起動信号 の意味・用法を知る
起動信号 とは、移動無線通信システム や錠;そのための付属具 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を24,789件開発しています。
このページでは、 起動信号 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
起動信号の意味・用法
-
送信側の狭域無線通信部15は、第1送信部としての機能を有し、1又は複数の 起動信号 (パケットとも称する)で構成されるパケット信号とパケット関連情報とを所定の休止期間を空けて受信側へ複数送信する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:通信システム、通信装置及び通信方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
前記自動ドアは、前記通行者が通過する通行口を開く開位置と、前記通行口を閉じる閉位置との間で変位する扉体と、前記扉体を駆動する駆動部と、を含み、前記第1検出部は、前記駆動部を起動し、前記扉体を前記閉位置から前記開位置へ変位させるための第1 起動信号 を生成する第1起動センサとして機能し、前記不具合検出部が、前記不具合を検出すると、前記第2検出部は、前記駆動部を起動し、前記扉体を前記閉位置から前記開位置へ変位させるための第2起動信号を生成する第2起動センサとして機能する請求項1に記載の制御装置。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:制御装置
- 出願人:ナブテスコオートモーティブ株式会社
-
外部から与えられた契機により特定の処理を実行する携帯通信端末100であって、通信により、画像読取アプリケーションの 起動信号 を含む情報を受信する起動信号受信部110と、受信された起動信号に応じて、実装された画像読取アプリケーションを起動する起動部120と、画像読取アプリケーションの起動下で画像情報を読み取る画像情報読取部130と、読み取られた画像情報に対応付けられた特定の処理を実行する特定処理実行部150と、を備える。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:携帯通信端末、情報提供媒体、処理の実行方法およびプログラム
- 出願人:KDDI株式会社
-
この場合、バッテリレスの起動装置11は、少なくとも第1の段及び第2の段を有する多段式のシステム起動を可能にし、第1の段で、第1の装置に対する第1の 起動信号 が形成可能であり、第2の段で、第2の装置に対する起動信号が形成可能である。
- 公開日:2016/01/12
- 出典:バッテリレスの起動装置を備える前進移動手段、特に電動自転車
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
また、本発明によるバッテリー管理ユニットは、隣接した他のバッテリー管理ユニットに 起動信号 を出力するとき、自身が受信した周波数に追加周波数値を加えた周波数に変調して出力する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:周波数変調を用いて識別子を設定するバッテリー管理ユニット及び方法
- 出願人:エルジー・ケム・リミテッド
-
複数の無線通信装置を備え、各無線通信装置は、通信相手とすべき他の無線通信装置へ 起動信号 を送信し、起動信号に対する応答信号を他の無線通信装置から受信した場合、他の無線通信装置との通信接続を確立させる無線通信システムにおいて、各無線通信装置は、予め設定された数の起動信号を周期的に送信する起動信号送信部と、起動信号の送信が完了した場合、送信した起動信号に対する応答信号を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる状態移行部とを備える。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:無線通信システム及び無線通信装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
無線通信機能を有し、接続される情報処理装置に対する 起動信号 を外部から受信する機能を有するポータブル機器において、情報処理装置の認証を実現する。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:ポータブル機器、及び情報処理装置
- 出願人:富士通クライアントコンピューティング株式会社
-
制御盤10の制御部100はシリアル伝送系及びパラレル伝送系の両方又は何れか一方から 起動信号 を受信した場合に起動制御を行う。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:ガス系消火設備
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
前記携帯機は、前記車載機に前記無線信号を受信させるための第1 起動信号 を、前記無線信号の前に時間T1分だけ送信するようにしてあり、前記車載機は、前記第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が時間T2(T2≦T1)周期で可能となるようにしてある請求項1又は2に記載の車載通信システム。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:車載通信システム及び車載機
