複数段 の意味・用法を知る
複数段 とは、変速機構成 や倉庫・貯蔵装置 などの分野において活用されるキーワードであり、マツダ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を89,041件開発しています。
このページでは、 複数段 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
複数段の意味・用法
-
圧縮機ケース47内に 複数段 の高圧圧縮機ステータ23が軸方向に沿って複数段の高圧圧縮機ロータ21と交互に設けられ、各段の高圧圧縮機ステータ23は複数の圧縮機静翼53を備え、圧縮機静翼53は、キャンバ線CL上に、メタル角θから出口メタル角θeを引いた角度(θ−θe)のキャンバ角θkに対する割合(θ−θe)/θkが50%になるキャンバ基準点BPを有しており、翼型断面において、前縁LEからキャンバ基準点BPまでの距離は、26〜38%コードに設定されていること。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:圧縮機静翼、軸流圧縮機、及びガスタービン
- 出願人:株式会社IHI
-
主として凝縮器による等温放熱行程と、蒸発器による等温吸熱行程と、再生熱交換器における熱交換によって行われる液領域における等圧放熱行程及び過熱蒸気領域における等圧吸熱行程を含む逆エリクソンサイクルを形成し、前記等温放熱行程のうち過熱蒸気領域で行われる部分行程が、 複数段 の圧縮機による複数段の断熱圧縮行程と、ガス冷却器及び凝縮器による複数段の等圧放熱行程とに置き換えられ、前記等圧吸熱行程で湿り状態の冷媒を再生熱交換器に導入し、前記等圧吸熱行程で飽和ガス冷媒が再生熱交換器に導入されたときの前記等圧放熱行程の終了点となる顕熱限界過冷却点から、第1膨張手段による断熱膨張行程の終了点が飽和冷媒液線上に位置す...
- 公開日:2016/07/11
- 出典:冷凍又は空調装置及びその制御方法
- 出願人:株式会社前川製作所
-
水平方向に第1の指向性を有し第1周波数用の 複数段 の第1素子を垂直方向に配列する第1のアンテナ基板を前記垂直方向に複数段配列した第1のダイポールアンテナと、水平方向に前記第1の指向性とは異なる第2の指向性を有し第2周波数用の複数段の第2素子を垂直方向に配列する第2のアンテナ基板を前記垂直方向に複数段配列した第2のダイポールアンテナと、前記第1のダイポールアンテナ及び前記第2のダイポールアンテナを収納するアンテナカバーとを具備し、前記アンテナカバー内で前記第1のダイポールアンテナに対し前記第2のダイポールアンテナを離して配置することを特徴とするコーリニアアンテナ。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:コーリニアアンテナ
- 出願人:株式会社日立国際八木ソリューションズ
-
そして、第1導入部33から第2導入部35に進入する際に遊技球の流下加速度が上がり、1列 複数段 の遊技球群の先頭から遊技球が1つずつ流下速度を上げて離脱して、第2導入部35において1列1段に引き延ばされて垂下樋40へと流下する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
-
複数段 の給紙カセットを備えた画像形成装置において、給紙カセットを装置本体から取り外して作業を行う際の安全性を担保する。
- 公開日:2015/07/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
複数段 プラネタリギヤセット100の軸方向一方側に、出力部3、第1プラネタリギヤセットを配設する。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:自動変速機
- 出願人:マツダ株式会社
-
第1及び第2の 複数段 プラネタリギヤセットPLa,PLbを備えた自動変速機1が、カウンタ機構11が設けられる側に大きくなるのを出来る限り抑制する。
- 公開日:2015/05/28
- 出典:自動変速機
- 出願人:マツダ株式会社
-
複数段 プラネタリギヤセットPLaを備えた、カウンタ機構11を含む自動変速機1の大型化を出来る限り抑制する。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:自動変速機
- 出願人:マツダ株式会社
-
互いに径方向に隣接する任意の内周側及び外周側プラネタリギヤセットPL1,PL2が、該内周側のプラネタリギヤセットPL1のリングギヤR1と該外周側のプラネタリギヤセットPL2のサンギヤS2とが常時連結の状態にされない状態で、互いに径方向に隣接するように配設された第1の 複数段 プラネタリギヤセットPLaを備えた、カウンタ機構11を含む自動変速機1の大型化を出来る限り抑制する。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:自動変速機
- 出願人:マツダ株式会社
-
複数の表示ユニットが 複数段 、複数桁に配置され、複数段の表示ユニットを信号ケーブルを介し順次接続して構成された表示部と、前記表示部における複数段の表示ユニットの初段および最終段に信号ケーブルを介し映像データ信号および制御信号を供給する制御部2とを備えた映像表示装置であって、前記表示ユニットに映像データ信号および制御信号の供給方向を選択する順方向回路6および逆方向回路7を設けるとともに、前記制御部に前記順方向回路および逆方向回路の動作を切り替えるスイッチ回路2aを設けたものである。
- 公開日:2014/05/12
- 出典:映像表示装置
- 出願人:三菱電機株式会社
複数段の原理 に関わる言及
-
多段供給方式の供給機では、 複数段 の各段で供給目標量の被供給物が供給対象機に供給されることにより、全体として定量の被供給物が供給対象機に供給される。各段における供給対象機への被供給物の供給は、供給手段の動作により達成される。
- 公開日: 2012/12/10
- 出典: 供給機
- 出願人: 株式会社カワタ
-
走行変速装置として静油圧式無段変速装置を備えた水田作業機は、変速する際、静油圧式無段変速装置のみを操作すれば良いから、例えば、変速の際にはクラッチ操作が必要なギヤ式の 複数段 変速装置を設ける場合に比較して、変速操作性に優れる。
- 公開日: 2000/12/05
- 出典: 水田作業機の操作装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
ところで、このような 複数段 のインペラを有する遠心回転機の設計に際しては、回転軸の共振が問題となる。すなわち、インペラの段数が多い場合、それに伴って回転軸の軸長が長くなることにより、回転軸の固有振動数が低くなる。そして、この回転軸の固有振動数が遠心回転機の回転数に近い大きさになった場合、回転軸では共振が発生する。
- 公開日: 2013/05/13
- 出典: 遠心回転機の設計方法、遠心回転機の製造方法、及び遠心回転機の設計システム
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
ここでは、密閉型圧縮機の一例として、2気筒回転式圧縮機1について説明するが、その他のスクロール圧縮機、1シリンダの回転式圧縮機、 複数段 の回転式圧縮機、スイング回転式圧縮機、ベーン型圧縮機、往復式圧縮機等でもよい。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
ここでは、密閉型圧縮機の一例として、2気筒回転式圧縮機400について説明するが、その他のスクロール圧縮機、1シリンダの回転式圧縮機、 複数段 の回転式圧縮機、スイング回転式圧縮機、ベーン型圧縮機、往復式圧縮機等でもよい。
- 公開日: 2014/02/24
- 出典: 誘導電動機の回転子及び誘導電動機及び圧縮機及び送風機及び空気調和機
- 出願人: 三菱電機株式会社
複数段の問題点 に関わる言及
-
また、 複数段 の表示段を有する表示板の一部が故障した場合でも、優先度の高い表示段の表示項目を連続して表示するようにしたため、重要な表示項目を見逃すことがないといった効果を有する。
- 公開日: 2002/03/27
- 出典: 情報表示装置における故障検知時の表示方法
- 出願人: 名古屋電機工業株式会社
-
複数段 の圧延スタンドを備えた連続圧延機を用いて被圧延材を順次連続して圧延する場合、圧延製品の品質を確保するには、各圧延スタンドにおける圧延条件を互いに関連付けて適正に制御することが必要である。特に圧延スタンド間における被圧延材の緩みや張り過ぎを回避し、各圧延スタンドでの圧延を安定して行わせることが必要である。
- 公開日: 1999/05/11
- 出典: 連続圧延機の先進率測定装置
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
また、これらの強調、阻止のフィルタによる処理を 複数段 行ったり、移動平均フィルタ等の他のフィルタ処理と併用して行うことにより、更に効果的な有意な信号の抽出を計ることができる。
- 公開日: 1998/02/03
- 出典: 自己回帰モデルを利用した音響または振動データの収集、処理方法及び自己回帰モデルを利用した音響または振動データからの有意な信号の抽出システム
- 出願人: 東京瓦斯株式会社
-
ところが、従来のハンドル回転式の変速操作装置においては、グリップに套嵌された筒状操作体を回動させなければならない。しかも、一度に 複数段 の変速操作を行う場合、変速操作体の回動操作量が大きくなり、手指を持ち替えなければならない。
- 公開日: 1994/07/19
- 出典: 自転車用変速操作装置
- 出願人: モリ金属株式会社
-
上記に説明された有機ヒ素化合物の処理は、 複数段 において行われることが好ましい。このようにすれば、用いられるジルコニウム化合物および沈殿物の処理費を低く抑えることができるという利点がある。
- 公開日: 2008/12/11
- 出典: 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
- 出願人: 日立造船株式会社
複数段の特徴 に関わる言及
-
そして、接続プラグ本体の閉塞底面に形成された 複数段 の有底筒状膨出部のうち、接続する排水管の外径に応じた有底筒状膨出部を切除し、この閉塞底面の内方に突出した排水管の外径に対応する排水管接続筒部に排水管を接続する。
- 公開日: 1997/06/24
- 出典: 排水桝の流入口の排水管接続装置
- 出願人: 前澤化成工業株式会社
-
リレー試験で行う動作試験を 複数段 の保護継電器で連携することにより、実動作に近い状態での確認が容易かつ確実に出来る複数段の保護継電器の保護協調試験方法及びその装置を提供する。
- 公開日: 2010/03/04
- 出典: 保護継電器の保護協調試験方法及びこれに使用する試験装置
- 出願人: 株式会社関電工
-
複数段 の段面を有する個別電極を備えた液滴吐出ヘッドにおいて、キャビティ基板に形成する吐出室内のインクの流れを制御し、吐出させるインク滴の量を調節することが可能な液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法を提供する。
- 公開日: 2007/07/12
- 出典: 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
なお、図8では、1組の下流前処理試剤導入流路5、下流合流部6および下流前処理流路7を備えた粒子前処理装置10aを示しているが、これに限らず、複数組の下流前処理試剤導入流路5、下流合流部6および下流前処理流路7を備え、これらの組が直列に接続された構成であってもよい。すなわち、粒子前処理装置10aは、下流前処理試剤導入流路5、下流合流部6および下流前処理流路7を 複数段 備えた構成であってもよい。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 粒子前処理装置および粒子前処理方法
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]