自動調整 の意味・用法を知る
自動調整 とは、光学的記録再生3(ヘッドの制御) や電子写真における制御・管理・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を21,498件開発しています。
このページでは、 自動調整 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
自動調整の意味・用法
-
抵抗、キャパシタ等の回路素子の特性のばらつき、周囲温度等の変化により発振周波数が偏移した際に発振周波数を 自動調整 する自動調整発振器を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:自動調整発振器及びそれを用いたスイッチング電源
- 出願人:ローム株式会社
-
トリガ回路306は、フォーカスサーボ外れのときに所定レベルとなる第1信号S11および同期外れのときに所定レベルとなる第2信号S12の少なくとも一方にもとづいて、 自動調整 部304による自動調整のトリガS13を発生する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:光ディスク再生装置、サーボ制御回路および再生方法
- 出願人:ローム株式会社
-
制御部31は、第1の周期より長く第2の周期以下の第3の周期の範囲で、第1の周期で取得したショーケース3ごとの個別偏差を積算して個別偏差積算値を求め、個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となった場合に、当該ショーケース3の冷却異常と判断し、異常である旨を報知する報知部33を備えるとともに、制御部31は、異常である旨を報知したショーケース3と同じ冷媒回路にあるショーケース3の運転パラメータを 自動調整 する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:冷凍システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
しかしながら、測定の中断や頻繁な 自動調整 はMAMタイムを低下させてしまう。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:荷電粒子線装置
- 出願人:株式会社日立ハイテクサイエンス
-
ショーケースの異常を適正に判断して、優先度に応じてショーケースの動作を 自動調整 することのできる冷凍システムを提供する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:冷凍システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
検出画像を撮像する光学系の光軸ずれを 自動調整 することができる光学式タッチパネル及び自動販売機を提供すること。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:光学式タッチパネル及び自動販売機
- 出願人:富士電機株式会社
-
機械特性が変化してユーザが設定する許容値範囲を超える場合は、許容値範囲内となるよう何度も 自動調整 を繰返す必要がある。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:電動機制御装置及びそれに用いる制御パラメータ自動調整方法
- 出願人:株式会社日立産機システム
-
ヘソや二次放電痕を自動的に発生しにくくする 自動調整 加工方法等を提供する。
- 公開日:2015/06/25
- 出典:自動調整加工方法及び放電加工機
- 出願人:西部電機株式会社
-
ウエストに 自動調整 可能なベルトは、扁平な管状の自由空隙(2)を伴う完全な扁平ループによって形成された断面を伴う、ベルト自体を構成する長い可撓性ストラップ(1)を含み、ストラップの一方の端部は折畳まれ(3)、通常は少なくとも1つのベルトループ(4)およびストラップ(1)の他方の端部を急速に調整し結合または結合解除するための手段を提供するために好適である従来の結合用装置を収容している。ストラップ(1)は、折返し(3)の近傍で2つの部品に分割され、2つの隣接する端部(6)および(7)を形成し、その内部で、弾性ストラップ(8)とガイド舌状片(9)は作動し、協同してベルトがユーザーの体に調整された後に可...
- 公開日:2015/11/09
- 出典:ウエストに自動調整可能なベルト
- 出願人:レナータモイセスイワミズシルバ
-
制御モジュールを設ける空調制御器17と、空調装置16に対応する制御モジュールの選択と、空調装置16に対応する空調制御パラメータ80の調整と、を行う 自動調整 部76と、を備え、制御モジュールのそれぞれは、空調装置16を、異なるアルゴリズムで制御するものであって、空調制御器17は、自動調整部76で選択された制御モジュールに従い、車両11の車内温度と、車両11の基準温度と、に基づいて、空調装置16を制御し、自動調整部76は、空調装置16の運転データ126として、少なくとも、車両11の車内温度及び車両11の基準温度を、制御モジュールごとに蓄積し、車内温度と、基準温度と、の差に基づいて、制御モジュールを選...
