軟鋼 の意味・用法を知る
軟鋼 とは、アーク溶接一般 や溶接材料およびその製造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や株式会社根本鉄工所 などが関連する技術を10,131件開発しています。
このページでは、 軟鋼 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
軟鋼の意味・用法
-
ハンマーヘッドは、ロータから反撥固定刃に向かって所定長さに亘って延びる本体部を有し、該本体部は、反撥固定刃側の端部の回転方向進み側に、衝撃荷重受け面を構成する硬化肉盛部と、該硬化肉盛部の内側かつ回転方向遅れ側に設けられた、該硬化肉盛部より軟質の 軟鋼 部とを有し、該硬化肉盛部は、前記衝撃荷重受け面と、前記衝撃荷重受け面と前記端部側で交差する端面とにより第1エッジを形成し、該軟鋼部は、破砕または粉砕に伴う前記硬化肉盛部の該第1エッジの摩耗に追従して摩耗するように、前記端面に隣接して前記端面と面一の軟鋼部端面を有し、前記本体部の反撥固定刃側の上面には、該軟鋼部端面より回転方向遅れ側に、溝が設けられ、該...
- 公開日:2014/12/08
- 出典:ハンマーヘッド
- 出願人:株式会社根本鉄工所
-
...間で破砕または粉砕を行うハンマーヘッドにおいて、該ハンマーヘッドは、該ロータから該反撥固定刃に向かって所定長さに亘って延びる本体部32を有し、該本体部は、該他端部の反対側の端部の回転方向進み側に、衝撃荷重受け面を構成する硬化肉盛部36A,36Bと、該硬化肉盛部の内側に設けられた該硬化肉盛部より軟質の 軟鋼 部38A,38Bとを有し、該硬化肉盛部は、前記衝撃荷重受け面と、前記衝撃荷重受け面と交差する端面とにより第1エッジ42A,42Bを形成し、該軟鋼部は、破砕または粉砕に伴う前記硬化肉盛部の該第1エッジの摩耗に追従して摩耗するように、前記端面に隣接して前記端面と面一の軟鋼部端面を有する。
- 公開日:2014/05/19
- 出典:ハンマーヘッドおよびその製造方法、並びに該ハンマーヘッドを有する破砕機
- 出願人:株式会社根本鉄工所
-
そこで、本発明の刃物の刃先(1c)は、鋼と 軟鋼 を30度に重ねてあり、砥石で研ぐと鋼だけが残り、凸凹に残るので、よく切れる刃物を提供するものである。
- 公開日:2011/07/28
- 出典:刃物
- 出願人:網矢貞幸
-
その造粒粉末を再度V型混合機で10分間混合した後、内径寸法で厚さ100mm×幅1250mm×高さ1450mmなる 軟鋼 製加圧容器に充填した。
- 公開日:2005/11/04
- 出典:Moターゲット材の製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
強度鋼に比べて溶接金属の変態膨張を利用した溶接止端部への圧縮応力の導入が困難である 軟鋼 および490MPa級鋼の溶接継手において、従来に比べて疲労強度に優れた軟鋼および490MPa級鋼の溶接継手を提供する。
- 公開日:2002/05/21
- 出典:疲労強度に優れた軟鋼または490MPa級鋼の回し溶接継手およびその作製方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
球状黒鉛鋳鉄部材と 軟鋼 部材との溶接でチルが抑制される溶接棒及びその溶接接合方法を開発する。
- 公開日:1999/04/20
- 出典:球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び溶接接合方法、並びに、球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料及び溶接補修方法
- 出願人:日本鋳造株式会社
-
球状黒鉛鋳鉄部材と 軟鋼 部材との異材溶接で、低温予熱により溶接部全域において、チル組織及び溶接割れが発生せず、硬度の異常高値がなく、色調及び耐食性が不整合でない、TIG溶接及びアーク溶接用の溶接材料の開発。
- 公開日:1998/09/29
- 出典:球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料
- 出願人:日本鋳造株式会社
-
690MPa以上の高強度鋼板のプレス成形における形状凍結不良(スプリングバック、壁そりなど)に対してプレス工程を増やすことなく、形状凍結不良を低減し、 軟鋼 並みの形状を確保できるプレス成形法を提供する。
- 公開日:2003/05/27
- 出典:高強度鋼板プレス成形体の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
これらに対応できるブリッジ付きテンションマスク用 軟鋼 素材を提供する。
- 公開日:2003/08/27
- 出典:ブリッジ付きテンションマスク用軟鋼素材及びシャドウマスク
- 出願人:日鉱金属加工株式会社
-
少ないCa添加量で、低Alであってブローホールが発生せず、真空脱ガス設備やLF設備を用いた低酸素化のための取鍋精練を行わず、鋳型内電磁攪拌を行わずに、ビレット連続鋳造において鋳造ノズル内での析出を防止する条用の 軟鋼 、及び該軟鋼のビレット連続鋳造方法を提供する。
- 公開日:2000/09/26
- 出典:条用の軟鋼およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他
-
複写材料及びその取扱い
- 複写材料の種類,外観
- 複写材料の層構成
- 複写材料の材料,性質※
- 複写材料の他の特徴
- 複写材料の試験装置
- 複写材料の再生装置
- インクリボンカセット(含インクシ−ト)
- ブレーキ装置,バックテンション機構
- リボンの送り機構
- 頁巾の複写材料の為の送り制御
- 頁巾の複写材料の異常修正,防止用制御機構
- 駆動伝動
- 送り量を調節する手段をもつもの
- 緩速送り機構
- 送り方向を逆転する装置をもつもの
- リボンの最大寿命を確保するもの
- リボンガイド
- リボンシフト機構
- 多色装置$※
- 複数のインクリボンを使用$※
- インキリボン機構用のキャリア又はホルダー
- 破損,使い尽し,警報等
- 使用済リボンの処理
- インクローラの形状
- インクローラの表面
- インクローラの構造
- インクロ−ラの材料
- インクローラの機能