装着部 の意味・用法を知る
装着部 とは、電子写真一般。全体構成、要素 やインクジェット(インク供給、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や住友電装株式会社 などが関連する技術を11,261件開発しています。
このページでは、 装着部 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
装着部の意味・用法
-
ガイド部13h〜13kと、被規制部4j,4k,8j,8kと、プロセスカートリッジPがガイド部13h〜13kと係合しない位置にある時に被規制部4j,4k,8j,8kの位置を規制可能な規制部13rと、を有し、引き出し部材13は、プロセスカートリッジPの 装着部 13fへの装着方向に関して発光面3a1の上流側が開放されており、被規制部4j,4k,8j,8kが規制部13rに当接して該被規制部4j,4k,8j,8kの位置を規制している時、枠体4a,8aと発光面3a1との間に隙間Gが形成される。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
係合部62は、係合受部72に対して、容器70が 装着部 13に装着されるときの移動経路と交差する方向に相対移動可能な態様で係合する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
特に、連結体用第1 装着部 121c、釣りボルト用固定部121g、光源ユニット装着部121h、カバー体装着部121m、支持台用装着部121q、受け具用装着部121t、化粧枠用装着部121w等が一個の部材である第1枠体121に設けられているため、連結体125、釣りボルト5、光源ユニット14、フィンカバー体16、電源支持台127、ばね受け具126、化粧枠取付具128等の構成品の配置精度を高めることができる。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:LED照明装置
- 出願人:アイリスオーヤマ株式会社
-
インターフェイス部品10は、柔軟性を有し、少なくとも人体の被 装着部 との接触面が粘着性を有してこの接触面に着脱可能に密着する電気絶縁性樹脂材12と、柔軟性および伸縮性を有し、被装着部の筋肉の伸縮方向に互いに離間して被装着部に面接触するように電気絶縁性樹脂材12の内面側に少なくとも2つ固着され、電気絶縁性樹脂材12と一体的に伸縮する電極部材16a、16bとを備える。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:インターフェイス部品、インターフェイス装置、および、アシスト装置
- 出願人:国立大学法人電気通信大学
-
第1壁部16及び第2壁部17は、シールリング 装着部 10に装着された状態におけるシールリングの中心軸方向から視て互いに重ならないように設けられている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:コネクタハウジング、及びコネクタ
- 出願人:日本圧着端子製造株式会社
-
また、当該巻取り治具を使用することで、本発明の治具にて製造されたボビンレス線はんだは、従来から使用されているボビン付き線はんだを使用するはんだ付け装置の 装着部 に専用の取り付け治具を装着させるだけで、容易に本発明のボビンレスはんだを装着することができるため、従来のはんだ付け装置をそのまま使用して、作業効率を低下させることなく、はんだ付け作業を可能とした。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:ボビンレス線はんだ製造用巻取り治具、当該治具を用いて製造したボビンレス線はんだ及びボビンレス線はんだの巻回体製造方法
- 出願人:株式会社日本スペリア社
-
装置本体の 装着部 に配置された第1接続端子に対し、その装着部に着脱自在に装着される着脱ユニットの着脱時における側面部に配置される第2接続端子を、その着脱ユニットの装着時に第1接続端子を変位させることなく安定して接触させることができる画像形成装置等を提供する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像形成装置及び着脱ユニット
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
装着部 13は、液体供給体60を収容可能な収容空間を形成する枠体21を有し、供給流路35は、枠体21に沿って配置される部分を含む。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
簡単な構造で、工具 装着部 に支持された工具を旋回させることができる工具装着部を提供する。 工具装着部(15A)は、固定部(13a)に着脱自在に固定される外側ホルダ(50)と、外側ホルダ(50)に旋回自在に一体的に保持された内側ホルダ(52)とを有し、内側ホルダ(52)に回転工具(14a)の支持部(挿入部Tb)が形成され、タレット(12)側に設けられる工具旋回駆動歯車(54)に係脱自在に係合する駆動力伝動歯車(53)が、内側ホルダ(52)に一体的に設けられ、外側ホルダ(50)を固定部(13a)に固定することによってタレット(12)に着脱自在に取り付けられ、内側ホルダ(52)の旋回駆動が可能となる...
