装置アドレス の意味・用法を知る
装置アドレス とは、入出力制御 や小規模ネットワーク(3)ループ,バス以外 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や沖電気工業株式会社 などが関連する技術を586件開発しています。
このページでは、 装置アドレス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
装置アドレスの意味・用法
-
ペリフェラル100の制御部120は、RAM114、130から他 装置アドレス を削除する際に、自装置の識別情報である自装置アドレスを更新する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:無線通信装置、電子時計、無線通信方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
第1のネットワーク1を流れるデータが転送装置140を介して転送対象装置240まで転送される場合に、転送装置140と転送対象装置240の 装置アドレス が等しいため、アドレス変換の必要がない。
- 公開日:2014/07/24
- 出典:転送制御装置とその集積回路、転送制御方法、および転送制御システム
- 出願人:パナソニック株式会社
-
装置アドレス によりバス上に位置づけられる装置の存在を検出するために、通信バスを介して複数個の装置アドレスを宛先として、探査メッセージを一つずつ定期的に送信する通信制御装置であって、プロセッサと、メモリと、装置アドレスの第1集合を含む第1アドレスリストと、装置アドレスの第2集合を含む第2アドレスリストと、通信制御装置のために予約されたアドレスを含む第3アドレスリストと、メモリに記憶され、第1、第2及び第3アドレスリストの中から探査メッセージの宛先となる複数個の装置アドレスを選択するためにプロセッサによって実行されるべくなしてあるルーチンとを備え、該ルーチンは、第1及び第2アドレスリストにおける各...
- 公開日:2002/05/31
- 出典:ファンデーションフィールドバスプロトコルのための探査アルゴリズム
- 出願人:フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド
-
競合判定部4で装置識別番号の競合が検出されると、ID検索部6はIDリスト記憶部3を検索し、自装置と他の装置の 装置アドレス の大小関係に基づいて、競合した装置識別番号に対して所定の関係を有する未使用の装置識別番号を探す。
- 公開日:2008/01/17
- 出典:無線通信システムにおける装置識別符号の生成方法
- 出願人:ラピスセミコンダクタ株式会社
-
もし、設置モードの群が存在しないなら、当該装置は伝送範囲内の如何なる他のものとも異なるネットワークアドレス及び 装置アドレス を選択する(510〜513)。
- 公開日:2001/01/30
- 出典:無線ネットワーク装置の設置
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
エンジン制御用ECU11は、 装置アドレス 信号が自己を指定する信号の場合には、装置アドレス信号の所定のアドレスに格納されている通信速度データに基づいて、10.4kbps、及び9.6kbpsの通信速度のうち外部車両診断装置20が要求している通信速度を識別する。
- 公開日:1997/09/05
- 出典:車両用電子制御装置の故障診断装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
...れ、センタ装置からのポーリング制御信号を受信し、かつ、非常検知信号を重畳したレスポンス信号を送信する送受信手段と、自装置のアドレスを記憶した記憶手段と、非常検知センサからの検知信号を取り込むセンサインタフェース処理手段と、前記送受信手段からの自装置宛のポーリング制御信号を前記記憶手段に記憶している自 装置アドレス と比較して識別し、アドレスが一致した際に前記送受信手段を通じて前記センサインタフェース処理手段からの非常検知信号を重畳したレスポンス信号の送信を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の双方向CATV伝送路利用セキュリティシステム。
- 公開日:1998/05/22
- 出典:双方向CATV伝送路利用セキュリティシステム
- 出願人:日本電気株式会社
-
ここで、対の動作状態は、遠隔制御装置(50)の始動と同時に医療機器(10)の赤外線送受信ユニット(22)に送信される要求命令(X)によって確立され、事前設定された 装置アドレス が要求命令(X)の受信と同時に遠隔制御装置(50)の赤外線送受信ユニット(52)に送信され、この装置アドレスが遠隔制御アドレスとして採用される。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:遠隔制御装置を使用して医療機器を遠隔制御するための方法及び装置
- 出願人:マケット・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
-
要求複製部12は、装置情報DB17を参照して、装置3の各々のIPアドレス(図1では、「 装置アドレス 」と表記)を取得し、取得したIPアドレスをパケットp3の宛先ヘッダ(Dst)に格納する。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:中継装置および中継方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
通信事業者網内の 装置アドレス 管理情報の内容を示す図である。
- 公開日:2019/12/19
- 出典:ネットワーク制御装置、ユーザ端末、通信システム、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)