オブジェクト の意味・用法を知る
オブジェクト とは、デジタル計算機のユーザインターフェイス やイメージ処理・作成 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を135,350件開発しています。
このページでは、 オブジェクト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オブジェクトの意味・用法
-
また、プレートの4辺が検出されなかったと判定された場合、当該検出された線分の近傍から オブジェクト を探索し、当該オブジェクトが第2の条件を満たすか判定する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明に係る制御プログラムは、複数の オブジェクト を表示する表示画面を有する表示部と複数のオブジェクトを指定する入力部とを備えるゲーム装置の制御プログラムであって、表示画面に表示された複数のオブジェクトを自動的に指定する自動指定モードによりゲームを進行させ、自動指定モードにおいて、所定のプレイヤの入力を検知し、プレイヤによる入力が検知された場合、自動指定モードから、表示画面に表示された複数のオブジェクトをプレイヤによる入力に応じて指定する手動指定モードに切り替え、手動指定モードによりゲームを進行させ、手動指定モードにおいて、プレイヤの入力が所定時間検知されない場合、手動指定モードから自動指定モー...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
- 出願人:グリー株式会社
-
第1の撮像装置により撮影された第2の撮像装置1100a、1100bおよび1200の画像1300を取得する取得手段と、第1の撮像装置の位置又は姿勢の少なくとも何れかに関する位置姿勢情報と、第2の撮像装置の位置又は姿勢の少なくとも何れかに関する位置姿勢情報と、に基づいて、取得手段により取得された画像における第2の撮像装置の撮影方向を特定する特定手段と、特定手段により特定された画像における第2の撮像装置の撮影方向に応じた表示態様で、取得手段により取得された画像における前記第2の撮像装置の画角を示す オブジェクト を画像に重畳して表示する表示制御手段と、を有する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第1の3次元モデル化 オブジェクト と第2の3次元モデル化オブジェクトを比較するための方法を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:3次元モデル化オブジェクトの比較
- 出願人:ダッソーシステムズ
-
PS形式やPDF形式のページデータでは、画像をいくつかの描画部品( オブジェクト )の集合として表しており、描画部品は相互の重なりが許容されている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:描画データ作成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
...実施方法、支払い方法、及び装置が開示される。サービス実施方法は、送信側クライアントが、サーバに、 オブジェクト セット及びオブジェクトセットに関連付けられる取り出しパスワードを生成させるように、サーバに対してインタラクション要求を開始することであって、オブジェクトセットが、送信側クライアントのプリセットオブジェクトに対応する、開始することと、サーバによって返される要求応答を受信することであって、要求応答が、取り出しパスワードを含む、受信することと、受信側ユーザが、受信側クライアントを介して、サーバに対し取り出しパスワードを含む取り出し要求を開始し、オブジェクトセットに対応するプリセットオブジェクト...
