貼付け の意味・用法を知る
貼付け とは、プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形 やラベル貼付機 などの分野において活用されるキーワードであり、日東電工株式会社 や株式会社ブリヂストン などが関連する技術を3,615件開発しています。
このページでは、 貼付け を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
貼付けの意味・用法
-
タイヤ内面に吸音材などの帯状部材を効率よく 貼付け ることができる貼付け装置および方法を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:タイヤ内面への帯状部材の貼付け装置および方法
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
そして、前記 貼付け 部は、前記アンカー部と前記タブとの間に配置されている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:タブ付き粘着製品
- 出願人:日東電工株式会社
-
本発明は、取出し口と案内ローラとの間に、第1のストッパーを設けることを基本として、貼り付け終了に際して、帯状スポンジ体の後端部が、巾方向一側面側へ位置ズレするのを抑制でき、品質を向上しうる帯状スポンジ体の 貼付け 装置、及び貼付け方法を提供する
- 公開日:2017/11/30
- 出典:帯状スポンジ体の貼付け装置、及び貼付け方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
図4に対応する図であって、タブ付き粘着製品を被着体から引き剥がすときの非 貼付け 部の役割を説明するための模式図である。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:タブ付き粘着製品
- 出願人:日東電工株式会社
-
片面 貼付け 式伝熱型均温器を提供する。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:片面貼付け式伝熱型均温器
- 出願人:楊泰和
-
...ングの一方に備えられた保持テーブルで当該半導体ウエハを保持するとともに、粘着テープを両ハウジングによって挟み込んでチャンバを形成する過程と、前記粘着テープによって仕切られたハウジング内の2つの空間に差圧を生じさせるとともに、当該粘着テープを加熱しながら凹入湾曲させて半導体ウエハの裏面に貼り付ける第1 貼付け 過程と、前記チャンバでの差圧および加熱を解消させた後に、粘着テープを再加熱しながら粘着テープを貼り付ける第2貼付け過程と、を備えたことを特徴とする半導体ウエハのマウント方法。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
- 出願人:日東電工株式会社
-
図3に対応する図であって、タブ付き粘着製品を被着体から引き剥がすときの非 貼付け 部の役割を説明するための模式図である。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:タブ付き粘着製品
- 出願人:日東電工株式会社
-
前記粘着シートは、被着体に貼り付けられる 貼付け 部と、前記貼付け部と前記タブとの間に位置する非貼付け部と、を有する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:タブ付き粘着製品
- 出願人:日東電工株式会社
-
封緘シールの 貼付け 状態を目視することで、梱包材の開封の有無と共に被梱包物の使用の有無を容易に判別可能にする。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:封緘シール及び梱包方法
- 出願人:株式会社富士通エフサス
-
リールテープの態様及び 貼付け 構造を示す説明図である。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
貼付けの原理 に関わる言及
-
この状態で、押圧回転体で帯状体をワークの被貼付面に押圧しつつ、基部をワークの被貼付面にそってワークに対して相対移動させる。これにより帯状体はワークの被貼付面に順次 貼付け られる。このとき押圧回転体が帯状体に触れるので、両者間の摩擦により押圧回転体が回転する。押圧回転体の回転力は回転伝達手段を介して送給回転体に伝達されて送給回転体が回転し、送給回転体の回転により帯状体は押圧回転体側に送給される。
- 公開日: 1995/10/09
- 出典: 帯状体貼付装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
