負電極 の意味・用法を知る
負電極 とは、電池の電極及び活物質 や二次電池(その他の蓄電池) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や信越化学工業株式会社 などが関連する技術を7,762件開発しています。
このページでは、 負電極 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
負電極の意味・用法
-
可撓性を有する第1基材20と、第1基材20の一方主面20a上に形成される正電極薄膜部材30と、可撓性を有する第2基材21と、第2基材21の一方主面21a上に形成される 負電極 薄膜部材40とを有し、正電極薄膜部材30と負電極薄膜部材40が向かい合って配置され、かつ、正電極薄膜部材30と負電極薄膜部材40の間に液通路50が形成されることを特徴とする注水式電池。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:注水式電池、注水式電池の製造方法
- 出願人:日本写真印刷株式会社
-
ユーザが、タッチセンサモジュール2の表示面のキーを表す図形が表れている部分にタッチすると、正電極パターン211と 負電極 パターン212との間の静電容量が変化し、キーを表す図形に対するタッチが検出される。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:タッチセンサ及び情報処理システム
- 出願人:アルパイン株式会社
-
パルス放電を用いて、物品5を破砕する分解装置であって、液体2を満たすことができる容器3と、液体内で、物品がまたがって上面に載置できるように互いに平行に配置される正電極8及び 負電極 6と、正電極及び負電極の各上面上方の物品分解領域を囲う物品の飛散防止手段4と、両電極間に高電圧パルスを印加するパルス電源9とを備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:物品の分解装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
負電極 と、正電極と、前記負電極と前記正電極との間に配置された電解質とを含む電気化学エネルギー蓄積電池を含む容器を含む電気化学エネルギー蓄積装置であって、前記電気化学エネルギー蓄積電池は、50℃未満である第1の温度での前記負電極と前記正電極との間の第1の電位差と、少なくとも250℃の第2の温度での前記負電極と前記正電極との間の第2の電位差とを有し、前記第2の電位差は、前記第1の電位差より大きく、(i)前記電解質は、前記第1の温度において固体であり、及び/又は、(ii)前記正電極、前記電解質および前記負電極の少なくとも2つは、前記第1の温度において固体であり、前記正電極、前記電解質および前記負電極...
- 登録日:2018/11/22
- 出典:電気化学エネルギー蓄積装置
- 出願人:アンブリ・インコーポレイテッド
-
...圧(Veq)を求めるステップと、電流センサを用いて前記リチウムイオンバッテリセルの充電処理中に当該リチウムイオンバッテリセルの充電電流(I)を求めるステップと、リチウムイオンを貯蔵する、前記リチウムイオンバッテリセルの正電極の容量(C0+)、リチウムイオンを貯蔵する、前記リチウムイオンバッテリセルの 負電極 の容量(C0-)、および、前記リチウムイオンバッテリセルにおけるリチウムイオンの総量(nLi)のうちの少なくとも1つを推定するため、以下の式を含むモデルに基づくパラメタ推定技術を使用するステップとが含まれており、ただし、「SOC-」は、前記負電極の充電状態であり、は、前記平衡状態中の前記正電極...
- 登録日:2018/09/28
- 出典:リチウムバッテリシステムの総容量および個々の電極の容量を推定するための方法およびシステム
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
電気化学セルであって、正電極と、 負電極 と、前記正電極と前記負電極との間に位置決めした、イオン伝導・電子絶縁性のセパレータと、前記正電極と前記セパレータとの間に位置決めされ前記正電極と電気的に接続するか、又は、前記負電極と前記セパレータとの間に位置決めされ前記負電極と電気的に接続する、第1電子・イオン伝導層と、前記正電極と前記負電極との間に位置決めした1つ又は複数の電解質であり、前記1つ又は複数の電解質は電荷担体を伝導可能である、電解質と、を備える電気化学セル。
- 公開日:2015/07/09
- 出典:電気化学システムの新規セパレータ
- 出願人:カリフォルニアインスティチュートオブテクノロジー
-
心拍・心電計は、心拍測定および心電測定の少なくとも一方を行う測定回路を有する端末2と、衣類の生体と接触する面に固定された正電極3と基準電極4と 負電極 5と、衣類の生体と接触する面と反対側の面に配置され、電極3,4,5と機械的、電気的に接続されたコネクタ7B,8B,9Bと、コネクタ7B,8B,9Bと嵌合するように端末2の筐体表面に配置され、測定回路と電気的に接続されたコネクタ7A,8A,9Aと、正電極3とコネクタ7Bとの間に挿入され、正電極3で受信した生体信号のインピーダンス変換を行うヴォルテージフォロワと、負電極5とコネクタ9Bとの間に挿入され、負電極5で受信した生体信号のインピーダンス変換を行...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:心拍・心電計
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
心拍・心電計は、心拍測定および心電測定の少なくとも一方を行う測定回路を有する端末2と、端末2の筐体の生体と接触する面に突出するように配置され、測定回路と電気的に接続された正電極3と 負電極 5と、筐体2の生体と接触しない面に配置され、測定回路と電気的に接続された基準電極4とを備える。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:心拍・心電計
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
導電性材料Pを流動可能温度に加熱溶融させ、成形型内Cに射出する加熱射出手段を備えた射出成形装置であって、成形型は、キャビティCの形成面の少なくとも一部に互いに絶縁された複数の導電部47,48を有して成り、導電部47,48間に電極部材49を介して所定の電圧を印加する通電手段を備え、電極部材49が、正電極部材71及び 負電極 部材72を有して成り、正電極部材71及び負電極部材72の双方が成形型の固定側に設けられている射出成形装置。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:射出成形装置および射出成形方法
- 出願人:マツダ株式会社
-
負電極 は、厚み方向に重なる複数の電極層を備え、複数の電極層のうち最上層の電極層が、Au層により構成され、複数の電極層のうち最下層の電極層が、構成元素として、Alと、Nと、Nと化合物を形成することができる金属と、を含んでいる。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
負電極の特徴 に関わる言及
-
さらに、入力側変換器を出力側変換器として使用するとともに、出力側変換器を入力側変換器とすることができ、変換器の正電極を 負電極 とするとともに、負電極を正電極とすることもできる。
- 公開日: 2001/10/12
- 出典: 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
- 出願人: 日本碍子株式会社
-
次に、n側光ガイド層26、活性層27、キャップ層28、p側光ガイド層29、p側クラッド層30、p側コンタクト層31、絶縁膜32、正電極20、パッド電極21、 負電極 22を形成する工程について説明する。
- 公開日: 2005/08/04
- 出典: 積層半導体基板および窒化物半導体の成長方法
- 出願人: 日亜化学工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成