- 公開日:2014/11/20
- 出典:空調システム
- 出願人:三菱電機株式会社
自動調整の原理 に関わる言及
-
これによって、給紙部の手動による調整が殆ど不要となり、調整の手間が大幅に削減されるとともに、 自動調整 であるので調整量にばらつきの発生が無く、安定した給紙が可能となる。
- 公開日: 1998/03/03
- 出典: 印刷機の給紙調整装置
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
このような構成とすることにより、調整時間が作業者の技能に依存せず、熟練作業者を要せずに 自動調整 が可能となり、また、調整作業者育成のための工数を大幅に削減できるようになった。
- 公開日: 1998/02/24
- 出典: 高周波回路の調整方法及び調整支援装置
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また、調整剤添加手段がpH調整剤の投入量を調整する流量調整弁から成り、pH測定手段で測定したpHに基づいて流量調整弁を制御する制御手段を設けた構成とすると、測定したpHに基づいて制御手段にてpH調整剤の投入量が 自動調整 されるので、pH調整を自動的に短時間で精度良く行うことができる。
- 公開日: 2007/09/06
- 出典: 過酸化水素含有廃液の処理方法及び処理装置
- 出願人: パナソニック環境エンジニアリング株式会社
-
ここで、このインキ調整量指示装置において、上記調整量指示部は、調整量算出部で求められた各調整量を、画像出力デバイスの各色インキの塗布厚を手動調整するオペレータに向けて指示するものであってもよく、あるいは上記調整量指示部は、調整量算出部で求められた各調整量を、画像出力デバイスの各色インキの塗布厚を 自動調整 する塗布厚調整装置に向けて指示するものであってもよい。
- 公開日: 2005/02/24
- 出典: インキ調整量指示方法、インキ調整量指示装置、およびインキ調整量指示プログラム
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
そして、負荷圧検出手段により検出した作業機負荷が、作業機負荷設定器により予め設定した値となるように作業機高さを 自動調整 し、例えば作業機を上げることにより転圧力を下げ、作業機を下げることにより転圧力を上げる。
- 公開日: 1997/09/02
- 出典: 建設機械の作業機制御方法およびその装置
- 出願人: キャタピラージャパン株式会社
自動調整の問題点 に関わる言及
-
以上のように、手動調整においては操作者の判断が要求され、調整時間を要するという課題があり、 自動調整 においては、調整時間は短縮されるものの操作者の判断が要求される課題は改善されていない。
- 公開日: 2013/05/13
- 出典: 四極電磁石の調整方法および四極電磁石の自動調整システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
これにより、運転席用表示エリア2の視野において、助手席用表示エリア3からの光が目立たなくなるよう、運転席用表示エリア2および助手席用表示エリア3に表示される画像の輝度を 自動調整 することが可能となる。よって、助手席用表示エリア3に表示されている画像に起因して運転席用表示エリア2の表示内容に対する視認性が妨げられるという問題が起こらない。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラムおよび記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
しかしながら、この従来技術では周囲の明るさに対応した自動表示調整であるが、表示画面を見る利用者が表示画面を見る角度に最適な表示の調整は出来ず、利用者が表示画面を見る姿勢を変えた場合、また表示画面を見る利用者が変わった時等に、その利用者が表示画面を見る角度の違いに応じた最適な表示状態に 自動調整 を行うことをは出来ない。
- 公開日: 1999/04/09
- 出典: 表示装置の自動表示調整装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
よって、先端位置調整が複写機毎に 自動調整 されるので、人手による調整が不用となり、調整のための作業時間を短縮することができる。さらには、調整後の複写機において、再度調整が必要となった場合でも、自動調整により容易に先端位置を調整することができる。
- 公開日: 1997/03/28
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社東芝
自動調整の特徴 に関わる言及
-
本出願人の目的は、上記欠点を全て克服する印加装置を作成することであり、これによって、その材料の横断方向における処理を均一にすることが可能になり、この印加装置は、処理されるべき材料の特性の変動により、その印加装置の作用の状態が 自動調整 、即ち、自動的に修正される。
- 公開日: 1995/02/07
- 出典: 連続的に移送される平坦材料を熱処理するための共振高周波またはマイクロ波印加装置
- 出願人: サーントルテクニックアンデュストリエルディアンスティテュテクスティルドフラーンス
-
調理物を調理する際に、電磁誘導加熱調理とオーブン加熱調理とを組み合わせ、 自動調整 できるようにしてメニュー数を増加すると共に調理時間を短縮し、さらにおいしく調理することのできる加熱調理器を提供すること。
- 公開日: 2011/05/12
- 出典: 加熱調理器
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
位置合わせ用パターンを一度印字してその平均濃度を測定するだけで画像形成位置の高速な 自動調整 が可能な画像形成位置調整方法及びそれを用いたカラー画像形成装置を提供する。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 画像形成位置調整方法及びそれを備えた画像形成装置
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
-
また、運転中のn次高調波振幅検出値を用いて、電圧指令値に加算するn次高調波の振幅値を 自動調整 することで複数台設置した場合の系統に与える電圧高調波の影響を小さくできる。
- 公開日: 2001/05/11
- 出典: 電力変換システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン