負荷電流 の意味・用法を知る
負荷電流 とは、DC‐DCコンバータ やインバータ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を28,752件開発しています。
このページでは、 負荷電流 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
負荷電流の意味・用法
-
スイッチング動作による電力損失の増大を抑制しつつ、高次の高調波波形に歪みが生じるのを防止することができるとともに、所望の 負荷電流 を生成することができる試験用電源装置を提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:試験用電源装置
- 出願人:株式会社三社電機製作所
-
負荷電流 の監視制御の手順を示すフローチャートである。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:電気かみそり
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
LED照明110に直列接続されて 負荷電流 を抑制する突入電流抑制回路30と、突入電流抑制回路30をバイパスするバイパス経路5に設けられたスイッチング素子40と、負荷電流の有無を検出する電流検出回路10とを有し、負荷電流がないことを検出した場合に、スイッチング素子40をオフ状態に維持し、LED照明110が接続されて負荷電流が流れたことを検出した場合に、負荷電流を突入電流抑制回路30に流した後にスイッチング素子40をオン状態に維持するLED電源装置において、負荷電流がない状態から負荷電流が流れ始めたことを検出した場合に、スイッチング素子40を介してバイパス経路5を流れる電流を漸増させるオーバーシュー...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:LED電源装置
- 出願人:パワーサプライテクノロジー株式会社
-
初期コンデンサ電圧Vc11,Vc21,Vc31,Vc41と、 負荷電流 Io1,Io2,Io3,Io4と、ソフトスイッチング電流Iaを検出する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:単相インバータ
- 出願人:株式会社明電エンジニアリング東日本
-
負荷短絡が発生した場合でも 負荷電流 を正常に検出することができ、回路規模が小さく、負荷駆動用のトランジスタにソース・ドレイン間抵抗の小さい素子を使用でき、負荷電流検出端子に無効電流が出力しないようにした負荷電流検出回路を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:負荷電流検出回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
第3,第4共通スイッチSf3,Sf4の共通接続点の 負荷電流 Id1と、第7,第8共通スイッチSf7,Sf8の共通スイッチSf7,Sf8の共通接続点の負荷電流Id2を検出もしくは推定し、負荷電流Id1,Id2,第1,第2フライングキャパシタC1,C2の電圧Vc1,Vc2,キャパシタ電圧指令値Eに基づいて、第1,第2,第3,第4共通スイッチSf1,Sf2,Sf3,Sf4のON,OFFのパターンを選択する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:マルチレベル電力変換器の制御方法およびマルチレベル電力変換器
- 出願人:株式会社明電エンジニアリング東日本
-
コークス炉の炭化室8毎に、生成したコークス11を押出機2の押出ラム3で押し出す際、押出ラムの炭化室内での押出位置に対する押出ラムを駆動するモータ1の 負荷電流 を計測した負荷電流トレンドから、コークス炉の操業状態を考慮して理想負荷電流トレンドを予め求めておき、測定対象となる炭化室におけるコークス押出完了後の実績負荷電流トレンドと前記理想負荷電流トレンドとの押出位置毎の負荷電流の偏差を求め、求めた偏差から当該炭化室の異常を判定する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:コークス炉の炭化室におけるコークス押出性悪化を検知する方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
車両用荷箱の自動シート開閉装置において、モータへの通電を遮断する閾値となる制限電流値を低めに抑えても、突入電流に因る通電遮断の事態を回避しつつ、モータの 負荷電流 の上昇変化を制限電流値付近で且つそれ以下に確実に抑制可能として、過大電流に因るモータや通電回路部の焼付き発生を効果的に防止する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:車両用荷箱における自動シート開閉装置
- 出願人:極東開発工業株式会社
-
