軸受部 の意味・用法を知る
軸受部 とは、すべり軸受 や電動機、発電機の外枠 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を72,906件開発しています。
このページでは、 軸受部 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
軸受部の意味・用法
-
...記ロック機構部が前記非ロック状態の場合に、前記軸部と一体に回転し、前記ロック機構部が前記ロック状態の場合に、前記軸部に対して相対的に回転可能に構成されており、前記ロック機構部は、前記軸部に固定され、前記軸部の軸線方向と交差する方向に突出する接触部を備え、前記保持部は、前記軸部の一方側端部を受ける第1 軸受部 と、他方側端部を受ける第2軸受部と、前記一方側端部と前記他方側端部とが前記第1軸受部と前記第2軸受部とに受けられた状態において、前記接触部が接触して前記軸部の前記媒体搬送方向への回転を規制する規制部と、を備え、前記ロック機構部において、前記ロック状態は、前記接触部が前記規制部に接触した状態であ...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:媒体搬送装置及び記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
軸受部 において油切れに起因する焼き付き等の不具合の予防を行う。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:軸受装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
操作に応じて回転あるいは直線移動する操作部と、前記操作部が回転あるいは移動可能に挿通された挿通部を備えた 軸受部 とを有し、前記軸受部の前記操作部が位置する部分の外面に、切断跡が形成されている操作装置。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:操作装置及び軸受部製造方法
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
回転中における回転軸部と 軸受部 との間の摩擦をなくす。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:軸受装置
- 出願人:株式会社エマージー
-
図6Aの基板に配設される可動式 軸受部 材を右斜め上方から見た斜視図である。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:自動販売機の商品搬出装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
軸部を有する回転体を筐体に対して着脱可能に保持する保持構造であって、前記回転体の軸心方向の少なくとも一端に設けられた 軸受部 と、前記筐体側に設けられて前記回転体が装着されたときに前記軸受部を保持する軸受保持部とを備え、 前記軸受部は、前記回転体の軸心に直交する径方向外方に突出する突出部を有し、 前記軸受保持部は、前記回転体が装着された状態で少なくとも1つの突出部を位置決め可能な位置決め部と、前記軸受部を回転させて前記突出部を前記位置決め部に誘導する誘導凸部とを有し、前記誘導凸部は、前記位置決め部の少なくとも片方側に設けられていることを特徴とする回転体の保持構造。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:回転体の保持構造
- 出願人:シャープ株式会社
-
凹部および突起部は、軸部の延長方向において 軸受部 の両端部の内側に設けられてもよい。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:回動機構、その製造方法および鍵盤装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
簡易な操作で回転機器の振動を測定でき、 軸受部 振動に関する指標化されたパラメータ値が表示され、最適な振動監視ができ、収集データについての管理を行う最適な計測結果を得ることができ、回転機の簡易的な軸受振動監視に特化する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:計測診断装置、及び計測診断方法
- 出願人:中国電力株式会社
-
...能に保持されるとともに容器本体10内の化粧料を取り出して塗布する塗布具20と、を備え、塗布具20は、操作部21と、操作部21に対して屈曲可能に接続され、先端に塗布体23を有する塗布ロッド22とを有し、操作部21及び塗布ロッド22の何れか一方側に軸部32が設けられ、他方側に軸部32を揺動可能に保持する 軸受部 40が設けられており、軸部32が、球面部32aと、球面部32aの周縁から径方向外側に向けて突出する環状のフランジ部32bとを有し、軸受部40が、球面部32aを収容する球面収容部41と、フランジ部32bを位置決め保持するフランジ保持部42とを有することを特徴とする。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:化粧料容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
ドア側ベース部材2Uは、軽量化、生産効率の向上を図るため、素材をアルミニウム合金とする鋳造により製造され、ドアDの取付面(垂直面)に図示略のボルトにより固定されるベース部21Uと、ヒンジ軸4Uの回転部42Uが相対回転可能に挿入される上下方向の軸孔22Uを穿設した 軸受部 23Uを一体形成する。
- 公開日:2021/02/18
- 出典:自動車用ドアヒンジ装置
- 出願人:三井金属アクト株式会社
軸受部の原理 に関わる言及
-
