表面弾性波 の意味・用法を知る
表面弾性波 とは、弾性表面波素子とその回路網 や位置入力装置 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や三菱マテリアル株式会社 などが関連する技術を5,540件開発しています。
このページでは、 表面弾性波 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
表面弾性波の意味・用法
-
第1の反射ユニットは第1の 表面弾性波 信号を第2の反射ユニットに反射し、第2の反射ユニットは第1の表面弾性波信号を第1の受信トランスデューサに反射し、第3の反射ユニットは第2の表面弾性波信号を第4の反射ユニットに反射し、第4の反射ユニットは第2の表面弾性波信号を第2の受信トランスデューサに反射し、第1の受信トランスデューサが受信した表面弾性波信号を第1のタッチ電気信号に変換し、第2の受信トランスデューサが受信した表面弾性波信号を第2のタッチ電気信号に変換することで、上記第1のタッチ電気信号及び第2のタッチ電気信号に基づいてタッチ位置を確定する表面弾性波タッチスクリーンを提供する
- 登録日:2019/07/05
- 出典:表面弾性波タッチスクリーン及びタッチ表示装置
- 出願人:京東方科技集團股ふん有限公司
-
電力施設に設置されて設備の異常兆候を把握するための無電源無線感知装置が提供される。前記無電源無線感知装置は、呼出符号がページ変調(page modulation)された呼出信号を受け取って 表面弾性波 に変換する受信IDT(inter digital transducer)、可変コードを設定する可変コード設定部、前記表面弾性波の呼出符号と前記可変コードの相関関係に基づいて前記表面弾性波を位相変調する位相変調部、前記位相変調された弾性表面波を応答信号に圧電変換して送信する送信IDT、アーク放電による光発生を感知して対応する電圧を出力する光感知部、及び前記可変コード設定部に連結されて、前記光感知...
- 公開日:2017/11/30
- 出典:無電源無線統合センサ
- 出願人:コアチップスカンパニー,リミテッド
-
本発明は、温度が十分に管理されていない環境下や、温度が大幅に変化しうる環境下(例えば、直接メタノール燃料電池)でも、 表面弾性波 を用いて溶液の物性を簡便にかつ精度よく測定することを目的とする。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:表面弾性波センサ及び溶液物性測定方法
- 出願人:日本無線株式会社
-
電力施設に設置されて設備の異常兆候を把握するための無電源無線感知装置が提供される。前記無電源無線感知装置は、呼出信号を受信する呼出信号受信部と、前記呼出信号を 表面弾性波 に変換する第1圧電変換部と、前記第1圧電変換部から伝播された前記表面弾性波をインピーダンス変化に基づいて振幅変調して、前記第1圧電変換部に反射する第2圧電変換部と、アーク放電による光発生を感知して、相応する電圧を出力する光感知部と、前記第2圧電変換部に連結されて、前記光感知部の出力電圧を基に、前記第2圧電変換部のインピーダンスを調節するインピーダンス変換部とを含み、前記応答信号は、前記インピーダンスの変化に基づいて変調された振幅...
- 公開日:2017/10/19
- 出典:無電源無線統合センサ
- 出願人:コアチップスカンパニー,リミテッド
-
異物検出パネル10は、 表面弾性波 を予め定められた方向に反射する反射アレイ16a,16b,17a,17bと、基板15を伝播した表面弾性波を受信する受信子12,14とを含む。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:異物検出パネルを備える電気装置
- 出願人:ファナック株式会社
-
表面弾性波 (SAW)素子の低域遮断特性を改善する表面弾性波(SAW)フィルタ用キャパシタと、表面弾性波(SAW)フィルタ及びその製造方法を提供すること。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:表面弾性波(SAW)フィルタ用キャパシタと、表面弾性波(SAW)フィルタ及びその製造方法
- 出願人:ワイソル株式会社
-
圧電効果を有する基板(102)と、当該基板上に形成された光導波路(116a等)と、当該光導波路を伝搬する光波を制御するバイアス電極(158a等)と、前記基板上に形成され、前記光導波路を伝搬する光信号を監視する光検出器(168a等)と、を備え、前記基板上の、前記バイアス電極が形成された領域と、前記光検出器が配された部分との間に、前記バイアス電極から前記光検出器へ伝播する 表面弾性波 を抑制する少なくとも一つの抑制手段(190等)が配されている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置
- 出願人:住友大阪セメント株式会社
-
並列コンデンサ250は、 表面弾性波 反射IDT220に湿度センサ240のみを接続した場合に表面弾性波反射IDT220から反射される表面弾性波の振幅値が最小となる静電容量に設定されている。
- 公開日:2015/08/13
- 出典:物理量検出センサモジュールおよび物理量検出システム
- 出願人:国立大学法人静岡大学
-
接着剤230により第1の部品10と第2の部品とを接着する接着方法において、 表面弾性波 を発生させる表面弾性波発生部110を前記第1の部品の側面に接触させて設置する工程と、前記第1の部品の接着面に、微少量の前記接着剤を複数に分けて供給する工程と、前記表面弾性波発生部において発生させた表面弾性波により、前記接着剤を移動させることにより、前記接着剤同士を接触させて接着剤の塊にする工程と、前記塊となった接着剤の上に、第2の部品を載置し、前記接着剤を硬化させる工程と、を有する接着剤による接着方法。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:接着剤による接着方法
- 出願人:富士通株式会社
-
インピーダンス変化型センサにおける温度が変化した場合であっても正確な物理量を検出することができる 表面弾性波 を用いた物理量検出システム、物理量検出方法および物理量検出プログラムを提供する。
- 公開日:2014/03/17
- 出典:物理量検出システム、物理量検出方法および物理量検出プログラム
- 出願人:国立大学法人静岡大学
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成