視軸 の意味・用法を知る
視軸の意味・用法
-
光源34は車室内26の天井部28に車両前後方向に沿って複数配置されており、当該光源34によって運転者へ光が照射可能とされ、運転者Dのまぶたが閉じている状態では、当該運転者Dの 視軸 Pを基準とする中心視野Q内に配置された光源34Aから光が照射され、運転者Dのまぶたが開いている状態では、運転者Dの視軸Pを基準として周辺視野Sとされる領域のうち有効視野Rの外側となる領域S’に配置されている光源34Eを照射させるようにしている。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:車両用覚醒システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
画像処理装置7は、原点補正ベクトルr0の 視軸 回りの回転角度が対象者の左眼と右眼とで同一であるという拘束条件に基づいて、対象者の姿勢に応じて原点補正ベクトルr0を補正し、補正された原点補正ベクトルr0に基づいて光軸の方向を補正することにより対象者Aの視軸の方向を計算し、視軸の方向に基づいて注視点を検出する。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:回転角度算出方法、注視点検出方法、情報入力方法、回転角度算出装置、注視点検出装置、情報入力装置、回転角度算出プログラム、注視点検出プログラム及び情報入力プログラム
- 出願人:国立大学法人静岡大学
-
本発明による方法では、眼の 視軸 を測定装置の主測定軸に位置合わせした後、Bスキャンを実施し、Bスキャンから網膜組織構造を検出することによって軸長を決定し、これらの軸長を使用して中心窩を検出することによって位置合わせを制御する。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:眼軸長を高い信頼性で決定するための方法
- 出願人:アスクレピオンメディテックアクチエンゲゼルシャフト
-
ここで、拘束条件は、左右両眼の 視軸 のそれぞれのベクトルの外積の大きさが0、もしくは、左右両眼の視軸のそれぞれの単位ベクトルの内積が1とする。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム
- 出願人:国立大学法人神戸大学
-
プロセッサにより実行される視野情報収集方法は、HMDを装着したユーザUが没入する仮想空間に、ユーザUの視野CVを特定するための 視軸 Lを規定する仮想カメラを配置しS10、HMDの動き又はユーザの視線方向に応じて、視軸Lを決定しS11、視軸が所定の第1位置から所定の第2位置に移動したかどうかを判定しS15、視軸が所定の第1位置から所定の第2位置に移動したと判定された場合に、視軸が移動したことを示す移動情報を生成するS17と、を含む。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:視野情報収集方法および当該視野情報収集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
- 出願人:株式会社コロプラ
-
本体3aは、レンズ2から患者の 視軸 Cに関する径方向の外側に延びる。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:眼内レンズ及び眼内レンズのハプティック
- 出願人:株式会社中京メディカル
-
ストラップダウン方式で構成された 視軸 制御装置のアライメント処理の簡便化および視軸の空間安定化機能の精度を高める。
- 公開日:2013/09/30
- 出典:視軸制御装置、視軸制御装置のジャイロ検出補正方法、そのジャイロ検出補正プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
視軸 制御装置の小型化を実現する。
- 公開日:2013/08/19
- 出典:視軸制御装置
- 出願人:富士通株式会社
-
また、さらに、 視軸 方向に重なって存在する複数の平面間で、前記視軸上で手前側に位置する手前面の画像を形成するときに、前記手前面の後方に位置する後方面と前記手前面とが重複する部分において、前記手前面の不透明度に基づいて画像を形成する第1形成手段を備え、前記制御手段は、前記視軸上で前記基準面から手前側に位置する平面については、前記基準面に近い面を優先して前記複数の平面間で前記第1形成手段によって画像形成する画像処理装置とする。
- 公開日:2013/07/25
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理システム
- 出願人:国立研究開発法人海洋研究開発機構
-
眼9の 視軸 は、眼9を照明するために使用される光源の少なくとも1つのプルキニエ像と、プルキニエ像の位置と視軸との間の関係とに基づいて定められる。
- 公開日:2011/09/15
- 出典:眼の屈折を測定するための測定システム
- 出願人:カールツァイスサージカルゲーエムベーハー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成