誘導部 の意味・用法を知る
誘導部 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や吸収性物品とその支持具 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社サンセイアールアンドディ や花王株式会社 などが関連する技術を3,645件開発しています。
このページでは、 誘導部 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
誘導部の意味・用法
-
車両の支柱構造30は、車室のルーフパネルを支持する支柱20に沿って延在するカバー板31と、このカバー板31の幅方向の中央に配置されてカバー板31の支柱20に対向する対向面から支柱20に向かって突出している台座32とを備えており、台座32が、外側に向かって突出する 誘導部 40を有しており、カバー板31を支柱20に取り付けるときに、誘導部40がワイヤーハーネス18に接触することにより、ワイヤーハーネス18を台座32のy方向右側に押し退ける。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:車両の支柱構造
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
本体(12)と、上縁が一方の端部に向かうに従って徐々に高くなるように形作られた少なくとも1基の 誘導部 (14)とを備え、誘導部の一方の端部が、路面と面一に配置された本体の枠の上縁と実質的に一致するように取り付けられており、誘導部の少なくとも一部が弾性材料で形成されていることを特徴とする積雪地用路面蓋(10)が提供される。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:積雪地用路面蓋
- 出願人:中大実業株式会社
-
遊技領域が設けられた遊技盤と、遊技球を貯留する発射球貯留部と、発射球貯留部に貯留された遊技球を発射する発射装置と、を備えた遊技機に、発射球貯留部に連通し、発射装置によって発射された遊技球が遊技領域の方向へ移動可能であり、かつ発射装置によって発射された遊技球のうち遊技領域へ到達しなかった遊技球が遊技領域の方向と異なる所定方向へ移動可能な球 誘導部 と、遊技球に一端が固着された糸部材を挟み込むことが可能な糸部材挟み部と、を設け、糸部材挟み部を、球誘導部内であって遊技球に固着された糸部材が当該遊技球の移動に追従して通過可能な位置に設ける。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社平和
-
プラグ軸方向から見たとき、起点 誘導部 331における基端部331aは、対向部32の外周輪郭34の内側に位置している。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:内燃機関用のスパークプラグ
- 出願人:株式会社SOKEN
-
複数の電池セル22からなる電池モジュール20を、電池モジュールが収容される筐体10の構成面の一つである前板13に対して位置決めする位置決め部材であって、筐体に設けられると共に、前板に直交するY軸方向に直交するZ軸方向に沿って前板13の距離が徐々に近くなる 誘導部 51bが形成された第1部材51と、電池モジュールに設けられると共に、誘導部が摺動可能な被誘導部41bが形成された第2部材41と、を備えている。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:位置決め部材及びこれを備えた電池パック、位置決め方法
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
図5(a)−(h)は化粧料 誘導部 16を装着する支持部材(「保持体」に相当)18の部品図である。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:化粧具
- 出願人:三菱鉛筆株式会社
-
高さ方向に沿って容器内方に凸となるように湾曲し、かつ、横幅方向に沿って容器外方に凸となるように湾曲するベース面を有し、このベース面の横幅方向中央部に、高さ方向及び横幅方向に沿って容器内方に凸となる曲面によって形成された減圧吸収 誘導部 6が、高さ方向に延在して設けられた主面40aと、高さ方向に沿って容器内方に凸となるように湾曲する側面40bとを備える胴部主部40を含む胴部4を備える。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:合成樹脂製容器
- 出願人:東洋製罐株式会社
-
自律型電気掃除機1は、吸込口2を有する本体3と、吸込口2よりも前方に配置される回転中心周りに旋回する旋回清掃体16と、吸込口2よりも前方かつ旋回清掃体16の回転中心よりも後方に配置されて本体3の底面から突出し、旋回清掃体16が掃く塵埃を吸込口2へ誘導する壁状の 誘導部 25と、を備えている。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:自律型電気掃除機
- 出願人:東芝ライフスタイル株式会社
-
前記リング部の先端部又はその近傍に、被保持部材を前記隙間部側へ誘導する 誘導部 を有することを特徴とする請求項1に記載のファイリング構造。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:ファイリング構造、これを備えたバインダ及び手帳
- 出願人:株式会社CrossBorder
-
包装容器であって、表面シート(10)には、複数の表面引裂 誘導部 (20)が形成されており、裏面シートには、複数の裏面引裂誘導部が形成されており、表面シート(10)と裏面シートとは、各表面引裂誘導部(20)と各裏面引裂誘導部とが各シートの厚さ方向に互いに重なり合うか、あるいは、各表面引裂誘導部(20)間の領域と各裏面引裂誘導部とが各シートの厚さ方向に互いに重なり合うように、接合されており、各表面引裂誘導部(20)は、表面外向き湾曲部(28)を有し、各裏面引裂誘導部は、裏面外向き湾曲部を有し、表面シート(10)には、少なくとも1つの表面切替誘導部(30)が形成されており、裏面シートには、少なくとも1...
- 公開日:2017/03/02
- 出典:包装容器
- 出願人:小林製薬株式会社
誘導部の原理 に関わる言及
-
搬送台車は、前進走行時においては、前進走行誘導用のガイドセンサで 誘導部 を検出しながら誘導部に沿って自動走行し、後進走行時においては、後進走行誘導用のガイドセンサで誘導部を検出しながら誘導部に沿って自動走行する。特に、前進走行誘導用のガイドセンサと、後進走行誘導用のガイドセンサとを異なる位置に独立に設けたので、前進走行誘導用のガイドセンサを前進走行に適した位置に配置し、後進走行誘導用のガイドセンサを後進走行に適した位置に配置することができる。
- 公開日: 2000/03/14
- 出典: 搬送台車
- 出願人: 川崎重工業株式会社
-
環状支持体78が、図15に示すように直線状支持体48上を移動すると、直線状支持体48に対する環状支持体78の長手方向の動きに従って、ケーシング80、側方 誘導部 82、および基底部84は、直線状支持体48に対して長手方向に平行移動する。
- 公開日: 2009/06/25
- 出典: 回転電気機械用ステータの製造方法、および支持体上の導体の構成
- 出願人: ヴァレオエキプマンエレクトリクモトゥール
誘導部の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定
- 聴力計
- 聴力計=特徴点
- 内部ラジオゾンデ
- 泌尿器機能の検査
- 指紋検出=目的;用途
- 指紋検出=採取手段<静電、RI>
- 身長測定手段,目盛り
- 身長測定=特徴点
- 血液特性の測定=測定するもの
- 血液特性の測定=測定手法,手段
- 血液特性の測定=目的
- 血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
- 血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
- 心理反応検査=判定事項
- 心理反応検査=用途
- 心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
- 心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
- 呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
- 呼吸器機能の測定=目的
- 呼気;ガスの測定手法,手段
- 呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
- 呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
- 採血手段
- 目的(主に真空採血管)
- 容器の形状・材質に特徴
- 容器に封入されているもの
- 容器の栓に特徴を有するもの
- ランセット
- 注射器型
- ポンプ吸引型
- 毛管型
- 主に採血針
- 目的
- 測定対象
- 測定手段