論理回路 の意味・用法を知る
論理回路 とは、CAD や論理回路II などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を76,687件開発しています。
このページでは、 論理回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
論理回路の意味・用法
-
受信信号のレベルの判定を行う複数の比較回路を含む判定回路と、比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する 論理回路 とを有し、判定回路が、多値の第1信号のレベルを判定するときには第1の数の比較回路を使用して判定を行い、第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには第1の数より少ない第2の数の比較回路を使用して判定を行い、論理回路が、受信する信号が第1信号である場合、複数の比較回路の出力をデコードしてデジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が第2信号である場合、デジタル信号の生成に使用する比較回路の出力を選択するセレクタとして動作する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:受信回路及び半導体集積回路
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
データ処理に要する時間に比べて再構成(コンフィグレーション)のための書き換え時間を十分に短くし得る再構成可能 論理回路 を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:再構成可能論理回路
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本発明にかかるゲートドライバは、複数組の駆動ユニットを含み、各組の駆動ユニットは、N行のシフトレジスタと 論理回路 とを含み、Nは1より大きい整数であり、各行のシフトレジスタの出力端は、当該行の論理回路に接続され、シフトレジスタは、複数の異なる時系列のクロック信号を多重し、論理回路に出力し、論理回路によってクロック信号を選択出力して、ゲートドライバがマルチパルス波形を出力する機能を実現し、閾値電圧補償機能付きのシフトレジスタのために準備して、表示パネルにマルチライン走査シフトレジスタを可能にする。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:ゲートドライバ、表示装置及びゲート駆動方法
- 出願人:京東方科技集團股ふん有限公司
-
論理回路 5は、論理回路2〜4の出力に応じて、下位ビットからの伝搬信号と、この伝搬信号の否定信号と、値0と、値1のうちいずれか1つを出力する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:光論理回路
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
PLD内に構成する複数の 論理回路 (ユーザ回路)のうち異常動作している回路を検出することができる情報処理装置を提供する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:情報処理装置及びPLD管理プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
周波数調整回路は、所定の温度範囲内では少なくとも前記容量回路を用いて周波数温度特性を補償し、所定の温度範囲外では 論理回路 のみを用いて周波数温度特性を補償する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:発振回路、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
単一の導電型のSiC半導体を用いて、振幅が大きい 論理回路 として動作する炭化珪素半導体装置を実現できるようにする。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:炭化珪素半導体装置
- 出願人:国立大学法人広島大学
-
PLD内に構成する 論理回路 を入れ替える処理を効率よく行う。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
- 出願人:富士通株式会社
-
発振回路2は、振動素子3を発振させる発振用回路10と、発振用回路10に接続され発振用回路10の発振周波数を補正可能な容量回路20と、発振用回路10から出力された信号が入力され、信号の周波数を補正可能な 論理回路 30と、容量回路20の動作及び論理回路30の動作を制御する制御回路40と、を含む。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:発振回路、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ローカルリセットがエラーをクリアできなかった場合、段階式のリセットプロセスは、バスに接続されている1つ又は複数の他のモジュールのバス通信 論理回路 をリセットするために1つ又は複数の更なるリセットを試みる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:マルチマスタバス
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
論理回路の原理 に関わる言及
-
本実施形態の保護IC200は、温度異常検出回路210、過充電検出回路220、過放電検出回路230、充電過電流検出回路240、放電過電流検出回路250、発振器260、カウンタ270、 論理回路 280、論理回路290、レベルシフト291、遅延回路292、短絡検出回路293を有する。
- 公開日: 2010/11/11
- 出典: 保護回路
- 出願人: ミツミ電機株式会社
