警報音 の意味・用法を知る
警報音 とは、警報システム や異常警報装置 などの分野において活用されるキーワードであり、ホーチキ株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を10,308件開発しています。
このページでは、 警報音 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
警報音の意味・用法
-
ステップS11で警報スイッチ19を第1所定時間以上長押していないと判別した場合、制御部100は、ステップS13で通常時の 警報音 を設定する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:電動車両の警報装置
- 出願人:スズキ株式会社
-
複数の盗難警戒領域A、B、Cのそれぞれに、盗難警戒対象物に装着されてアラーム音を発報する複数の自鳴式盗難防止タグ100A、100B、100Cと、自鳴式盗難防止タグが発報するアラーム音を識別する 警報音 識別部301、302を配置し、自鳴式盗難防止タグは、各盗難警戒領域ごとに異なる音特徴を有する特定アラーム音を発報する警報音発報部110を有し、各警報音識別部は、対応する盗難警戒領域に配置した自鳴式盗難防止タグが発報する特定アラーム音のみを認識し、この特定アラーム音を認識したときに対応する盗難警戒領域において窃盗行為事象が発生したことを検知する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:音認識盗難防止システム
- 出願人:アイアンドティテック株式会社
-
所定の防爆構造を有し、十分な大きさの音圧レベルの 警報音 を発することのできる可搬型ガス警報器を提供する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:可搬型ガス警報器
- 出願人:理研計器株式会社
-
前記異常検出部により設備の異常が検出された場合に、当該設備の異常を示す 警報音 を生成する警報音生成部と、警報通知として、前記警報画面表示部による警報画面の表示とともに、前記警報音生成部により生成された警報音を出力する警報音出力部とを備え、前記操作要求受付部は、前記警報音出力部により警報音が出力されてから前記既定時間が経過した後、警報音に対する操作要求を受付け、前記警報音出力部は、前記操作要求受付部により警報音の出力停止要求が受付けられた場合に、当該警報音の出力を停止することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の監視装置。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:監視装置
- 出願人:アズビル株式会社
-
車外のユーザが確実に聞き取れるように 警報音 を吹鳴する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:車両の警報音吹鳴装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
複数の警報器を通信させて稼働させる際に、所定の警報器の送受信回路部の異常が発生した場合であっても、 警報音 を出力することができる警報システムを提供する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:警報システム
- 出願人:新コスモス電機株式会社
-
作業者が 警報音 を聴認した際には、迅速且つ正確に、その警報音を消音又は音量低下させる移動式検査機を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:移動式検査機
- 出願人:新コスモス電機株式会社
-
車両デザインに影響を与えることなく、また単体で大きな吹鳴音の警報吹鳴装置を使用することなく、ユーザが確実に聞き取れるように 警報音 を吹鳴する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:車両の警報音吹鳴装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
警報音 を出力している場合の動作を改善すること。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
- 出願人:京セラ株式会社
-
前記2つのスピーカは、車両用の計器が搭載されるメータユニットに配置され、車両搭乗員に対して 警報音 により注意を促す情報を提供することを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれかに記載の効果音吹鳴装置。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:効果音吹鳴装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
警報音の原理 に関わる言及
-
更に、従来は連動先の警報器で警報停止操作を行うと、先導元の警報器と連動元の警報器の 警報音 を停止しているが、警報音を停止した場合には連動元がわかりづらいという問題もある。
- 公開日: 2012/04/05
- 出典: 警報器
- 出願人: ホーチキ株式会社
-
またいずれかの警報器での警報停止操作によって連動先の 警報音 は全て停止するが、連動先の警報表示を停止せずに継続させておくことで、たとえば連動元の警報音が聞こえない場所に設置された連動先の警報器において、連動元の警報器が引き続き警報中であることを知ることができる。
- 公開日: 2011/01/20
- 出典: 警報器及び警報システム
- 出願人: ホーチキ株式会社
-
この外部端末は、 警報音 発生手段による警報音の発生を停止するとの指示を入力する警報音発生停止指示入力手段と、警報音発生停止指示入力手段により警報音の発生を停止するとの指示が入力されたか否かを判定する警報音発生停止指示入力判定手段とをさらに備え、警報音発生停止指示入力判定手段により警報音発生停止指示入力手段により警報音の発生を停止するとの指示が入力されたと判定された場合、警報音発生手段は警報音の発生を停止するようにすることができる。
- 公開日: 2007/08/30
- 出典: 医用画像診断装置およびその医用情報処理プログラム、並びに外部端末
- 出願人: 株式会社東芝
-
また任意の警報器での警報停止操作によって連動先の 警報音 は全て停止するが、連動先の警報表示を少なくとも所定期間継続させておくことで、たとえば連動元の警報音が聞こえない場所に設置された連動先の警報器において、連動元の警報器が引き続き警報中であることを知ることができる。