なお、本実施の形態において、密閉型圧縮機の一例として往復式圧縮機を示したが、スクロール圧縮機や、ロータリー圧縮機等、スラスト 軸受部 を持つ他の種類の密閉型圧縮機においても同じ効果が得られる。
- 公開日: 2002/09/18
- 出典: 密閉型圧縮機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
さらに、 軸受部 の、対応する調整ねじ部が調整すべき方向と直交する方向で調整ねじ部の球面部が当接する部分を結んだ線上に、調整ねじ部の球面部の球の中心が配置される構成であってもよい。
- 公開日: 2007/04/12
- 出典: 撮像素子のあおり調整装置およびそれを用いた撮影装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
この構成によれば、回転軸が貫通する 軸受部 を、この回転軸上の抜け止め部材と回転体とで挾み込んでいるので、シャーシに対する回転軸の向きがいずれの場合でも、回転軸を含めた回転体の荷重を軸受部で受け止めることができる。
- 公開日: 1994/09/30
- 出典: 回転駆動装置
- 出願人: タナシン電機株式会社
-
一対の 軸受部 の間隔や連結ピンの直径が異なるアタッチメントを好適に且つ容易にアームと連結することが可能な建設機械のアームとアタッチメントの連結構造及び連結方法並びに建設機械のアームを提供する。
- 公開日: 2009/06/11
- 出典: 建設機械のアームとアタッチメントの連結構造及び連結方法並びに建設機械のアーム
- 出願人: キャタピラージャパン株式会社
-
また、位置調整手段は、 軸受部 に複数設けられており、複数の位置調整手段は、軸受部の異なる位置にそれぞれ設けられていると共に、それぞれ独立して軸受部の位置を調整可能とされていることが好ましい。これにより、複数の位置調整手段を適宜協働させることによって軸受部の傾きをも調整することができる。
- 公開日: 2011/09/15
- 出典: 軸受荷重調整装置
- 出願人: 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社
軸受部の問題点 に関わる言及
-
ところで、浴中ロールの補修に際しては、該ロールを浴中から引上げた後、めっき浴浸漬部の酸洗が行われるが、ロール胴部、軸部一体の従来の浴中ロールの場合は、ロール表面が十分に処置完了していても、 軸受部 が不十分な酸洗状態であれば酸洗を続けなければならず、その結果ロール表面を過度に酸洗することになり、ロール表面に悪影響を与えかねないという問題があった。
- 公開日: 1996/07/30
- 出典: 溶融金属めっき設備の浴中ロール
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
CNCドリル等の工作機械は、周知の通り、切削工程により発生した霧状の切削液を多量に含む雰囲気中に設置されることが多い。特に、近時では、切削加工の高速化により多量の切削液が使用されので、空気中に浮遊する霧状の切削液の濃度も高くなっている。こうした霧状の切削液が、工作機械の主軸を回転自在に支持する軸受手段が配設された 軸受部 に侵入すると、この切削液が軸受部のグリスを溶し出したり、軸受部に錆を発生させる等の不具合を生じる。
- 公開日: 1995/06/27
- 出典: 工作機械の主軸の軸受部への切削液の侵入防止装置
- 出願人: ファナック株式会社
軸受部の特徴 に関わる言及
-
さらに、当該エンジンのクランクジャーナル部用の研磨装置にあっては、エンジンの 軸受部 に取付可能な取付手段を有する基台部をさらに備えることが好ましい。これにより、基台部をエンジンの軸受部に取付けることで、当該研磨装置を容易かつ確実に装着でき、この状態で上述の研磨作業を行うことができる。
- 公開日: 2013/05/02
- 出典: エンジンのクランクジャーナル部用の研磨装置、及びエンジンのクランクジャーナル部の研磨方法
- 出願人: 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
-
軸受部 22は、球状の外郭部22aの内部に球状の穴部22bが形成されている。穴部22bの径は前端部側の軸体20の球体部21の径とほぼ同径か、若干大径に設定されている。さらに、軸受部22の外郭部22aにはその末端部に穴部22bに連通する円形の開口部22cが形成されている。この開口部22cの内径は、前端部側の軸体20の球体部21の径よりも小径に形成されている。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 内視鏡の湾曲部構造
- 出願人: オリンパス株式会社
-
そして、上記製造しておいた端部部材12、17の嵌合部16、17bを感光体ドラム11のそれぞれの端部から内側に挿入する。このとき、端部部材12は接触壁部15、端部部材17は 軸受部 17aが感光体ドラム11のそれぞれの端面に接触するまで挿入する。
- 公開日: 2014/02/13
- 出典: 端部部材の製造方法、及び感光体ドラムユニットの製造方法
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
該封止工程において、二つの封止顎部が該スリーブの対向する両側に配置されうる。該封止顎部の往復動作により、該スリーブの縦軸に対して横断する封止部を形成することができる。頑丈で漏れのない封止部を確実に得て、かつ封止顎部の、または封止顎部の動きに影響を受ける 軸受部 、歯車等といった機器の、不要な損耗を避けるために、封止顎部を往復動作の際、また特に二つの顎部の間で相互作用する際に、該封止顎部が互いに対して平行になるのを確実にすることが望まれる。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 容器の開口端を封止するための装置
- 出願人: テトララバルホールデイングスアンドファイナンスエスエイ