蛍光体 の意味・用法を知る
蛍光体 とは、発光性組成物 やLED素子のパッケージ などの分野において活用されるキーワードであり、三菱化学株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を9,892件開発しています。
このページでは、 蛍光体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
蛍光体の意味・用法
-
波長が450nmの青色光で励起した時の焼結 蛍光体 の内部量子効率が、60%以上であることが好ましい。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:焼結蛍光体、発光装置、照明装置、車両前照灯、及び焼結蛍光体の製造方法
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
蛍光体 の分散状態のばらつきが少ない発光装置の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
蛍光体 は、化学式1:1.5Y2O3・2.5aAl2O3:Ce(式中aは1.02<a<1.1を満たす数である)で表わされる組成を有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:蛍光体およびその製造方法、ならびにLEDランプ
- 出願人:株式会社東芝
-
耐熱性の低い 蛍光体 でも、焼結時に劣化しにくく、さらに耐候性に優れ、長期間に亘って使用しても経時変化により劣化しにくい波長変換部材を得ることが可能な波長変換部材用原料粉末を提供する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:波長変換部材及び発光装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
本発明に係る発光装置は、第1波長の光を発する発光素子を備えた発光装置であって、前記発光素子を覆う第1封止層と、前記第1封止層の複数の領域に配置され、前記発光装置の光出射方向と平行な方向に縦長の形状を備えた第2封止層と、前記第1封止層および前記第2封止層の少なくとも一方に配置され、前記第1波長の光を吸収し前記第1波長と異なる波長の光を発する 蛍光体 と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:発光装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
...、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第1発光素子10と、五角形以上八角形以下の形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つ第2発光素子20と、五角形以上八角形以下の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第3発光素子30と、第3発光素子30の平面に設けられる第3 蛍光体 31と、第3発光素子30の側面及び第3蛍光体31の側面に設けられる第3膜32と、第1発光素子10の上方に配置される少なくとも第1レンズ部41を持つ第1レンズ40と、第2発光素子20の上方に配置される少なくとも第2レンズ部51を持つ第2レンズ50と、第3発光素子30の上方に配置される少なくとも第...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:発光装置及び表示装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
複数の半導体レーザを使用した光源において、 蛍光体 の発光効率低下を抑制し、簡易に組み立て可能な光源装置、ひいてはこの光源装置を用いたプロジェクタを提供する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
本発明の一態様として、 蛍光体 12を含む封止材11により、発光素子10を封止する工程と、加熱処理により、封止材11を硬化させる工程と、を含み、発光素子10の配光分布に応じて、封止材11中の蛍光体12の沈降度合いを設定する、発光装置の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:豊田合成株式会社
-
この 蛍光体 組成物を含む照明装置も提供される。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:赤色発光蛍光体、方法及び装置
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
前記半導体発光素子は、紫外線又は短波長可視光を発し、前記光波長変換層は、前記紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する第1の 蛍光体 と、前記紫外線又は短波長可視光により励起され、前記第1の蛍光体が発光する可視光とは異なる色の可視光を発光する第2の蛍光体と、を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:照明装置
- 出願人:株式会社小糸製作所
蛍光体の原理 に関わる言及
-
なお、上記の平面上に多数の 蛍光体 が配置された場合には、励起光と表面プラズモン光の干渉光には、ターゲットの蛍光体からの光だけでなく、周辺にある他の蛍光体からの蛍光が考えられる。
- 公開日: 2012/03/01
- 出典: 電場増強度の絶対値の測定方法および電場増強度の絶対値の測定装置、および、測定部材の評価方法および測定部材の評価装置、ならびに、アナライトの検出方法およびアナライトの検出装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
検査装置は、光検出装置を備える。光検出装置は、紙葉類から蛍光印刷情報を読み取るための光検出装置をさらに備える。光検出装置は、励起光を紙葉類に照射する励起光源と、蛍光を検出するセンサとを備える。光検出装置は、紙葉類に対して励起光源から励起光を照射して 蛍光体 を励起させる。光検出装置は、励起された蛍光体から発せられる蛍光及び残光をセンサにより検出する。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: 光検出装置、及び光検出装置を備える紙葉類処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