安価かつ安全に製造および使用可能で、台紙なしラベルの切断に大きな力を必要とせず、台紙なしラベルの切断にあたってその幅方向での切断力を均一化し、切断開始から終了まで安定した切断性能を有する携帯式台紙なしラベル 貼付け 機の台紙なしラベル切断装置および台紙なしラベル切断方法を提供すること。
- 公開日: 2013/04/25
- 出典: 携帯式台紙なしラベル貼付け機の台紙なしラベル切断装置および台紙なしラベル切断方法
- 出願人: サトーホールディングス株式会社
-
搬送部20は、この被着体aを、貼付部10及び位置決め部30の方へと搬送し、位置決め部30は、この被着体aを、貼付部10に対して位置決めするようになっている。制御部40は、搬送部20による被着体aの搬送、位置決め部30による被着体aの位置決め、及び、貼付部10による被着体aへのラベルの 貼付け を制御する。
- 公開日: 2009/07/16
- 出典: 被着体位置決め装置及びラベル取付け装置
- 出願人: サトーホールディングス株式会社
貼付けの問題点 に関わる言及
-
特に、この物品 貼付け 補助手段が垂直又はほぼ垂直の貼付け補助部材から成っていると、物品が貼付けられる際に、この貼付け補助部材は、物品が回転したりする動きを抑制し、物品の貼付け時の向きを一層良好に維持することができる。
- 公開日: 1999/11/09
- 出典: 物品の貼付け式受取り装置
- 出願人: 株式会社シーティーケイ
-
交換時間を低減した稼働率の高いACF貼付装置及びACF貼付方法、及びACFテープの 貼付け 位置での位置再現性の優れた信頼性の高いACF貼付装置及びACF貼付方法を提供する。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: ACF貼付装置及びACF貼付方法
- 出願人: 株式会社日立ハイテクサイエンス
-
扉の内板に真空断熱材を接し配設する際に、真空断熱材をできるだけ大きくしても、真空断熱材の内板への 貼付け や扉組立が容易で、また真空断熱材が破袋することがない冷蔵庫の扉およびこの扉を備えた冷蔵庫を得る。
- 公開日: 2014/02/20
- 出典: 冷蔵庫の扉およびこの扉を備えた冷蔵庫
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
上記樹脂成形品の歪み量を測定する方法として、歪みゲージを用いる方法がある。この方法では、樹脂成形品の表面に歪みゲージを貼り付ける。 貼付け られた歪みゲージは、樹脂成形品の変形にともなって変形する。歪みゲージが変形すると、歪みゲージの抵抗値は、歪みゲージの変形量に応じて変化する。この歪みゲージの抵抗値の変化を測定することによって、歪みゲージの歪みを測定し、ひいては上記樹脂成形品の歪みを測定することができる。
- 公開日: 2011/02/03
- 出典: 局部応力測定方法及び樹脂材料の応力-歪み曲線を導出する方法ならびに樹脂成形品の寿命予測方法
- 出願人: ポリプラスチックス株式会社
-
また、アスファルト舗装体の剥離部材への 貼付け 、及びアスファルト舗装体の剥離部材からの切離しをコントロールすることができるので、剥したアスファルト舗装体の撤去作業等において、剥離部材からのアスファルト舗装体の落下を防ぐことができる。
- 公開日: 2007/11/08
- 出典: アスファルト舗装体撤去方法、アスファルト舗装体撤去システム、電磁誘導コイルユニット、アスファルト舗装体撤去装置、及び剥離方法
- 出願人: 株式会社竹中工務店
貼付けの特徴 に関わる言及
貼付けの使用状況 に関わる言及
-
ウエハの薄型化に関わらず、ウエハ表面に 貼付け られている保護テープへの剥離用粘着テープの貼付け、および剥離用の粘着テープを用いての保護テープの剥離をウエハの破損を招くことなく精度よく行う。
- 公開日: 2008/02/14
- 出典: 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
ウエハの薄型化に関わらず、ウエハ表面に 貼付け られている保護テープへの剥離用粘着テープの貼付け、および、剥離用の粘着テープを用いての保護テープの剥離をウエハの破損を招くことなく精度よく行う。
- 公開日: 2008/02/14
- 出典: 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
明瞭な印字が可能なレーザー印字用積層体であって、の過酷な温度条件に長時間さらされてもクラック等の外観不良が発生せず、かつ 貼付け 作業性の良いレーザー印字用積層体を提供する。
- 公開日: 2008/05/01
- 出典: レーザー印字用積層体
- 出願人: 日本カーバイド工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置