- 公開日:2018/03/15
- 出典:サービス実施方法、支払い方法、及び装置
- 出願人:アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド
-
映像に現れる オブジェクト をフレキシブルにマスク処理してそのオブジェクトのプライバシー保護を遵守しつつ、マスク処理の作業負荷軽減を支援する監視映像解析システム及び監視映像解析方法を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:監視映像解析システム、監視映像解析方法及び監視映像解析プログラム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
移動体としての オブジェクト の位置だけでなく方向も追跡するための技術を提供すること。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:画像処理装置、画像処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
検出された オブジェクト の数を基準に教師データを作成するための画像を、効率良く簡単に選択するオブジェクト検出装置を提供する。 オブジェクト検出装置は、辞書を用いて複数の入力画像の各々からオブジェクトを検出する検出部と、入力画像とオブジェクトが検出された部分領域の数との関係を示すグラフを表示デバイスに表示し、入力デバイスの操作により受け付けたグラフ上の位置に従って複数の入力画像のうちの1つの入力画像を教師データの作成のために表示デバイスに表示する受付部と、入力画像から教師データを生成する生成部と、教師データにより辞書を学習する学習部とを備える。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:オブジェクト検出装置、オブジェクト検出方法およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
例えば、チップを表す オブジェクト は、そのチップの一部であるCPUモジュールを表すオブジェクトとの関係性を有することができる。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:製品ライフサイクル管理(PLM)システムからソースコード管理(SCM)システムへの階層的なデータのエクスポート
- 出願人:ダッソーシステムズアメリカスコーポレイション
オブジェクトの原理 に関わる言及
-
画像内の略矩形の オブジェクト を検出する方法は、画像内の検出されたコーナーに基づいて画像内の候補矩形を判定するステップと、弁別ファクタの組に基づいて候補矩形をランク付けするステップと、ランク付けされた候補矩形に基づいて画像内のオブジェクトを検出するステップと、を有している。
- 公開日: 2008/07/24
- 出典: 画像内の略矩形のオブジェクトを検出する方法、画像内のバックグラウンド色を推定する方法、コンピュータ可読媒体、画像内の略矩形のオブジェクトを検出する装置、および画像内のバックグラウンド色を推定する装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
この操作は、表示装置から操作装置への オブジェクト の送受信を連想させる操作である。上記操作を受け付けることにより、操作装置は、表示装置を遠隔操作して、表示装置から操作装置へのオブジェクトの送受信を実現すればよい。
- 公開日: 2013/08/19
- 出典: 操作装置、表示装置、遠隔操作システム、操作装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
所与の時点において、Dが一様な背景の上に オブジェクト を含んでおり、その後の時点でオブジェクトが並進したが、まだDの内部にあると仮定する。全ての記述子は、RMを除いて、このような並進に対して不変であり、RMはDの幾何学的中心に対して計算される。このような場合、RMは、特定のオブジェクトを局在化するための良好な記述子になり得る。
- 公開日: 2011/02/24
- 出典: カメラ・システムから得られた画像の中のオブジェクトを分析するためのコンピュータ化方法及びシステム
- 出願人: ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
オブジェクトの問題点 に関わる言及
-
全てのこれらの方法は、 オブジェクト や情景を表示するために、視線依存の画像芯出されたサンプルを利用している。しかし、視線依存のサンプルは、オブジェクトの動きや、物性の変化や、光源の位置及び強さの変化を伴った動的情景に対しては効果的で無い。
- 公開日: 2001/09/28
- 出典: グラフィックオブジェクトの表面点の陰属性をフィルタリングする方法
- 出願人: ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド
-
特別処理BCSTの場合における実行の以下の説明は、クラスの オブジェクト について述べているものである。この目的のため、クラスxのオブジェクトはオブジェクトxと呼ぶといった表記法を用いることとする。
- 公開日: 2001/01/30
- 出典: 複数の端末と、すべての端末に配布されるソフトウェアシステムとを有するネットワーク
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
ところで、情報管理装置の管理対象情報である オブジェクト を他の情報管理装置に送付する際、送付元の情報管理装置が、送付元における利用者情報と、送付先となる情報管理装置における利用者情報との対応関係を把握しているとは限らない。
- 公開日: 2010/02/25
- 出典: 利用者情報管理プログラム、利用者情報管理装置及び情報管理システム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
今日まで、 オブジェクト を保存装置の混成集団に配置する方法で実行された作業の全ては、上記の配置方法、すなわち、配分が均等な配置方法と配分が不均等な配置方法のどちらか一方を完璧の域に近づけようとするものであった。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 複数のデータ保存装置の混成集団においてオブジェクトを配分する方法と装置
- 出願人: ストラジャンシー
-
従って、通知サービスの数を増加させることが必要である。しかし、そうすれば、ネットワーク オブジェクト は、異なる通知サービスに依存し、その結果、それらのネットワークオブジェクトは、すべての通知サービスから発行される通知を受信することができない。
- 公開日: 2000/01/21
- 出典: 複数の通知サービスを含む分散アプリケーションネットワークに通知を送信する方法及び該方法を実施するためのネットワーク
- 出願人: アルカテル
オブジェクトの特徴 に関わる言及
-
さらに、 オブジェクト が、他の複数のオブジェクトとの通信を所有している場合には、それらのオブジェクトの一つの偶発的な活動停止の場合にCOMによってRelease機能を呼出しても、それらのオブジェクトのどれが偶発的に活動停止したのかを知ることはできない。提供される唯一の情報は、サーバオブジェクトの全体の中に、活動停止したばかりのオブジェクトが存在するということである。
- 公開日: 1998/12/18
- 出典: COM環境の中に分散されるオブジェクト間の通信時のオブジェクトの偶発的な活動停止の管理
- 出願人: アルカテル
-
好ましくは、 オブジェクト 、すなわち組織の属性の実際の決定の前に、組織の属性の深さ解像された測定のための当該装置は、収集された光、すなわち検出された信号、特に検出されたスペクトルと組織の属性、たとえば組織中のある要素の含有率との間の関係を決定するために、組織中に存在していることのできる既知の要素の測定されたまたは既知のスペクトルを使うことによって、較正される。
- 公開日: 2009/11/12
- 出典: 組織属性の奥行き解像された測定のための装置
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
選択装置は、この受光した信号を選択情報送信装置に送信し、選択情報送信装置は選択装置からの信号を受信する。これにより、視聴者が選択した オブジェクト の識別情報が、選択情報送信装置に返送される。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 選択情報送信装置,選択情報送信方法,プログラム,ダイジェスト化編集装置及びダイジェスト化編集方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
選択装置は、この電気信号を表示制御装置に送信し、表示制御装置は選択装置からの信号を受信する。これにより、利用者が選択した オブジェクト の識別情報が、表示制御装置に返送される。
- 公開日: 2007/07/12
- 出典: 表示領域選択システム,表示領域選択方法,表示制御装置,表示制御方法及びプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
その他の構成を表示画面に適用してもよい。例えば、その表面は丘下降表示を示す。丘の上部に表示された オブジェクト は丘の低部に表示されたオブジェクトよりも近くに見える。
- 公開日: 2003/12/05
- 出典: 表示オブジェクトを表わす不均一なグラフィック画像を表示面に表示するための方法及び表示面において表示オブジェクトを表わすグラフィック画像の表示を更新するための方法
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
オブジェクトの使用状況 に関わる言及
-
オブジェクト 監視方式、オブジェクト監視方法およびオブジェクト監視用プログラムに関し、特に、対障害性を向上できるオブジェクト監視方式、オブジェクト監視方法およびオブジェクト監視用プログラムに関する。
- 公開日: 2003/10/17
- 出典: オブジェクト監視方式、オブジェクト監視方法およびオブジェクト監視用プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
オブジェクト は生物のオブジェクトおよび無生物のオブジェクトを含むことができることが特に考えられる。生物のオブジェクトの中に含まれるのは、人の顔、および人の指の指紋のパターン、人の虹彩などのバイオメトリック情報である。
- 公開日: 2012/07/12
- 出典: 画像から得られる情報のインターネットおよびその他の検索エンジンのための検索基準としての使用
- 出願人: ナント・ホールデイングス・アイ・ピー・エル・エル・シー
-
さらに、本実施の形態では、印刷ジョブの処理が途中で失敗した場合でも、印刷ジョブ オブジェクト が代替印刷装置に転送され、印刷ジョブが継続して処理される。よって、ユーザは最初から印刷操作をやり直す必要がなく、ユーザの手間を省くことができる。
- 公開日: 2000/02/02
- 出典: 印刷制御装置、情報処理装置、印刷システム、印刷制御方法、情報処理方法、印刷方法、プログラムが格納されたコンピュータが読取可能な記録媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
さらに、上記復号化装置においては、各 オブジェクト のテキスチャの性質や符号化ビット量等に応じて、反復変換復号化部と変換復号化部のいずれか効率的な方を選択することができるので、復号化装置全体の復号化効率が向上するという効果がある。
- 公開日: 1999/04/23
- 出典: 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
- 出願人: ソニー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成