車両用荷箱の自動シート開閉装置において、外乱等に起因してモータの 負荷電流 が瞬間的に停止電流値を超えた場合に、モータへの通電が即座に遮断されてしまう不都合を回避して、外乱等でシートの開閉動作が一時的に中断するのを防止する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:車両用荷箱における自動シート開閉装置
- 出願人:極東開発工業株式会社
-
第2制御を実行している制御部27は、複数の光源4のそれぞれの所定の調光レベルに対応する基準電流Io1の電流値に 負荷電流 を調整する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:点灯装置、照明装置、および照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
負荷電流の原理 に関わる言及
-
このような手段を備えたことにより、被切断材に切断中に、切断刃を駆動する切断モータの 負荷電流 がモータ負荷電流検出器により検出される。この検出された負荷電流は切断速度制御手段に送られ、この手段において負荷電流に基づいて被切断材と切断刃との相互間の移動による被切断材の切断速度が制御される。
- 公開日: 1994/04/19
- 出典: 切断機の切断制御装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
よって、本実施例のように 負荷電流 によって負荷が重負荷か、中負荷か、軽負荷かを検出し、重負荷時にはPWM方式により負荷に電源を供給し、中負荷時にはPFM方式により負荷に電源を供給し、軽負荷時にはシリーズレギュレータにより負荷に電源を供給することにより重負荷、中負荷、軽負荷のいずれの状態においても効率を向上させることができる。
- 公開日: 2006/01/12
- 出典: 電源装置
- 出願人: ミツミ電機株式会社
-
また、この 負荷電流 を計測することにより、自動負荷移行又は手動負荷移行いずれも容易となり、線路側と無停電切替電源車側間の同期投入後の負荷移行が円滑に行うことができる。
- 公開日: 1997/02/14
- 出典: 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法
- 出願人: 株式会社明電エンジニアリング東日本
-
自動変速機の制御中に加熱制御を実行する場合には、誘導性負荷の 負荷電流 の平均値を変えることなく行う必要がある。これは、自動変速機の制御に用いられる場合、誘導性負荷の負荷電流の大きさによって、自動変速機の変速比が決定するためである。
- 公開日: 2006/11/02
- 出典: 誘導性負荷の駆動装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
このため、従来は操作員が共通動力変圧器の 負荷電流 と所内動力変圧器の負荷電流とを監視し、両負荷電流の和が共通動力変圧器の許容負荷電流の範囲内に収まっている場合には、所内動力変圧器の運転を停止させるとともに連絡遮断器を投入している。一方、両負荷電流の和が共通動力変圧器の許容負荷電流を超える場合には、連絡遮断器を開放して、所内の各負荷には所内動力変圧器から電力を供給するように制御している。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 発電所の所内電力供給システム
- 出願人: 中国電力株式会社
負荷電流の問題点 に関わる言及
-
無負荷状態や軽負荷状態に、ダミー負荷を挿入してダミー 負荷電流 を流す方式では、負荷の状態に拘わらず、ダミー負荷を挿入した状態にあるので、負荷で消費される電力にダミー負荷で消費される電力が加算されることになり、最大負荷は、ダミー負荷の分だけ少なくなり、負荷効率が低下する課題がある。
- 公開日: 2007/01/18
- 出典: 電子機器およびそのダミー負荷制御方法
- 出願人: オムロン株式会社
-
この種の負荷制御装置において、 負荷電流 が流れる通電経路に直列接続された電流検出用抵抗を電流検出回路として用いた場合、電流検出用抵抗自身による電圧降下によって、負荷に加わる電圧が低下してしまう。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: 負荷制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
上記構成によれば、 負荷電流 が瞬間的に大きくなったときにのみ、過電流を監視するための閾値が通常の閾値よりも大きくなる。このことにより、負荷には瞬間的に大きな電流が供給される。
- 公開日: 1999/04/13
- 出典: インバータ回路の出力電流を制御する回路
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
