこれらの強度を別個に測定する方法及び装置が含まれる。
- 公開日: 1999/08/06
- 出典: 内部損失係数の測定方法及び測定装置
- 出願人: 株式会社ニコン
透過光の問題点 に関わる言及
-
光源から出射された光を均一かつ平面状にして 透過光 を取り出すために、必要な光拡散性と粘着性との両方に優れるバランスのとれた特性を発揮することができる光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着剤層、および光拡散性粘着剤シートを提供する。
- 公開日: 2010/07/22
- 出典: 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着剤層および光拡散性粘着シート
- 出願人: 日東電工株式会社
-
従来、入射自然光を偏光からなる反射光と 透過光 に分離する直線偏光分離板や円偏光分離板よりなる反射型偏光板を用いてなる反射型や半透過型の液晶表示装置が知られていた。しかしながら、斜視方向から視認した場合に、白黒の表示が着色する問題点があった。
- 公開日: 2001/02/27
- 出典: 拡散偏光部材及び液晶表示装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
このように、石英基板の数が一定数以上となると、 透過光 は線偏光となることを分かることができる。従って、石英基板の数を調節することによって、線偏光或は部分偏光を自由に得られる。
- 公開日: 2000/06/23
- 出典: 大面積偏光板を採り入れた偏光装置
- 出願人: エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
光透過性を有する膜の場合、膜の均一性は 透過光 にて認識される。膜の透過率は膜厚に依存するため、透過光の均一性は膜厚のムラ等の膜厚の均一性に大きく依存する。光透過性の無い膜の場合には、膜の均一性は反射光にて認識される。反射光の均一性は膜厚による依存性が少なく、膜厚の不均一はそれほど問題にならない。
- 公開日: 2002/12/06
- 出典: 蛍光面の形成方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
表示装置として、画面背面のバックライト光による 透過光 を利用して表示を行う透過型表示装置及び外光による反射光を利用して表示を行う反射型表示装置がある。透過型表示装置は、彩度が高く、暗い環境下でも画面が見やすいという特徴を持っている。反射型表示装置は、消費電力が少なく、明るい環境下でも画面が見やすいという特徴を持っている。
- 公開日: 2014/05/19
- 出典: 半透過型表示装置、電子機器及び半透過型表示装置の駆動方法
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
透過光の特徴 に関わる言及
-
また、当該透過機能付き鏡体にあっては、この透過機能付き鏡体の後面側にカメラを配設して、このカメラによって透過機能付き鏡体からの 透過光 を撮影する撮影機能付き鏡装置として用いることができる。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 透過機能付き鏡体及び撮影機能付き鏡装置
- 出願人: 恵和株式会社
-
また反射偏光子としては、直線偏光分離機能を有する直線偏光型反射偏光子を用いることができる。直線偏光型反射偏光子は、その 透過光 をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。
- 公開日: 2005/06/30
- 出典: 光学フィルムおよび画像表示装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
自然光を偏光からなる反射光又は 透過光 に分離する機能を示す偏光素子は、適宜な素材にて形成されたものであってよい。ちなみにその例としては、コレステリック液晶の配向層などの如く自然光を反射と透過を介して左右の円偏光に分離する円偏光分離層があげられる。
- 公開日: 2000/11/24
- 出典: 偏光素子、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
上記したように、信号処理部は、拡散反射光A、正反射光B、拡散 透過光 C、及び直接透過光Dなどに基づいて、拡散反射テクスチャ特徴、拡散透過テクスチャ特徴、直接透過テクスチャ特徴、明るさ、色味、及び光沢などを抽出する。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 個人認証媒体発行装置、及び個人認証媒体発行方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
この液晶表示装置として、例えば半透過反射型の液晶表示装置がある。半透過反射型液晶表示装置では、光反射膜によって反射された反射光を用いて表示を行う反射表示領域と、光反射膜が無い領域を透過した 透過光 を用いて表示を行う透過表示領域とがサブ画素内に設けられる。
- 公開日: 2007/08/23
- 出典: 電気光学装置及び電子機器
- 出願人: エプソンイメージングデバイス株式会社
透過光の使用状況 に関わる言及
-
したがって、 透過光 は主に反射光であり、拡散光は主に直射光であるため、直射光によるグレアが抑制できるとともに、反射光により照明器具下方の照度を向上させることができるものである。
- 公開日: 2000/10/06
- 出典: 照明器具
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
-
また、紙幣の表面に折れ目や皺があるような場合には、反射光の角度がこの紙幣の折れ目部分において大きく変わり、 透過光 の拡散分布についても折れ目部分で大きな影響を受ける。
- 公開日: 1998/12/22
- 出典: 紙葉類の損傷判別方法及び装置
- 出願人: グローリー株式会社
-
結果として生ずるエーロゾルの濃度が低いことが予想される特定の用途においては、 透過光 比濁法ではなく散乱光比濁法を使用するのが有利である。暗い背景に向かった散乱光からの小さい信号の検出は、明るい光源の光の強度の小さい減少の検出より、より正確に行うことができる。
- 公開日: 2008/02/28
- 出典: 二酸化炭素中の不純物を分析する方法
- 出願人: プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成