転写装置 の意味・用法を知る
転写装置 とは、電子写真における帯電・転写・分離 や電子写真における転写・分離 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー や富士ゼロックス株式会社 などが関連する技術を32,842件開発しています。
このページでは、 転写装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
転写装置の意味・用法
-
掻き取り部材の上流側で二次転写ロールの表面層に押し付けられる押し付け部材を設けない構成と比較して、掻き取り部材によるクリーニング性の低下を抑制する 転写装置 を得る。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:転写装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
制御部30は巻取部21に対して動作開始信号を出力し、インクリボン13の移動が開始された後、第2 転写装置 22を動作させる。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:熱転写システム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明は、ベルトと媒体との接触状態を変更することができる 転写装置 の提供を目的とする。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:転写装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
転写装置 4は、用紙を案内する下側案内部材70と上側案内部材72とを有しており、下側案内部材72は、用紙を支持する上流側の第1支持点76と下流側の第2支持点78とを有する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:転写装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の 転写装置 に、耐熱袋の開口部を沸騰水上に維持するための支持部材を更に備えて構成した。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:転写装置
- 出願人:有限会社エリンタ
-
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、転写フレームにクリーナーフレームを固定するという従来構造に簡単な改良を加えることによって、クリーナーフレームを安定的に支持することのできる 転写装置 及びそれを備えた画像形成装置を提供する
- 公開日:2017/04/20
- 出典:転写装置及びそれを備えた画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
複数の転写材料を速やかに転写することが可能な 転写装置 を提供する。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:転写装置
- 出願人:株式会社仙台ニコン
-
トナー像が形成される感光体130の下に配置され、感光体130との間に搬送される記録紙にトナー像を転写する転写ローラ150と、転写ローラ150の下に配置され、落下してくる異物を集積する異物集積部材210と、を備えた 転写装置 である。
- 公開日:2015/09/17
- 出典:転写装置、および画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
転写装置 を画像形成装置側から離脱する際にベルト部材とベルト押さえ部材との干渉を防止する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:転写装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
また、 転写装置 は、自身の配置位置を第1接触位置と第2接触位置とに変位可能な変位機構を備える。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:転写装置およびそれを備える画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
転写装置の原理 に関わる言及
-
また、 転写装置 が装着完了位置にあるときに、装置本体側位置規制部と転写装置側位置規制部とが平面同士で当接するため、負荷により装置本体側位置規制部と転写装置側位置規制部とに変形、破損、キズが生じることを防止できる。
- 公開日: 2012/02/02
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
なお、 転写装置 の下流側且つ除電装置の上流側に接触式帯電装置を配置した場合、非画像形成時に接触式帯電装置のみで感光体を帯電するときには、除電装置による除電を停止させる。
- 公開日: 1998/12/22
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
ところで、帯電装置21、除電装置22、 転写装置 24は、図1ないし図4において説明したイオン発生基板1を具備している。もちろん、剥離装置25もイオン発生基板1を具備する構成でもかまわない。このため、帯電装置21、除電装置22、転写装置24、剥離装置25において、イオンを斑なく発生させることができる。
- 公開日: 2000/06/23
- 出典: イオン発生基板、画像形成装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
転写装置の問題点 に関わる言及
-
このような 転写装置 を用いて転写した後、製品として出荷するためには、転写状態を確認する必要がある。従来は、転写後の成形品の表面を目視で確認し、製品の転写状態の良否の判断を行っていた。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 成形品の転写状態確認方法およびそれを用いた転写装置
- 出願人: 紀伊産業株式会社
-
また、帯電装置、現像装置、 転写装置 等を金属ローラによって形成するので剛性が高くなり、その分だけ帯電装置、現像装置、転写装置等を小さくすることができ、電子写真装置を小型化することができる。
- 公開日: 1995/07/28
- 出典: 電子写真装置
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
従来、上記バイアスローラ転写方式の 転写装置 は、転写終了後、転写材を転写ローラから分離する際に気中放電を発生し、この影響により転写材上のトナー像が転写材上で飛散し、その結果、画像が乱される現象が生じやすかった。
- 公開日: 1997/07/11
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上記のような従来の複写機の 転写装置 においては、中間転写体に直に接したアースローラが転写部に対して作動側にあるとき、転写電流によって中間転写体上の画像が乱れることがあった。
- 公開日: 1994/04/08
- 出典: 複写機の転写装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
像担持体が中間転写体より成るときには、中間転写体と 転写装置 に設けられた転写ローラとの間に放電を生じさせて、中間転写体上のトナー像を転写材に転写している。そのため、かかる放電によって、中間転写体表面に塗布された潤滑剤の潤滑性が失われてしまうという問題が生じる。
- 公開日: 2011/07/28
- 出典: 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
転写装置の特徴 に関わる言及
-
被転写物への模様の転写が作業性よく、しかも高い生産性で大量生産に好適であり、また、表面に細かな凹凸を有する天然貝加工品などでもその表面に鮮明な模様を良好に転写することのできる被転写物への転写方法、並びに被転写物への 転写装置 を提供する。
- 公開日: 2005/01/27
- 出典: 被転写物への転写方法、並びに被転写物への転写装置
- 出願人: メディアボックス株式会社
-
画像形成装置としての、たとえば電子複写装置は、感光体ドラムである像担持体と、この像担持体の周囲に順次配置される帯電装置、露光装置、現像装置、放電 転写装置 、剥離装置、クリーニング装置、残像消去装置を備えている。
- 公開日: 1994/10/07
- 出典: 画像形成装置の定着装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
画像形成装置は、例えば、感光体を有し、感光体の周囲に帯電装置、画像露光装置、現像装置、 転写装置 、クリーニング装置及び除電装置がこの順序で配置されているものを用いる。
- 公開日: 2002/12/18
- 出典: 受像シート
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
転写装置の使用状況 に関わる言及
-
また、現像装置以外にも、ローラ帯電装置や磁気ブラシ帯電装置等のような帯電装置や、ローラ 転写装置 やベルト転写装置等のような転写装置、あるいはブレード形状やブラシ形状などのクリーニング装置等、感光体に当接して交流電圧を印加するものであれば、交流電圧による不快音の低減に対して適用できることは勿論である。
- 公開日: 1996/06/07
- 出典: 電子写真装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
特に、最近の電子写真装置においては、高画質化、高速化及び高耐久化が急速に進んでおり、これに伴い、内部に設けられた光学露光装置、現像装置及び 転写装置 等に対して各種改良が施されている。
- 公開日: 2001/11/16
- 出典: プラズマCVD法による堆積膜形成装置及びこれを用いた堆積膜形成方法
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
曲げ・直線化成形、管端部の成形、表面成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(1)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(2)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形システム
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 曲げ、直線化成形操作およびそのための装置
- 曲げ、直線化成形の付属操作および付属装置
- 管端部の成形型
- 管端部の成形操作
- 管端部の成形の付属操作
- 曲げ、直線化成形品の後処理・後加工
- 表面成形の区分(1)
- 表面成形の区分(2)
- 表面成形された面の形状
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形材料の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 表面成形の操作
- 付属装置
- 成形品の後処理、後加工
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