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
...3と、休止中のDC/DCコンバータを起動させる制御回路32と、出力電圧の変動を検出する誤差検出回路21と、変動電圧と予め設定した設定電圧とを比較して変動電圧が設定電圧より大きいとき比較信号g3を出力する比較器11と、この比較器11が比較信号g3を出力したときDC/DCコンバータ2〜4を起動させる第2 起動信号 を出力する非同期回路とを有する。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:マルチフェーズ電源装置
- 出願人:株式会社リコー
起動信号の問題点 に関わる言及
-
上記の構成によれば、通信 起動信号 の送受信を中継する中継装置を設けることによって、各通信装置同士が直接通信できないような環境であっても、通信起動信号の通信を実現することが可能となる。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 通信装置、通信システム、および通信中継装置
- 出願人: オムロン株式会社
-
しかしながら、上記した従来の、複数の消火装置を備えた厨房用自動消火装置にあっては、複数設置した消火装置のすべてについて、そのそれぞれに起爆装置を備え、しかもそれらの全ての消火装置に 起動信号 を送るための制御装置が必要となることから、設備が複雑化するばかりでなく、高コスト化するのを免れることができない。
- 公開日: 1997/01/14
- 出典: 厨房用自動消火装置
- 出願人: モリタ宮田工業株式会社
-
このため、現用の中央演算処理装置が故障して、それから 起動信号 を、待機中の中央演算処理装置に送出させるまで、すなわち、中央演算処理装置の切替が要求されるまで、待機中の中央演算処理装置に故障があったことが不明である。
- 公開日: 1994/06/10
- 出典: 二重化電子計算機
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
溶接休止時間とは、前回の溶接終了から今回の溶接開始までの時間である。溶接終了は 起動信号 OnがLowレベルになり、溶接電源の出力が停止された時点である。溶接開始は起動信号OnがHighレベルになり、溶接電源が出力を開始した時点である。
- 公開日: 2014/08/28
- 出典: 非消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
また、一方の 起動信号 をアナログ処理により、また他方の起動信号をデジタル処理により求める場合には、アナログ処理が高速であり、またデジタル処理が正確であることから、高速に求められた起動信号あるいは正確に求められた起動信号のいずれかにより安全装置が起動され、より確実な安全装置の起動が可能になる。
- 公開日: 1998/02/17
- 出典: 車両の搭乗者を保護する安全装置を起動させる方法
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
起動信号の特徴 に関わる言及
-
インバータ装置3は、インバータ起動装置8からの 起動信号 を受信したインバータ制御装置7からPWM信号を入力されることで起動状態となる。また、インバータ起動装置8からの停止信号を受信したインバータ制御装置7がPWM信号の出力を停止すると、インバータ装置3は停止する。
- 公開日: 2009/04/02
- 出典: 太陽光発電システムのインバータ装置を起動させるインバータ起動装置、インバータ装置の起動方法、インバータ起動装置を実現するためのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
同様に、リモコン装置の送信装置及び受信装置は、リモコン装置内で動作可能に結合されている。リモコン装置は、各受信装置を用いて制御可能装置から識別信号を受信してもよい。各リモコンの送信装置は、適当なときに 起動信号 と制御信号とを少なくとも送信する。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 機器識別表示を備えたユニバーサル・リモコン
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
該具体的構成においては、起動装置の収容部に無効化装置を収容すると、起動装置の端子と無効化装置の端子が、互いに接触することになる。これによって、起動装置の 起動信号 作成手段によって作成された起動信号が、起動装置の端子から無効化装置の端子を経て、起動指令発生手段に供給されることになる。
- 公開日: 1999/05/21
- 出典: 盗難防止システム
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
遠隔起動を実行するシステムは、遠隔起動装置が被起動装置に対して 起動信号 を送信し、起動信号を受信した被起動装置が自装置の起動を実行するシステムである。例えば、PCがプリンタに対して、起動信号を送信することにより、PCユーザはプリンタを離れた位置から起動させることが可能である。
- 公開日: 2012/04/12
- 出典: 遠隔起動装置
- 出願人: 株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)