- 公開日:2017/04/13
- 出典:工具装着部、該工具装着部を備えた工作機械の刃物台及び工作機械
- 出願人:シチズン時計株式会社
-
木材連結用の受け金具1であって、木材の表面に設けた凹部16に装着される 装着部 2と、当該装着部2に対して立設した受け板部3を有し、前記装着部3は、中央に表裏貫通した孔部8を設けた底壁部5と当該底壁部5の外縁全周に亘って立設した側壁部6を有し、前記受け板部3は、締結に使用する連結用のピンを固定位置まで案内する溝7と、締結に使用する軸部材を挿通させる孔8を有したことを特徴とする木材連結用の受け金具。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:連結用受け金具、木材の連結方法、建築物の施工方法、連結用受け金具の製造方法および建築物
- 出願人:一建設株式会社
装着部の原理 に関わる言及
-
このように作動油供給油路が複数の 装着部 のすべてに対して一部が重複するように形成されていることにより、特に分配油路を形成しなくても作動油供給油路の形成のみで装着部のすべてに作動油を分配できる。
- 公開日: 2006/06/08
- 出典: シリンダヘッドカバー
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
この電気接続箱では、接続箱本体の 装着部 に対するサブ接続箱本体のガタが吸収され、サブ接続箱本体を接続箱本体の装着部に装着した際の上下方向及び左右前後方向のガタ付きがなくなる。
- 公開日: 1999/04/23
- 出典: 電気接続箱
- 出願人: 矢崎総業株式会社
-
また、 装着部 は発射体と共に発射されず、この装着部から発射体のみが切り離されて発射されるので、その分、発射に必要な発射体を軽量にすることができ、発射体の飛距離を増大させるとともに、発射体の発射に伴う反動を抑えることができる。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 飛しょう体捕捉構造及び発射複合体
- 出願人: 防衛庁技術研究本部長
-
充電池仕様 装着部 および乾電池仕様装着部が互いに異なる形状のガス検知器係合部を有することにより、選択されたガス検知器の当該ガス検知器に適正なガス検知器装着部以外の他のガス検知器装着部に対する装着がガス検知器係合部自体によって阻害されるので、ガス検知器の誤配置、誤装着を一層確実に回避することができる。
- 公開日: 2013/12/26
- 出典: 携帯用ガス検知器校正装置
- 出願人: 理研計器株式会社
-
この場合は、たとえば 装着部 の支持部側端部及び支持部の装着部側端部の一方に凹部を形成するとともに他方に凸部を形成し、この凹部と凸部とが回転自在に嵌合している。また受風部には袋状の網部が形成されており、受風部は網部によって風を受けるが、風は網部を通過する。したがって釣人が受ける抵抗を低減することができる。
- 公開日: 2000/06/20
- 出典: 風抵抗器
- 出願人: 株式会社シマノ
装着部の問題点 に関わる言及
-
ところで、現像剤収容部の現像剤供給口には、通常時においてテープなどが貼り付けられており、現像剤が現像剤供給口から漏れないように工夫している。そして、現像剤収容部の使用時において現像剤収容部を現像剤 装着部 に装着するときに、このテープを剥がすことになるが、その時に現像剤供給口から現像剤がこぼれる落ちることがある。また、空になった現像剤収容部を現像剤装着部から引き抜くときにも、現像剤収容部内に僅かに残った現像剤が現像剤供給口からこぼれてしまうことがある。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 現像剤供給装置及び画像形成装置
- 出願人: 村田機械株式会社
-
また、制御部は、読取手段の読み取った結果が、設定部で設定された加工処理情報によれば必要となる用紙加工刃と一致する場合に、用紙の加工処理を実行する場合は、加工刃 装着部 に装着されている用紙加工刃が、設定された加工処理情報によれば必要とされる用紙加工刃と異なる場合に、誤った加工処理が実行されるのを防止することができる。
- 公開日: 2014/07/24
- 出典: 用紙加工装置及び用紙加工方法
- 出願人: デュプロ精工株式会社
装着部の特徴 に関わる言及
-
上記構成の各部についてより詳細に説明すると、試験試料 装着部 Tは、試験試料14に上記曲げ強さ試験を実施すべく、試験試料14を曲げ強さ試験装置Sに装着するための装置である。
- 公開日: 2010/10/21
- 出典: 試験試料装着装置、曲げ強さ試験装置、曲げ強さ試験方法、曲げ強さ試験プログラム及び試験試料
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
この電気接続箱用の接続端子では、電装部品の電気接続箱側の 装着部 の小型化及び形状の簡素化を図ることができ、該接続端子を用いる電気接続箱全体の小型化を図ることができる。
- 公開日: 1998/09/14
- 出典: 電気接続箱用の接続端子
- 出願人: 矢崎総業株式会社
-
ところが、画像形成装置は納入先では水平に設置される。現像器も水平な状態で画像形成装置の 装着部 に現像装置と共に着脱自在に装着される。したがって、現像器の現像剤が上記のように現像槽内で片寄っている状態で現像装置に装着され、画像形成装置が駆動され、画像の形成が開始されると画像不良が発生するという解決すべき課題が生じる。
- 公開日: 2012/05/10
- 出典: 画像形成装置の二成分現像剤を用いる現像器の現像剤片寄り防止機構
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
-
上記調剤情報表示板の表面に設けた調剤情報表示カードの 装着部 は、調剤情報表示カードを嵌め入れる凹部と、凹部に嵌め入れた調剤情報表示カードの抜け落ちを防止する、調剤情報表示カードの周縁部の少なくとも一部を係止する係止爪によって構成することができる。
- 公開日: 2012/02/16
- 出典: 調剤用錠剤収納ケースの調剤情報表示部材
- 出願人: 株式会社湯山製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成