オンフック の意味・用法を知る
オンフックの意味・用法
-
第1の実施形態に係る自動 オンフック 移行時の情報の表示、印字、転送のフローチャート。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:通信装置、その制御方法、プログラム、及び通信システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
フック状態検出部は、 オンフック と、オフフックと、フッキングとの状態を個別に検出する。
- 公開日:2013/08/15
- 出典:データ通信装置及びデータ通信方法
- 出願人:富士通テレコムネットワークス株式会社
-
通信端末装置に携帯電話を通話開始状態にするオフフック入力部と通話遮断状態にする オンフック 入力部を設け、更にインタフェース部に携帯電話が応答保留中にオンフック入力部から通話遮断信号が入力されたことを検出すると携帯電話にオンフックコマンドを送出し、所定時間内に携帯電話から応答が返ってこなかった場合には通話開始信号であるオフフックコマンドを送出して携帯電話を通話状態にした後、オンフックコマンドを送出する機能を備える。
- 公開日:2007/07/26
- 出典:通信端末装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
電話機101が通話を終了し オンフック すると、検出回路105はオンフックを検出し、この旨を制御部106に通知する。
- 公開日:2005/01/06
- 出典:VoIP切替装置
- 出願人:NECネットワークプロダクツ株式会社
-
例えば、送受話器5を置いたときの衝撃音を検出部3で検出して終話時の オンフック とし、制御部4はネットワーク部2に対してフック制御を行う。
- 公開日:1999/03/16
- 出典:電話通信機器
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
内線通話終了後、ハンドセットが オンフック されていない場合は、その旨を報知することが可能な通信端末装置を提供すること。
- 公開日:1999/05/11
- 出典:通信端末装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
オンフック 保留中に無効な操作が行われた場合には、正しい操作のガイダンスを出力して正しい操作に導くとともに、その操作によって実行された処理が常に使用者が予期した結果になるコードレス電話機を提供すること。
- 公開日:2001/03/06
- 出典:コードレス電話機
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
トリオホン(登録商標)サービスを用いて、外線からかかってきた電話を、フッキングと オンフック と言う簡単な操作で、呼び出した他の任意の外線に手動交換する。
- 公開日:1996/08/30
- 出典:自動ループ起動方法及び装置
- 出願人:島根三洋電機株式会社
-
フックスイッチの オンフック 時間が短くても、交換機側で正確にオンフック信号を認識でき、正確な動作を実現できる電話機を提供すること。
- 公開日:2001/10/26
- 出典:電話機
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
電話機との回線切替機能を持たないファクシミリ装置における手動受信時に、ユーザに対して電話機の適切な オンフック 時期を通知する。
- 公開日:2001/06/29
- 出典:ファクシミリ装置,ファクシミリ手動受信時の電話機オンフック通知方法および電話機オンフック通知プログラムを記録した記録媒体
- 出願人:NECシステムテクノロジー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)