蒸発器 の意味・用法を知る
蒸発器 とは、不可逆サイクルによる圧縮式冷凍機械 や圧縮機、蒸発器、凝縮器、流体循環装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー やパナソニック株式会社 などが関連する技術を75,809件開発しています。
このページでは、 蒸発器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
蒸発器の意味・用法
-
請求項1〜9および11のいずれか1項に記載の方法であって、前記1つの機器がボイラー、蒸気発生器、 蒸発器 、熱交換器、冷却コイル、冷却器、タンク、汚水槽、格納容器、ポンプ、分配器プレート、蒸気分離器を含む地熱システム、蒸気分離器、または管束であることを特徴とする方法。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:シリカまたは金属ケイ酸塩析出物を抑制または除去するためのフルオロ無機物
- 出願人:エコラブユーエスエイインク
-
熱交換器20は、風下側 蒸発器 18の風下第2ターンR12の下部に設置される第1サーミスタ31と、風上側蒸発器17の風上第2ターンR22の上部、かつ、風上第1ターンR21と反対側の半分の部分R222に設置される第2サーミスタ32とを備える。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:熱交換器
- 出願人:株式会社デンソー
-
蒸発器 の修理箇所を、より確実に検出することのできる自動車用エアコンの冷媒漏れ検出方法を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:自動車用エアコンの冷媒漏れ検出方法
- 出願人:有限会社石澤モータース
-
蒸発器 を備えた冷凍サイクルを用いる冷凍・冷蔵ショーケースであって、冷媒を蒸発器8内に流すことにより庫内を冷却する冷却運転パターンαと、蒸発器8の着霜を除去するデフロストパターンβとを有しており、デフロストパターンβは、冷却運転パターンαよりも高温の冷媒を蒸発器8内に流すことにより除霜を行う第1除霜運転β1と、加熱手段を用いて蒸発器8を外側から加熱することにより除霜を行う第2除霜運転β2との組み合わせで構成される。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:冷凍・冷蔵ショーケース
- 出願人:株式会社岡村製作所
-
アンモニア回収装置1は、加熱用水蒸気が吹き込まれスチームストリッピングを行う蒸留塔2と、蒸留塔2の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気と水とを熱交換し水を蒸発させる 蒸発器 3と、蒸発器3から排出される水蒸気を圧縮昇温して加熱用水蒸気として蒸留塔2に排出する圧縮装置4と、蒸発器3で濃縮されたアンモニア含有蒸気を取り込み、当該蒸気を冷却して水分を除去してアンモニア含有蒸気の濃度を高濃度(例えば20wt%以上)に上げる濃縮塔5と、濃縮塔5からのアンモニア含有蒸気に水分を吸収させ所定濃度の回収アンモニア水を生成する第1吸収塔6と、第1吸収塔内の未凝縮のアンモニア含有蒸気が外部に排出されることを防止する...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:低沸点物質の回収装置及び回収方法
- 出願人:株式会社ササクラ
-
吸収式冷凍機1は、稀溶液を加熱して冷媒蒸気と濃溶液とを生成する再生器10と、再生器10で生成された冷媒蒸気を凝縮する凝縮器20と、凝縮器20で凝縮された冷媒液を受け入れて冷水が流れる第2冷水伝熱管32に滴下させて蒸発させる冷媒分配器31を有した 蒸発器 30と、蒸発器30で蒸発した冷媒蒸気を再生器10で生成された濃溶液に吸収させて稀溶液を生成する吸収器40とを備え、吸収器40の稀溶液を再生器10へ送る吸収冷凍サイクルを形成したものであって、凝縮器20と蒸発器30との高低差を利用して凝縮器20から蒸発器30まで冷媒液を移送する冷媒液配管61と、第2冷水伝熱管32に滴下され蒸発しなかった未蒸発冷媒液を...
