負荷抵抗 の意味・用法を知る
負荷抵抗 とは、増幅器一般 や差動増幅器 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を677件開発しています。
このページでは、 負荷抵抗 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
負荷抵抗の意味・用法
-
電算機室の各電算機に商用電力が継続して正常に供給されるか否かなどがチェックでき、チェック試験が電算機室内において複数の電算機が所定のラックに装着された状態に近い状態で、かつ実際に稼働している状態とほぼ同様の状態で行え、この 負荷抵抗 試験装置によって、商用電源に対する負荷試験のみならず、非常用の発電機が正常に作動するか否かの試験も行えるシステム室の設備正常動作確認試験システムを提供することを目的とする。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:システム室の設備正常動作確認試験システム
- 出願人:株式会社辰巳菱機
-
絶縁基板21と、発熱体15と、絶縁基板21に積層され、外部回路と接続される第1、第2の電極11,12と、第1、第2の電極11,12、及び第1、第2の電極11,12間に設けられ、発熱体15と接続された発熱体引出電極18に積層され、加熱により第1の電極11と第2の電極12との間の電流経路を遮断する可溶導体22と、第1の電極11と発熱体引出電極18との間において 負荷抵抗 16が可溶導体22と並列に接続されるとともに、負荷抵抗16が外部回路及び発熱体15に直列に接続されている。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:保護素子、保護回路及びバッテリ回路
- 出願人:デクセリアルズ株式会社
-
カレントミラー回路112の出力部1122に第2 負荷抵抗 114を接続し、出力部1122から出力してサンプルアンドホールド回路115でホールドしたモニタ電圧をADコンバータ1161でデジタル信号に変換する。
- 公開日:2015/06/04
- 出典:光パワーモニタ用回路、光モジュール、局側装置、光パワーモニタ方法及びプログラム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
本発明に係るバッテリーパックのフリーチャージ抵抗算出装置は、バッテリーパックのフリーチャージ抵抗に直列に連結した 負荷抵抗 前記バッテリーパックに前記負荷抵抗が設置されない無負荷状態の無負荷電圧または前記負荷抵抗が設置された負荷状態で前記負荷抵抗が所定の電流値をもつとき、前記負荷抵抗に印加される負荷電圧を測定する電圧測定部、および前記バッテリーパックの前記無負荷電圧、前記負荷電圧、および前記所定の電流値を利用して前記バッテリーパックのフリーチャージ抵抗を算出するフリーチャージ抵抗算出部を含む。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:バッテリーパックのフリーチャージ抵抗算出装置および方法
- 出願人:エルジー・ケム・リミテッド
-
発光素子の発光量を最適発光量に設定し、受光素子の 負荷抵抗 を漸次増加させて、受光素子の出力電圧と受光素子用設定電圧値と比較し、受光素子の先的負荷抵抗を決定する。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:プリンター及びセンサーレベル調整方法
- 出願人:サトーホールディングス株式会社
-
負荷抵抗 13は、配線12を介してエミッタ電極21とコレクタ電極22との間で電流が流れる通電経路上に接続される。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:熱移動装置、温度制御装置、内燃機関、内燃機関排気システムおよび溶解炉
- 出願人:株式会社デンソー
-
方法は、複数の受信機のうちのそれぞれの受信機に、複数の受信機間の所望の電力配分を維持しながら、送信機によって見られる所望の全インピーダンスを実現するために、付随した 負荷抵抗 を修正するよう要求するステップをさらに含みうる。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:複数の受信機間の無線電力配分
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
商用電源101の正常時においては商用電源101と発電装置103との間の電線に流れる電流を検出する第1電流センサ104の検出信号を発電装置103へ入力し、停電時においては交流電源装置102と発電装置103との間の電線に流れる電流を検出する第2電流センサ105の検出信号を発電装置103へ入力するよう切り替えを行う電流センサ切替器108を備え、各々電流センサから電流センサ切替器108までの間に 負荷抵抗 を接続する。
- 公開日:2014/04/21
- 出典:発電システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
PD110をカレントミラー回路112の入力部1121に接続し、PD110と並列にスイッチ114と 負荷抵抗 115を接続する。
- 公開日:2015/01/05
- 出典:光パワーモニタ用回路、光モジュール、局側装置及び光パワーモニタ方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
しかしながら前記冷却装置は重量が重く、また容量が大きいもので、 負荷抵抗 器自体の重量が重くなってしまい、大型になってしまっていたのである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:負荷抵抗器
- 出願人:株式会社辰巳菱機
負荷抵抗の問題点 に関わる言及
負荷抵抗の特徴 に関わる言及
-
これによれば、 負荷抵抗 を複数の不揮発性記憶素子で共用できる。よって、負荷抵抗を用いることによる、複数の不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置の面積の増加を抑制できる。
- 公開日: 2014/07/03
- 出典: 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
ここで、4端子増幅装置500は、3端子増幅装置100及び4端子増幅装置400と基本的には同様な構成であるため、3端子増幅装置100及び4端子増幅装置400の場合と同様に、増幅利得の調整を容易とさせる効果が得られる。なお、4端子増幅装置500の構成において、3端子増幅装置100及び4端子増幅装置400と大きく異なる点は、Vout端子504を設け、さらに、外付けされていた 負荷抵抗 505を内蔵した点にある。
- 公開日: 2006/03/09
- 出典: 増幅装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
負荷抵抗の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成