質量比 の意味・用法を知る
質量比の意味・用法
-
負極活物質と正極活物質の 質量比 (負/正)0.5〜0.8を、負極活物質の質量に対する正極活物質の質量の比(正/負)に換算すると、1.25〜2.0である。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:制御弁式鉛蓄電池
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
次の成分(A)及び(B); (A)非重合体カテキン類 0.06〜0.6質量%、及び(B)糖を含み、 成分(B)として、下記の成分(B1)及び(B2);(B1)糖鎖数3から糖鎖数6の鎖状オリゴ糖から選ばれる1種又は2種以上(B2)糖鎖数7以上の鎖状オリゴ糖から選ばれる1種又は2種以上を含む糖であって、成分(B1)及び成分(B2)の総量に対する成分(B2)の 質量比 〔(B2)/[(B1)+(B2)]〕が0.75以上である糖を含有する、容器詰飲料。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:容器詰飲料
- 出願人:花王株式会社
-
(A)成分:ノニオン界面活性剤と、(B)成分:アニオン界面活性剤と、(C)成分:プロテアーゼと、(D)成分:プロテアーゼ以外の酵素と、(E)成分:水と、を含有し;(E)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、50質量%以下であり;(A)成分/(B)成分で表される 質量比 が1〜20であり、(C)成分/(D)成分で表される質量比が0.05〜20である、液体洗浄剤。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:液体洗浄剤
- 出願人:ライオン株式会社
-
...有するO/W型UV防止用組成物。成分(A)は下記式で表されるアルキレンオキシド誘導体。R1O−[(PO)m(EO)n]−H(R1はC1〜C6の炭化水素基;POはオキシプロピレン基;EOはオキシエチレン基;m及びnは平均付加モル数で、1≦m,n≦30;POとEOの合計量を100質量部としたとき、POの 質量比 が35〜75質量部;POとEOとはランダムに付加)
- 公開日:2018/03/08
- 出典:水中油型紫外線防止用化粧料組成物
- 出願人:日油株式会社
-
次の成分(A)、(B)、(C)及び(D) (A)ミリストイルグルタミン酸又はその塩 0.001質量%以上0.3質量%以下、 (B)ラウロイルグルタミン酸又はその塩 0.001質量%以上0.3質量%以下、 (C)アルキル硫酸塩、及び (D)水を含有し、成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との 質量比 ((A)/(B))が0.25以上4以下であり、かつ ポリリン酸又はその塩の含有量が0.01質量%以下である口腔用組成物。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:口腔用組成物
- 出願人:花王株式会社
-
式(1)で表されるアルコキシエチレングリコールアクリレートと、(2)4−アクリロイルモルホリンと、を、 質量比 (1)/(2)で0.7〜2.3の割合で、かつ両者を合計で単官能モノマの総量の70質量%以上の割合で含む単官能モノマを、ラジカル重合成分の総量の70質量%以上の割合で含むラジカル重合性成分、並びに光ラジカル重合開始剤を含むインクジェットインク。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:インクジェットインク
- 出願人:ゼネラル株式会社
-
(A)クロロゲン酸類、(B)水溶性食物繊維、及び(C)コーヒー抽出固形分を含み、 (A)クロロゲン酸類と(B)水溶性食物繊維との 質量比 [(A)/(B)]が0.0094〜0.150であり、 (A)クロロゲン酸類と(C)コーヒー抽出固形分との質量比[(A)/(C)]が0.024〜0.13であり、かつ 前記質量比[(A)/(B)]と前記質量比[(A)/(C)]が下記式(1);[(A)/(B)]>0.171×[(A)/(C)]+0.0034 (1)に示す関係を満たす、ソリュブルコーヒー。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:ソリュブルコーヒー
- 出願人:花王株式会社
-
(A)クロロゲン酸類、(B)水溶性食物繊維、及び(C)コーヒー抽出固形分を含み、 (A)クロロゲン酸類と(B)水溶性食物繊維との 質量比 [(A)/(B)]が0.0010〜0.0093であり、 (A)クロロゲン酸類と(C)コーヒー抽出固形分との質量比が[(A)/(C)]が0.001〜0.028であり、かつ 前記質量比[(A)/(B)]と前記質量比[(A)/(C)]が下記式(1);[(A)/(B)]>0.1611×[(A)/(C)]+0.0002 (1)に示す関係を満たす、ソリュブルコーヒー。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:ソリュブルコーヒー
- 出願人:花王株式会社
-
...脂肪酸エステル等のノニオン界面活性剤(c1)、及び炭素数12〜22の脂肪酸又はその塩であるアニオン界面活性剤(c2)から選ばれる1種以上を含む界面活性剤0.1〜10質量%、及び成分(D)水を含有し、成分(c1)の含有量が0.05質量%以上であって、成分(A)のフッ素原子換算量と成分(B)の含有量との 質量比 ((A)/(B))が、0.001〜0.2、成分(A)以外の多価金属化合物(E)のモル量が成分(A)のモル量の0.1倍未満である、口腔用組成物。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:口腔用組成物
- 出願人:花王株式会社
-
...有量が17.5〜35%、La2O3、Y2O3、Gd2O3およびYb2O3の合計含有量が45〜70%、Nb2O5、TiO2、Ta2O5およびWO3の合計含有量が3〜16%、ZrO2含有量が2〜10%、La2O3、Y2O3、Gd2O3およびYb2O3の合計含有量に対するB2O3とSiO2との合計含有量の 質量比 {(B2O3+SiO2)/(La2O3+Y2O3+Gd2O3+Yb2O3)}が0.2〜0.5、Nb2O5、TiO2、Ta2O5およびWO3の合計含有量に対するB2O3とSiO2との合計含有量の質量比{(B2O3+SiO2)/(Nb2O5+TiO2+Ta2O5+WO3)}が2.8以下、La2O3...
- 公開日:2016/05/26
- 出典:ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
- 出願人:HOYATechnosurgical株式会社
質量比の原理 に関わる言及
質量比の問題点 に関わる言及
-
この結果から、増粘多糖類よりも 質量比 で金属塩含有澱粉分解物を多く含む増粘組成物は、少ないものに比べ、分散性が向上していることが分かる。また、金属塩を含有する澱粉分解物を使用した増粘組成物は、金属塩を含有しない澱粉分解物を使用したものに比べ分散性が向上していることが分かる。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 分散性を向上させた増粘組成物およびそれに用いる金属塩含有澱粉分解物
- 出願人: 日澱化學株式会社
-
難吸収性薬物のナノ粒子を水溶性の賦形剤中に分散させた固体の複合粒子を調製することにより、難吸収性薬物の吸収性改善が可能となった。さらに、複合粒子における難吸収性薬物と水溶性賦形剤の 質量比 、複合粒子の平均粒子径および複合粒子内における難吸収性薬物の平均粒子径を適宜組み合わせることにより、さらなる吸収改善も可能となった。
- 公開日: 2007/03/15
- 出典: 難吸収性薬物含有複合粒子
- 出願人: 学校法人東京薬科大学
質量比の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様