- 公開日:2017/06/15
- 出典:吸収式冷凍機
- 出願人:矢崎エナジーシステム株式会社
-
空気調和機1は、凝縮器4から流れ出た非共沸混合冷媒の圧力を気液二相の状態にまで減少させる第1減圧部51と、気液二相の状態にまで減圧された非共沸混合冷媒を気相および液相に分離する気液分離器11と、気液分離器11における気相の冷媒を、 蒸発器 6へと供給する第1経路121と、気液分離器11における液相の冷媒を蒸発器6に対してバイパスする第2経路122と、第1経路121を流れる冷媒を、第2経路122を流れる冷媒との間で熱交換することで凝縮させるインタークーラー13と、第1経路121を流れる冷媒の圧力を減少させる第2減圧部52と、第2経路122を流れる冷媒の圧力を減少させる第3減圧部53とを備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:冷凍サイクル装置
- 出願人:三菱重工サーマルシステムズ株式会社
-
固体酸化物形燃料電池装置1は、燃料電池セルユニット16を内部に収容するモジュールケース8と、モジュールケース8から排出された排ガスが供給され、排ガスとの熱交換により水蒸気を生成し、改質器120に水蒸気及び原料ガスを供給する 蒸発器 140と、モジュールケース8及び蒸発器140を被覆する断熱材7と、モジュールケース8の外側、かつ、断熱材7の内側に設けられ、蒸発器140から排出された熱交換後の排ガスに含まれる未燃燃料を酸化する燃焼触媒器200と、を備え、燃焼触媒器200は、複数の粒状の燃焼触媒206Aが充填され、排ガスが上方から下方に向かって流通する燃焼触媒室206を有し、燃焼触媒器200は、燃料電池...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
...モジュール容器内の前記燃焼部の上方に設けられ、前記排ガスにより加熱して原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、前記モジュール容器の外側に設けられ、前記モジュール容器から排出された前記排ガスが供給され、前記排ガスとの熱交換により水蒸気を生成し、前記改質器に前記水蒸気及び前記原料ガスを供給する 蒸発器 と、前記モジュール容器及び前記蒸発器を被覆する断熱材と、前記モジュール容器の外側、かつ、前記断熱材の内側に設けられ、前記蒸発器から排出された熱交換後の排ガスに含まれる未燃燃料を酸化する燃焼触媒器と、を備え、前記燃焼触媒器は、前記排ガスが流通する複数の水平方向に延びる内部流路が形成され、前記排ガ...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:固体酸化物形燃料電池装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
流下液膜式 蒸発器 (falling film evaporator)においては、伝熱管の外部表面上が上方から液体冷媒で被覆されて、これにより、層状あるいは薄膜状の液体冷媒が伝熱管の外部表面に沿って形成される。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:熱交換器
- 出願人:ダイキンアプライドアメリカズインコーポレィティッド
蒸発器の原理 に関わる言及
-
上記の目的を達成するため、断熱壁からなる冷凍車の荷室であって、この荷室の前壁上部に収納庫を突設し、この収納庫の内部に 蒸発器 を収納し、収納庫の前面に凝縮器を突設した荷室の前壁上部の蒸発器収納庫の前面に凝縮器を突設した冷凍車を提供する。
- 公開日: 1997/04/15
- 出典: 荷室の前壁上部の蒸発器収納庫の前面に凝縮器を突設した冷凍車
- 出願人: 日本トレクス株式会社
-
そして、冷房運転時には、利用側熱交換器である室内熱交換器が 蒸発器 となる冷却動作を行う。この冷房運転時において、圧縮機から吐出された冷媒は、熱源側熱交換器である室外熱交換器で凝縮し、膨張弁で減圧されて室内熱交換器で蒸発した後、圧縮機に吸入される。
- 公開日: 2002/07/05
- 出典: 冷凍装置
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
そして冷房運転時には、四方弁を冷房側に切り換えることにより、室外熱交換器が凝縮器となり、室内熱交換器が 蒸発器 となって、冷媒の蒸発熱により室内熱交換器が室内を冷房する。
- 公開日: 2003/08/22
- 出典: 空気調和装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
蒸発器の問題点 に関わる言及
-
公知の 蒸発器 の欠点は、空気流を冷却する蒸発器の容量が、圧縮器の作動および空調回路内の冷却剤の循環に応じて決まるということである。換言すれば、圧縮器が一旦停止すると、空気流は、それ以上冷却されないことになる。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 2種類の流体のための熱交換器、特に空調装置のための蓄積蒸発器
- 出願人: ヴァレオシステムテルミク
-
塔底でのエネルギーは、あらゆる 蒸発器 により供給することができ、その例は、自然循環蒸発器、上昇膜式蒸発器および流下膜式蒸発器である。流下膜式蒸発器が特に好ましい。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: イソシアネートの製造方法