紙葉類処理装置は、この蛍光印刷情報を読み取るための光検出装置をさらに備える。光検出装置は、励起光を紙葉類に照射する励起光源と、蛍光を検出するセンサとを備える。光検出装置は、紙葉類に対して励起光源から励起光を照射して 蛍光体 を励起させる。光検出装置は、励起された蛍光体から発せられる蛍光及び残光をセンサにより検出する。
- 公開日: 2011/09/01
- 出典: 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
ある実施例では、発光構造により二個のLEDを形成する。この場合、一個のLEDは青色光を生成し、もう一個のLEDは黄色光を生成する。両者の光を合わせると、白色光を知覚することができる。青色光は、青色光を発光するアクティブ層から直接生成されるか、又は、 蛍光体 によりその他の色、例えば、紫外光を青色光に変換することによって生成される。黄色光は、青色光、又は、紫外光を黄色光に変換することによって生成できる。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: 白色光、又は、カラー光を生成する光素子
- 出願人: 台湾積體電路製造股ふん有限公司
-
紙葉類処理装置は、この蛍光印刷情報を読み取るための蛍光検出装置を備える。蛍光検出装置は、励起光を紙葉類に照射する励起光源と、蛍光を検出するセンサとを備える。蛍光検出装置は、紙葉類に対して励起光源から励起光を照射して 蛍光体 を励起させる。蛍光検出装置は、励起された蛍光体から発せられる蛍光をセンサにより検出し、蛍光印刷情報を読み取る。
- 公開日: 2011/06/16
- 出典: 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
蛍光体の問題点 に関わる言及
-
ニトリドシリケート系 蛍光体 は、組成によって、青色、緑色、黄色、又は赤色のいずれの蛍光体にもなり得るので、上記の青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の、少なくとも一つに用いることが可能である。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: 化合物の製造方法、蛍光体、及び発光装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
青色発光 蛍光体 を用いた場合には、青色発光蛍光体の温度消光が赤色および緑色発光蛍光体と同程度であれば、色ずれがより少なくなるので好ましい。しかしながら、青色発光蛍光体による発光波長は、発光素子であるLEDによって補うことができるため、赤色発光蛍光体や緑色発光蛍光体のように厳密である必要はない。
- 公開日: 2013/11/07
- 出典: 蛍光体およびそれを用いた発光装置
- 出願人: 株式会社東芝
蛍光体の特徴 に関わる言及
-
青色発光 蛍光体 を含む蛍光体層を有する積層体において、蛍光体層形成時の加熱によるSMS青色発光蛍光体の発光強度の低下を抑えることにより、積層体の発光強度を向上させる。
- 公開日: 2012/08/23
- 出典: 青色発光蛍光体
- 出願人: 宇部マテリアルズ株式会社
-
青色発光 蛍光体 層および赤色発光蛍光体層は、それぞれ公知の各種の蛍光体により構成することができる。各色の発光蛍光体層の間に段差が生じないように、青色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層の厚さも緑色発光蛍光体層の厚さと同じにすることが望ましい。
- 公開日: 2005/09/08
- 出典: 表示装置用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
赤色変換層、及び緑色変換層は、それぞれ、青色を赤色に変換する赤色変換 蛍光体 、及び青色を緑色に変換する緑色変換蛍光体を樹脂中に溶解若しくは分散した組成物で構成される。
- 公開日: 2005/03/24
- 出典: ガスバリア性フィルムを用いた光学フィルター及び有機ELディスプレイ
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
演色性が高く、高輝度の発光装置を得ることができる緑色から黄色に発光する 蛍光体 、及び、その蛍光体を用いた発光装置、並びに、その発光装置を含む画像表示装置、照明装置を提供する。
- 公開日: 2006/06/01
- 出典: 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
発光ピークの半値幅が狭く、発光特性に優れた赤色 蛍光体 と、この蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置と、この発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置を提供する。
- 公開日: 2010/11/11
- 出典: 蛍光体と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
- 出願人: 三菱化学株式会社
蛍光体の使用状況 に関わる言及
-
近年、高い演色性と色再現性を備えた白色光を放出する発光装置が求められており、その実現を目指して、従来のケイ酸塩 蛍光体 、リン酸塩蛍光体、アルミン酸塩蛍光体、硫化物蛍光体などの蛍光体に加えて、窒化物蛍光体や酸窒化物蛍光体についても探索されている。
- 公開日: 2013/12/12
- 出典: 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
近年、高い演色性と色再現性を備えた白色光を放出する発光装置が求められており、その実現を目指し従来のケイ酸塩 蛍光体 、リン酸塩蛍光体、アルミン酸塩蛍光体、硫化物蛍光体などの蛍光体に加えて、窒化物や酸窒化物蛍光体についても探索されている。
- 公開日: 2013/09/19
- 出典: 蛍光体の製造方法、およびその製造方法により得られる蛍光体
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
従って、結合剤の低減にともなって 蛍光体 層中の空隙の体積比率は増加する。この空隙は光の散乱因子として働くため、蛍光体からの発光の拡散を防ぎ、鮮鋭度を向上せしめることができる。
- 公開日: 1999/01/12
- 出典: ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明