EPROM の意味・用法を知る
EPROM とは、リードオンリーメモリ やEAROM などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 や株式会社デンソー などが関連する技術を22,357件開発しています。
このページでは、 EPROM を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
EPROMの意味・用法
-
車載表示装置は、表示素子1と、GDC2と、コントローラ3と、EEPROM4と、信号生成部5と、を備える。表示素子1は、起動コマンドを受け付けると起動する。コントローラ3およびGDC2は、CAN6から入力される車両情報に基づき、表示素子1に車両情報を含む画像を表示させるための映像信号を表示素子へ出力する。EEPROM4は、起動コマンドを記憶し、起動コマンドを読み出すよう指示するコマンド読み出し信号が入力されると、起動コマンドを読み出して表示素子1へ出力する。信号生成部5は、PLL回路35からクロック信号が入力されると、コマンド読み出し信号を生成してEEPROM4へ出力する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:車載表示装置
- 出願人:日本精機株式会社
-
まず、図1に示すようなシステムを考える。図1においては、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)とHDD(Hard Disk Drive)とを有する情報処理装置は、専用線などを介してネットワーク装置と通信を行うことができる。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:通信設定方法、通信設定プログラム、情報処理装置および情報処理システム
- 出願人:富士通株式会社
-
EEPROM134には維持時間として第1時間が記憶されている。制御部130は、記録指示が取得された場合に記録指示に係る画像を記録媒体上に記録するように記録ヘッド39の吐出を制御し(S42)、記録処理が完了してからEEPROM134に記憶されている維持時間が経過した場合に(S44:Yes)、キャップ71をアンキャップ位置からキャップ位置に移動させるようにキャリッジ23を制御する(S46)。電源部81による電力の取得が開始された場合に、キャップ71がキャップ位置にあるか否かを判定し(S11)、キャップ71がキャップ位置にないと判定された回数が少なくとも1回以上となった場合に(S15:Yes)、第1...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:インクジェット記録装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
ICチップの面積の増大を抑制しつつ、書き込み電圧や接地電位の持ち上がり等の外的ノイズによるEPROMのビット反転への耐性を向上させる。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:半導体集積回路装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
〔制御回路〕 次に、制御回路基板100の構成について説明する。 図3は、本実施形態に係る制御回路基板100の構成を説明するための図である。 制御回路基板100は、I/Fコネクタ110と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)120と、比較部130と、を備える。 なお、以下では、2値の各論理状態を、High状態、Low状態と称して説明する。High状態は、Highレベルの電圧に対応する。Low状態は、GNDレベルの電圧に対応する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:液体噴射ヘッドの駆動回路、及び液体噴射ヘッド
- 出願人:エスアイアイ・プリンテック株式会社
-
マイコン7、31は、検出部18、19により検出されたバッテリ17の電圧が所定電圧より低下したか否かを判定する。またEEPROM8、33は車両の識別番号を記憶している。また、マイコン7又は31は、バッテリ17の電圧が所定電圧より低下したことが判定されると低下した時間情報を不揮発的にEEPROM8、33に記憶させる。マイコン7又は31は、複数の電子制御装置3、4に時間情報が記憶されている場合、複数の電子制御装置3、4のEEPROM8、33に記憶された時間情報のうち最も新しい時間情報が記憶された電子制御装置を対象電子制御装置とし、対象電子制御装置のEEPROM8、33に記憶された車両の識別番号を正し...
- 公開日:2017/03/02
- 出典:車両用電子制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
予め、EEPROM(第1メモリ)のデータを読み出してSRAM(第2メモリ)に記憶させておく。その後、EEPROMにアドレス及び書込対象データを送信して(S701)、該アドレスに該書込対象データを書き込ませた後、EEPROMの書き込みを行わせたアドレスのデータを読み出し(S702)、書込対象データと比較する(S703)。この比較結果が不一致であった場合に、上記読み出したデータと、SRAMに記憶させたデータのうち上記書込を行わせたアドレスと対応するアドレスのデータと比較する(S704)。これが一致の場合にアドレスエラーを検出したと判定し(S705)、不一致の場合にデータエラーを検出したと判定する(...
- 公開日:2016/01/28
- 出典:エラー検出方法及びエラー検出装置
- 出願人:株式会社リコー
-
複雑なアルゴリズムを使用することなく、故障検出精度を確保しながら、特定範囲から全領域までのEEPROM故障検出を可能とする。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:制御装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
外部記憶装置10には、アクティベーションが必要なアプリケーション101が記憶されている。制御部11は、アプリケーション101をアクティベートすると、アプリケーション101がアクティベート済みであることを示すアクティベート情報を記録部7のメンテナンス部品71、73、75に設けられたEEPROM710に保存する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
携帯側制御部16は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。携帯側制御部16は、近距離通信部11、位置検出器12、広域通信部15から入力された各種情報に基づく各種の処理を実行する。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:他車両位置表示装置
- 出願人:株式会社デンソー
EPROMの原理 に関わる言及
EPROMの特徴 に関わる言及
-
従来、総走行距離としての走行距離積算値を表示する走行距離積算計では、EEPROM等の記憶手段を備えており、このEEPROMに走行距離積算値を書き込み更新して記憶させている。
- 公開日: 2003/10/24
- 出典: 車両走行距離積算値記憶システム
- 出願人: 株式会社デンソー
-
さらに、揮発性データ記憶手段としてのDRAMと不揮発性データ記憶手段としてのEEPROMとを組み合わせたメモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置についても、同様に実施可能である。
- 公開日: 2001/08/03
- 出典: 不揮発性半導体記憶装置およびそれを用いたシステムLSI
- 出願人: シャープ株式会社
-
複数のマイコンとEEPROMを有した制御装置において、設計上の都合によりマイコンの通信ポートの数に制限がある場合でも、マイコンの再選定を行う必要のない制御装置の通信方法および制御装置を提供すること。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 制御装置の通信方法および制御装置
- 出願人: ダイニチ工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成