送信可 の意味・用法を知る
送信可 とは、移動無線通信システム や広域データ交換 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を7,924件開発しています。
このページでは、 送信可 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
送信可の意味・用法
-
判定部は、関連情報に基づいて、 送信可 を表す患者情報が医用画像表示端末への送信可情報であると判定し、条件付き送信可又は送信不可を表す患者情報を医用画像表示端末への送信不可情報であると判定する。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:医用情報管理システム及び医用情報管理装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
第1の無線局と複数の第2の無線局が接続され、第1の無線局が第2の無線局の送信タイミングを制御する無線通信方法において、第1の無線局は、複数の第2の無線局のうち 送信可 能または送信禁止の無線局を指定する送信ポリシーと、送信禁止となる期間(a期間)を通知する通知信号を定期的に送信するステップを有し、第2の無線局は、通知信号を受信し、自局の通信状態と送信ポリシーとを比較し、送信可能または送信禁止を判定する第1のステップと、送信ポリシーに対して送信可能と判定した無線局はa期間内に送信処理を行い、送信禁止と判定した無線局はa期間内に送信を控える制御を行う第2のステップとを有する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:無線通信方法および無線通信システム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
制御部2bは、ダミーデータの送達確認により 送信可 能数2cにダミーデータの送達確認数を加算して更新する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:通信装置、通信制御プログラム、および通信制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
所定の無線リソースから発見リソースを選択し、当該発見リソースを用いて発見信号を送信するユーザ装置において、複数の基地局から、発見信号を 送信可 能な無線リソースを示す無線リソース情報を受信する手段と、前記複数の基地局から受信した複数の無線リソース情報に基づいて、当該複数の基地局間での発見信号を送信可能な無線リソースの共通領域を検出する手段と、前記共通領域の無線リソースから発見リソースを選択し、当該発見リソースを用いて発見信号を送信する手段とを備える。
- 公開日:2014/12/08
- 出典:ユーザ装置、通信システム、及び無線リソース選択方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
前記スケジューリング部は、前記送信制限管理期間を複数のタイムスロットに分割し、前記第2の通信部を用いることを許容する 送信可 能時間を前記複数のタイムスロットの各々に割り当てる送信可能時間割当部を有し、前記送信指示部は、前記送信可能時間割当部によって割り当てられた前記送信可能時間を記憶し、前記通信状態監視部によって前記伝送遅延時間が前記判断基準時間を超えることが検知されたときに、現在時刻に該当する前記タイムスロットに割り当てられた前記送信可能時間に基づいて前記第2の通信部を用いるか否かを判定し、さらに前記第2の通信部を用いて前記通信データが送信された場合に、現在時刻に該当する前記タイムスロットに割...
- 公開日:2015/03/12
- 出典:送信装置、受信装置、車内通信システム及び車内通信方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
実施の形態1に係る通信装置の各通信モードに応じた 送信可 能範囲の一例を示す説明図である。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:車両間通信システムおよび通信装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
CPEが、自局の位置情報に基づいた 送信可 能周波数リストを取得する前に、送信可能周波数ではない周波数の電波を発射して、一次利用システムに干渉を与えるのを防ぐことができる無線通信システムを提供する。
- 公開日:2014/11/27
- 出典:無線通信システム
- 出願人:株式会社日立国際電気
-
...非同期状態かを格納する第2の同期情報を有し、前記第1の装置は、前記複数の第2の装置のうち前記第1の同期情報が前記時刻非同期状態である第2の装置に対して、他の第2の装置それぞれの前記送信間隔および前記第1の同期情報に基づいて前記時刻非同期状態である第2の装置による信号送信を許可する時間領域を表す第1の 送信可 能領域を算出し、算出した前記第1の送信可能領域を前記第1の信号に含めて送信し、前記時刻非同期状態である第2の装置は、前記第1の送信可能領域を含む前記第1の信号を受信すると、前記時刻非同期状態を格納する前記第2の同期情報と自装置の時刻情報とを含む第2の信号を前記第1の送信可能領域にて指定された期...