-
したがって、このインタロック 論理回路 でも、他移動機の作業と必ずしも同時進行とならない押出し機の小蓋掃除作業において、他移動機との同一窯に対する対応する同時作業を条件として押出し機の小蓋掃除作業の移動機間インタロックを成立させるだけでなく、すでに他移動機がその窯に対する対応する作業を完了しているという過去の履歴を条件としても移動機間インタロックを成立させることができ、必要な移動機間インタロックを確実に成立させて必要な作業を許可することができるようになる。
- 公開日: 1996/06/04
- 出典: コークス炉の移動機間インタロック設定方法
- 出願人: 株式会社東芝
論理回路の問題点 に関わる言及
-
論理設計を簡略化するべく 論理回路 を階層化して下位階層の論理回路をブラックボックス化する場合であっても、階層を意識することなく論理回路を設計することができる。しかし、物理的な制約は大きくなり、セルの配置の自由度は低下するため、IC基板のサイズが大きくなるおそれがあるという問題点があった。
- 公開日: 2014/02/06
- 出典: IC基板上にセルを配置して配線を最適化した論理回路の設計を支援する方法、該方法を用いて論理回路の設計を支援する装置及び該装置で実行することが可能なコンピュータプログラム
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
検証結果合成手段は、検証手段によるシミュレーション結果と伝送線路検証手段による伝送線路シミュレーション結果とを合成するので、電気部品の 論理回路 に対して行なったシミュレーション結果を考慮して、伝送線路のシミュレーションが行なえるようになった。
- 公開日: 2000/01/28
- 出典: シミュレーション装置、シミュレーション方法およびシミュレーションプログラムを記録した媒体
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
論理回路 生成処理ステップ11、レイアウト処理ステップ12、タイミング検証処理ステップ13、検証結果判定ステップ14、論理回路最適化処理ステップ15については、従来の論理最適化処理方法と同様でよい。
- 公開日: 1998/05/15
- 出典: 論理回路最適化処理方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
以上、容量結合回路を利用してトランジスタの数を少なくした 論理回路 、AD変換回路を説明した。AD変換が行われる場合は、必ずDA変換回路が必要になる。そこで、以下にやはり容量結合回路を利用したDA変換回路について説明する。
- 公開日: 2006/12/21
- 出典: 容量結合を利用したCMOSの時系列型AD変換回路及びDA変換回路
- 出願人: 富士通株式会社
-
しかしながら、上記従来の技術では、複数の論理検証装置が同一の回路動作模擬装置を経由して 論理回路 の動作検証を行う場合、ある論理検証装置が動作検証を開始すると、他の論理検証装置はその論理検証が終了するまで動作検証を開始することができなかった。このため、従来の構成では、精度の高い動作検証を行うことができなかった。また、検証可能な検証パターンに対して重大な制限を与えてしまっていた。
- 公開日: 2006/06/29
- 出典: 論理検証制御装置及び論理検証方法
- 出願人: キヤノン株式会社
論理回路の特徴 に関わる言及
-
半導体集積回路の 論理回路 の設計に用いるネットリストを最適化することにより設計時間を短縮することができる方法、該方法を用いて論理回路の設計を支援する装置及び該装置で実行することが可能なコンピュータプログラムを提供する。
- 公開日: 2014/02/03
- 出典: 半導体集積回路の論理回路設計に用いるネットリストを最適化する方法、該方法を用いて論理回路の設計を支援する装置及び該装置で実行することが可能なコンピュータプログラム
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
また、本実施の形態によれば、不揮発性記憶ゲートに対して、揮発性記憶ゲートと同等の動作が可能な機構を持たせ、通常動作時は揮発性記憶ゲートとして動作させることで、既存の設計情報をそのまま流用可能な不揮発性記憶ゲート、および当該不揮発性記憶ゲートを組み込んだ不揮発性記憶ゲート組込み型 論理回路 を提供することができる。
- 公開日: 2009/09/10
- 出典: 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法
- 出願人: ローム株式会社
-
また、配線セルの最上層接続配線は、多層配線構造の最上層の配線により形成されるが、機能セルの 論理回路 は、例えばトランジスタを有し、通常は基板の最下層に形成される。このため、機能セルと配線セルを接続する接続配線は、下層配線から上層配線に接続される構造、または上層配線から下層配線に接続される構造を有する場合が大半である。
- 公開日: 2006/01/12
- 出典: 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の設計方法
- 出願人: 株式会社リコー
論理回路の使用状況 に関わる言及
-
以上のことから、正規のデータ出力装置によって、プログラマブル装置に 論理回路 及び後段論理回路が形成され、不正なデータ出力装置による場合は、プログラマブル装置に後段論理回路が形成されることはない。
- 公開日: 2006/07/27
- 出典: データ出力方法、データ出力システム、プログラマブル装置、データ出力装置、及びコンピュータプログラム
- 出願人: シャープ株式会社
-
この入出力回路の論理シミュレーションモデル、論理シミュレーション及び論理シミュレーション方法は、論理シミュレーションにおいて、入出力回路が用いられた 論理回路 のODT動作を可能にすることを目的とする。
- 公開日: 2010/05/06
- 出典: 入出力回路の論理シミュレーションモデル、論理シミュレーション及び論理シミュレーション方法
- 出願人: 富士通セミコンダクター株式会社