- 出願人: バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト
-
そのため、この熱源側熱交換器の除霜を行う必要が生じるが、熱源側熱交換器の除霜を行う際、当該熱源側熱交換器を凝縮器として作用させて加熱すると、今度は利用側熱交換器が 蒸発器 として作用することになり、それによって、本来加温が必要な庫内が冷却されてしまう問題が生じる。
- 公開日: 2001/04/27
- 出典: 自動販売機
- 出願人: 富士電機株式会社
-
圧縮機、利用側熱交換器、減圧器および外気を熱源とする熱源側熱交換器からなる冷凍サイクル装置において、熱源側熱交換器が 蒸発器 として作用する場合で、外気温度が低い場合には熱源側熱交換器に着霜が生じ、能力が低下することがある。
- 公開日: 2007/01/25
- 出典: 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
- 出願人: パナソニック株式会社
蒸発器の特徴 に関わる言及
-
また、以上の実施形態では各 蒸発器 を利用側熱交換器である室内熱交換器としている。しかし、上述の実施形態の構成は、非利用側熱交換器あるいは熱源側熱交換器と呼ばれる室外熱交換器を上述の各蒸発器とするサイクルにも適用されうる。
- 公開日: 2008/01/10
- 出典: エジェクタ式冷凍サイクル
- 出願人: 株式会社デンソー
-
ここで、上記庫内熱交換器を 蒸発器 として、上記庫外熱交換器を凝縮器としてそれぞれ構成することができる。この場合、上記圧縮機は、庫外熱交換器側から庫内熱交換器側へ向かう冷媒の循環経路を形成することで、庫内の冷却運転が実現可能となる。
- 公開日: 2009/12/10
- 出典: 自動販売機
- 出願人: 株式会社クボタ
-
この冷媒加熱式の空気調和機では、圧縮機から吐出される冷媒を室内熱交換器、減圧器、冷媒加熱器に通して圧縮機に戻し、かつ冷媒加熱器を運転することにより、室内熱交換器が凝縮器、冷媒加熱器が 蒸発器 として機能し、暖房運転を行なうことができる。圧縮機から吐出される冷媒を室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器に通して圧縮機に戻すことにより、室外熱交換器が凝縮器、室内熱交換器が蒸発器として機能し、冷房運転を行なうことができる。
- 公開日: 1994/02/04
- 出典: 空気調和機
- 出願人: 株式会社東芝
-
直列に接続された熱源側熱交換器と地中熱利用熱交換器の両方が同時に 蒸発器 となる加熱運転を行うヒートポンプにおいて、地中熱交換器への着氷を抑制して熱交換効率の低下を抑制する。
- 公開日: 2013/12/12
- 出典: ヒートポンプ
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器を接続した冷凍サイクルを備え、室外熱交換器を凝縮器、室内熱交換器を 蒸発器 として働かせることにより、室内を冷房する。また、冷媒の流れを反対にして室内熱交換器を凝縮器、室外熱交換器を蒸発器として働かせることにより、室内を暖房することができる。
- 公開日: 1994/01/25
- 出典: 空気調和機
- 出願人: 株式会社東芝
蒸発器の使用状況 に関わる言及
-
従って、高レベル放射性廃棄物の崩壊熱を 蒸発器 の低沸点媒体が蒸発することで除去することとなり、高レベル放射性廃棄物を適正に冷却することで安全性を向上することができる。
- 公開日: 2014/05/08
- 出典: 放射性物質の冷却装置及び高レベル放射性廃棄物の冷却システム
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
冷蔵庫において、冷蔵室用 蒸発器 の表面から凝縮水を飛散させて、冷蔵室内の湿度を高湿状態に保って食品の鮮度を維持すると共に、冷蔵室用蒸発器の除霜の消費電力を低減すること。
- 公開日: 2001/09/14
- 出典: 冷蔵庫及びこれに用いる冷蔵室用蒸発器の製造方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
冷凍室冷却モードにおいては、冷凍室用 蒸発器 により冷凍室が冷却されることは勿論であるが、補助冷却手段の温度も低く、その周りの空気も冷却される。このため、補助冷却手段により冷却された冷気を冷蔵室に供給することにより、冷凍室の冷却中に、冷蔵室も冷却することが可能になる。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: 冷蔵庫
- 出願人: 株式会社東芝
-
空気調和装置等を含む熱サイクルにおける要素である熱交換器、例えば、吸収式冷温水機を構成する低温再生器、凝縮器、 蒸発器 あるいは吸収器など各熱交換器は、装置全体の小型化を図るために、その小形化と共にその熱交換効率の向上が強く求められている。
- 公開日: 1998/03/31
- 出典: プレート式熱交換器
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、 蒸発器 が凝縮器の放熱を受けるため除湿能力が十分に発揮できないという課題があり、除湿時に凝縮器の影響を受けないようにして除湿量を増加させることが要求されている。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 除湿機
- 出願人: パナソニックエコシステムズ株式会社