- 公開日:2014/02/20
- 出典:通信システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
端末は、シンクノードからのホップ数およびホップ毎の端末数に基づいて、ホップ毎の経路制御メッセージの 送信可 能期間と、ホップ毎の情報収集メッセージの送信可能期間とを計算し、計算した両送信可能期間に基づいて経路制御メッセージが情報収集メッセージと衝突する期間を計算し、計算した衝突する期間を避けて経路制御メッセージを送信するように経路制御メッセージの送信可能期間を再計算する送信期間制御部と、自身のホップ数に応じた経路制御メッセージの送信可能期間内に経路制御メッセージを作成して送信するルーティング制御部と、自身のホップ数に応じた情報収集メッセージの送信可能期間内に情報収集メッセージを作成して送信する情報...
- 公開日:2014/05/19
- 出典:無線マルチホップネットワークを用いた情報収集システム、端末、シンクノード、およびこれらの通信方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
送信可 能時間総和が規定された通信システムを構成する端末であって、転送時間を含む予約された送信時間の総和である予約送信時間総和を記憶する予約送信時間記憶部8と、経路構築を要求する経路要求パケットに端末送信時間総和を格納して送信する経路管理部4と、経路要求パケットを受信すると当該経路要求パケットに格納された端末送信時間総和と予約送信時間総和との合計値が送信可能時間総和を超過するかを判断する送信時間管理部5と、を備え、経路管理部4は、送信時間管理部5による判断結果に基づいて、受信した経路要求パケットを転送するか否かを決定し、送信時間管理部5は、経路要求パケットに対応する経路応答パケットを受信した場合...
- 公開日:2013/06/10
- 出典:無線通信装置、無線通信システムおよび経路構築方法
- 出願人:三菱電機株式会社
送信可の原理 に関わる言及
-
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、テレビ装置は、操作信号を送信したリモコン装置を区別することができても、その周辺に存在する他のリモコン装置まで認識することはできない。操作履歴は、リモコン装置からテレビ装置への操作信号の送信によってのみ取得されるからである。従って、テレビ装置は、操作信号を 送信可 能な位置に存在するけれども、操作信号を送信していないリモコン装置を認識することができない。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置を認識する方法及びシステム
- 出願人: KDDI株式会社
-
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、テレビ装置は、操作信号を送信したリモコン装置を区別することができても、その周辺に存在する他のリモコン装置まで認識することはできない。操作履歴は、リモコン装置からテレビ装置への操作信号の送信によってのみ取得されるからである。従って、テレビ装置は、操作信号を 送信可 能な位置に存在するけれども、操作信号を送信していないリモコン装置を認識することができない。同様に、テレビ装置は、操作信号を送信可能な位置を離脱したリモコン装置を認識することができない。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置の離脱を検出するシステム及び方法
- 出願人: KDDI株式会社
-
上記のいずれかの方法に基づき、再生開始時刻の前に再生開始信号を 送信可 能な構成を適用すると、再生開始時刻までに複数の再生開始信号を送信することが可能になり、再生開始信号の未達による再生エラーを抑制することができる。
- 公開日: 2008/10/16
- 出典: 多画面同期再生システム、表示制御端末、多画面同期再生方法、及びプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
さらに、提供情報配信部においては、 送信可 能通知を受信した配信先携帯端末から送信要求が送られてくるため、この配信先携帯端末に対してのみ、提供情報を配信することができる。したがって、配信先を特定すべき運行情報をその特定の者に対してのみ配信できる。
- 公開日: 2003/05/09
- 出典: 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
送信可の問題点 に関わる言及
-
また、暗号化送信に慣れたユーザであっても、同報送信のような複数の送信宛先に対して 送信可 能な方法で送信を行った場合は、誤って暗号化送信できない宛先に対して暗号化送信を行ってしまうといった問題もあった。
- 公開日: 2007/04/26
- 出典: 画像処理装置における暗号化送信方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
なお、上述したように、送信側では、 送信可 能な送信信号点の中から、受信側で誤り率が最も低くなる送信信号点を選択するので、選択可能な送信信号点の数は多い方が望ましい。