このような並列運転装置では、ただ単に並列運転した場合、各直流電源装置の内部インピーダンス、各直流電源装置が発生する直流定電圧の値によって、各直流電源装置の出力容量とは無関係に各直流電源装置の負担電流が決定される。従って、各直流電源装置の出力容量以上の 負荷電流 が流れ、直流電源装置を破壊する可能性があるという問題点があった。
- 公開日: 1994/04/28
- 出典: 直流電源装置の並列運転装置
- 出願人: 株式会社三社電機製作所
-
しかし、変電所から放射状に配置された電力系統に設置された三相遮断器の場合、三相遮断器を開放して 負荷電流 を遮断することは、需要家側が停電してしまうので、適用することができないという問題がある。
- 公開日: 2008/01/10
- 出典: 三相遮断器特性計測装置、三相遮断器不揃い異常検出方法および三相遮断器不揃い異常検出をコンピュータに実行させるプログラム
- 出願人: 東京電力株式会社
負荷電流の特徴 に関わる言及
-
負荷検出手段は、負荷に流れる 負荷電流 または負荷に印加される負荷電圧を直接に検出する構成だけでなく、これらの負荷電流または負荷電圧を演算によって求める構成をも含む。
- 公開日: 2005/06/16
- 出典: 負荷制御装置
- 出願人: 株式会社デンソーテン
-
上記発電機負荷検出手段としては、例えば、発電機の 負荷電流 を検出する負荷電流検出器を用いることができる。また発電機に接続されている負荷の有無を検出する近接スイッチなどのセンサにより発電機負荷検出手段を構成することもできる。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 内燃機関駆動発電装置
- 出願人: マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社
-
補正電圧は、電圧コンバータの出力に現れる 負荷電流 に依存する。従って、並列して動作される複数の負荷が存在する場合には、電気的負荷を流れる負荷電流の和と、少なくともひとつの追加の電気的負荷と、を補正電圧の計算のために考慮する必要がある。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: 電気的負荷に電圧を供給する電圧コンバータ装置、及び、方法
- 出願人: オーストリアマイクロシステムスアーゲー
-
ただし、上式において、基準 負荷電流 Ir、規格基準抵抗値Rcおよび駆動電源電圧Vbは、電源電圧校正係数Kv、電源監視電圧Vf、最小抵抗値Rmin、最大抵抗値Rmax、駆動電源電圧Vbの最小値Vminおよび最大値Vmaxを用いて、それぞれ以下のように表される。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 電気負荷の電流制御装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
好ましくは、補償対象とする 負荷電流 の所定時間内における最大値と最小値の平均値を算出し補正値とし、補正値を補償電流値から減算し、補正後補償対象電流を算出するように構成した。
- 公開日: 2007/11/01
- 出典: 電流制御装置及び電流制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
負荷電流の使用状況 に関わる言及
-
さらに別の実施例では、電流を負荷および電池に供給するための追加の電源の存在が検出されてもよい。追加の電源の存在が検出されるとき、追加の電源が電流を負荷および電池に供給することを可能にするために、電源からの 負荷電流 および電池電流は切られる。追加の電源は負荷に接続されてもよく、負荷から電力が電池に与えられる。
- 公開日: 2006/07/20
- 出典: 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法
- 出願人: リニアーテクノロジーエルエルシー
-
また、過電流遮断機能試験の実施中に配線用遮断器が動作し遮断しても、配線用遮断器に接続された負荷に対して電線から 負荷電流 がバイパス供給されるため、負荷が停電することがない。このため、配線用遮断器の過電流遮断機能試験に伴う停電対策などが不要となり、防災設備に電力を供給している電気回路などの停電が困難で重要な回路に使用されている配線用遮断器についても、過電流遮断機能試験を容易に実施することができる。
- 公開日: 2011/08/11
- 出典: 配線用遮断器の無停電試験装置および無停電試験方法
- 出願人: 中国電力株式会社
-
この構成によれば、カウンタ設定値出力手段は、最大値検出手段が検出した最大値だけでなく、電源電圧に応じてカウンタ設定値が演算される。換言すると、 負荷電流 の絶対値の最大値に基き設定されるカウンタ設定値が電源電圧に応じて補正されることになる。
- 公開日: 2003/01/17
- 出典: 共振形インバータ装置
- 出願人: 本田技研工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路