- 公開日: 2011/02/10
- 出典: 警報器及び警報システム
- 出願人: ホーチキ株式会社
-
また任意の警報器での警報停止操作によって連動先の 警報音 は全て停止するが、連動先の警報表示を少なくとも所定期間継続させておくことで、たとえば連動元の警報音が聞こえない場所に設置された連動先の警報器において、連動元の警報器が引き続き障害警報中であることを知ることができる。
- 公開日: 2011/02/24
- 出典: 警報器及び警報システム
- 出願人: ホーチキ株式会社
警報音の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、従来の携帯通信端末装置においては、悪意のある者に携帯通信端末装置の保持者が携帯通信端末装置により 警報音 を発生した時に携帯通信端末装置を奪われて携帯通信端末装置に記憶されている個人に関係する個人情報が盗まれる場合があるという問題がある。
- 公開日: 2005/07/28
- 出典: 携帯通信端末装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
警報手段による警報は、上述のように 警報音 や警報光或いは機械的な作動であって、例えば、吊り荷の下降速度が遅い場合には、警報音や警報光の数が少なくなり、吊り荷の下降速度が早まるに連れて、警報音や警報光の数が次第に増加して行くようになる。
- 公開日: 2000/06/27
- 出典: 荷役機械用巻き取り装置の吊り荷落下警報装置
- 出願人: 日本車輌製造株式会社
-
その結果、介護者が患者の部屋にいる場合には介護者が直ちに 警報音 をミュートできるように、多くの警報生成装置がミュート機能を有する。しかし、介護者が、可聴警報の時点で不在である場合、鳴り続ける警報音によって、患者は前述の悪影響を受ける可能性がある。
- 公開日: 2010/06/17
- 出典: 患者の部屋に介護者が存在するかそれとも不在かに基づいて警報状態を制御すること
- 出願人: ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
このように複合型警報器の場合、その警報方式は機種によって異なり、また、基本的には滅多に警報が行われるものではないことから、利用者は警報方式を憶えておくことは困難である。そのため、警報状態の発生に応じて警報表示が行われても、その警報表示から咄嗟に警報状態を判断することは困難であり、 警報音 で判断する傾向にある。
- 公開日: 2011/01/27
- 出典: 複合型警報器
- 出願人: 矢崎エナジーシステム株式会社
警報音の特徴 に関わる言及
-
警報手段が、高圧受電を警告する 警報音 を発生する警報音発生部と、高圧受電を警告する警告灯を作動させる警告表示部との双方又は一方を備えている場合には、警報手段が起動すると、警告音発生部による警報音の出力及び警告表示部による警告表示の双方又は一方がなされることにより、高圧受電を認識することができる。
- 公開日: 1998/01/23
- 出典: 高圧受電設備の警報装置
- 出願人: 有限会社埼光メンテナンス
-
また、異常 警報音 の警報元を特定する方法として、移動体手段は複数の異なる場所で異常警報音の音圧を検知することで、警報元の位置を特定でき、警報元識別音を含まない異常警報音の場合においても、警報元の警報手段を配置した監視領域となる部屋を検知することができる。
- 公開日: 2014/01/09
- 出典: 警報システム
- 出願人: ホーチキ株式会社
-
街中のような生活雑音の多い場所であっても 警報音 等を的確に抽出し判別可能な精度の高い特定音の識別方法及び、聴覚や視覚等に障害を持つ人や老人等に緊急車両等の接近または何らかの危険が迫っていることを確実に知らせる特定音識別装置を提供する。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 警報音等の特定音識別方法及び特定音識別装置
- 出願人: ウェルフェア株式会社
-
図1に戻り、警報装置33は、車両100を運転するドライバ50に対して 警報音 を出力する装置である。この警報装置33は、制御装置20から出力される警報出力指令を受信すると、警報出力指令に応じた音程の警報音を出力する。
- 公開日: 2013/09/19
- 出典: 警報音出力装置、警報音出力方法及びプログラム
- 出願人: アイシン精機株式会社
-
また、警告発生装置の案内表示や 警報音 は、ゴルフカーが警告発生装置の側方を通過してこれからある程度離れると、見難くなったり聞こえなくなってしまうという問題もあった。
- 公開日: 1996/11/22
- 出典: 車両の警告装置
- 出願人: ヤマハモーターエンジニアリング株式会社
警報音の使用状況 に関わる言及
-
また、無線通信装置が通信装置との通信が出来ない事を気づくことが出来ない場合でも、通信装置から通信が出来ない事を示す情報を無線通信装置へ送信するので、 警報音 を出力する事が出来る。
- 公開日: 1998/05/15
- 出典: 通信装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このようにエンジン回転数に応じた 警報音 の音量を制御することにより、エンジン回転数が高くエンジン音が大きいときは警報音の音量を大きくでき、エンジン回転数が低くエンジン音が小さいときには警報音の音量を小さくできるので、警報音がエンジン音でかき消されることがなく、かつエンジン回転数が低いときはうるさくなり過ぎることを防止することができる。
- 公開日: 2002/12/04
- 出典: 建設機械の警報装置
- 出願人: 日立建機株式会社
-
しかしながら、この場合、 警報音 は、通信装置の使用中にだけ出力されるものであった。従って、通信装置を使用していない状態では、通信の可否を判断することができなかった。
- 公開日: 1995/09/26
- 出典: リモコン装置付き通信装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、従来の携帯無線機の電池低電圧報知装置においては、複数台の携帯無線機が稼働している状態で携帯無線機を利用する場合に、複数台の携帯無線機の低電圧 警報音 が同一であるので、自分の携帯無線機からの低電圧警報音と他の携帯無線機からの低電圧警報音との識別が困難であるという問題がある。
- 公開日: 1999/06/22
- 出典: 携帯無線機の電池低電圧報知装置および方法
- 出願人: 埼玉日本電気株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)