- 公開日: 2009/10/22
- 出典: 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、およびプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、テレビ装置は、操作信号を送信したリモコン装置を区別することができても、その周辺に存在する他のリモコン装置まで認識することはできない。起動履歴は、リモコン装置からテレビ装置への操作信号の送信によってのみ取得されるからである。従って、テレビ装置は、操作信号を 送信可 能な位置に存在するけれども、操作信号を送信していないリモコン装置を認識することができない。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置を認識する起動履歴取得方法及びシステム
- 出願人: KDDI株式会社
-
また、複数の送信先に同一送信文を送信する時に、宛名部のみを変更することで容易に対応でき送信用紙の無駄が省ける。さらに、ファクシミリ装置で送信が難しかったり不可能であった、しわや巻きぐせのある用紙や小さな用紙も 送信可 能となる。
- 公開日: 2002/03/15
- 出典: ファクシミリ送信シート
- 出願人: 山崎英行
-
本構成によれば、探索通信装置が通信に用いるチャネルが、非探索用チャネルに切り替わったときには、 送信可 能期間が経過しているので、被探索通信装置から、探索用チャネルを用いた探索応答信号が送信されることはない。このことにより、探索通信装置のチャネルが切り替わっても、探索通信装置が受信できない探索応答信号が無駄に送信され続けるということがない。
- 公開日: 2013/07/22
- 出典: 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
- 出願人: 任天堂株式会社
送信可の特徴 に関わる言及
-
上記第一の課題を解決するために、正記憶制御装置は、正記憶制御装置から副記憶制御装置へ入出力要求を 送信可 能な送信制御回路とともに、副記憶制御装置から正記憶制御装置への入出力命令を受信するための受信制御回路とを備え、副記憶制御装置についても、副記憶制御装置から正記憶制御装置へ入出力要求を送信可能な送信制御回路と、正記憶制御装置から副記憶制御装置への入出力命令を受信するための受信制御回路とを備え、正副記憶制御装置配下の送信制御回路と受信制御回路を接続し、入出力命令とデータを転送するパスを備える。
- 公開日: 1998/10/09
- 出典: 遠隔ファイル共用システムおよびその制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
主制御装置における処理負担を軽減すると共に、払出制御装置から報知制御装置に払出に関する情報を 送信可 能に構成し、報知制御装置によって遊技状態の報知制御をすると共に払出に関係する報知制御を行う。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社サンセイアールアンドディ
-
また、マルチパス通信機能の起動、停止の命令を、相手通信端末が持つ複数の通信メディアに対し任意に 送信可 能とすることで、マルチパス通信機能の起動、停止を相手通信端末が持つ任意の通信メディアに対して制御可能とし、相手情信端末が移動、障害発生により通信状態が劣化した場合、送信元となる相手通信端末の通信メディアを任意に切り替えるようにしてもよい。
- 公開日: 2009/03/05
- 出典: 通信装置および通信プロトコル処理方法
- 出願人: 独立行政法人情報通信研究機構
-
また、参照用設定値生成手段は、複数の設定値情報に含まれる頻度の最も高い設定値を推奨設定値として選択する構成としてもよい。或いは、設定値送信手段は、設定値と共にこの設定値に対する評価情報を設定値提供サーバに 送信可 能であり、参照用設定値生成手段は複数の設定値情報に含まれる設定値の頻度を評価情報によって重み付けし、重み付け後の頻度が最も高い設定値を該推奨設定値として選択する構成としてもよい。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 電子内視鏡システム
- 出願人: HOYATechnosurgical株式会社
-
これによれば、起動指示信号を 送信可 能な通信先装置と、起動指示信号を送信不能な通信先装置と、が混在している場合においても、無線通信装置が消費する電力の量を低減しながら、通信先装置と確実に無線通信を実行することができる。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 無線通信装置、無線通信装置制御方法、無線通信装置制御プログラム、無線通信システム、無線通信システム制御方法、制御装置、制御装置制御方法、及び、制御装置制御プログラム
- 出願人: 日本電気通信システム株式会社
送信可の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)