自動設定 の意味・用法を知る
自動設定 とは、広域データ交換 や小規模ネットワーク(3)ループ,バス以外 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を32,882件開発しています。
このページでは、 自動設定 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
自動設定の意味・用法
-
また、管理者は、宛先を 自動設定 する条件の有無を設定し、条件を有とする場合は、1以上の条件を設定する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:画像形成装置、方法およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
旋回角度 自動設定 点(δcar)を計算するステップ(120、121、140)が、車両からある距離(Id)で基準局所経路と交差する点を含む円弧を車両に描かせることによる、車両の候補速度(v)の2乗に比例する側方加速度(aykin)を計算することを可能にする。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:車両を自動的に制御する方法および装置
- 出願人:ルノー
-
この他、 自動設定 には、商品の属性やキーワードに基づいて分類項目を自動で設定すること等が含まれるが、詳しくは、後述する。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:商品管理装置、商品検索装置、およびプログラム
- 出願人:ヤフー株式会社
-
画像形成についての制御命令であるジョブチケットに沿ってプリンタ部が画像データに基づいて画像形成するようにプリントジョブの実行を制御する主制御部150を有し、画像形成の実行時刻に対応した前記ジョブチケットを時刻対応 自動設定 用ジョブチケットとして前記プリントジョブとは独立して管理すると共に、前記プリントジョブを実行する予定の実行予定時刻を管理し、前記プリントジョブに設定された前記実行予定時刻が前記時刻対応自動設定用ジョブチケットに定められた前記実行時刻に一致するか含まれる場合に、当該プリントジョブに対して前記時刻対応自動設定用ジョブチケットを適用して実行するように制御する。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
ネットワーク装置にユーザが個別に設定した設定情報を、容易に再設定することができる 自動設定 システム、自動設定方法および自動設定プログラムを提供する。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:自動設定システムおよび自動設定方法
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
子機が接続され、また子機用設定データ記憶手段12にデータが設定されていない場合、 自動設定 手段14にて自動設定データ記憶手段13に記憶されている設定データに基づき、親機用設定データ記憶手段11から子機用設定データ記憶手段12に設定することにより、親機の設定データを子機の設定データに自動的に設定することができ、親機と子機をつなぐ自動販売機のオペレート性を向上することができる。
- 公開日:2011/03/17
- 出典:自動販売機の制御装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
登録する人物について、年代/性別推論部23によって年代/性別を推論し、その推論結果に基づいて 自動設定 部25によって所定の顔表情を自動設定する。
- 公開日:2010/09/09
- 出典:デジタルカメラ
- 出願人:株式会社ニコン
-
非特許文献1には、通信パラメータの 自動設定 の一例が開示されている。
- 公開日:2009/09/03
- 出典:通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
複数のMFT3又は複数の通信回線を収容接続する通信パッケージを自在に搭載し、各通信パッケージに対応した設定内容に基づき、同通信パッケージ経由でMFTに関わる発着信を制御する電話交換装置1であって、通信パッケージのMTLIN回路12Bに対応した、MFT用の初期設定内容を予め記憶した初期設定メモリ22と、通信パッケージを電話交換装置に搭載して電源を投入すると、初期設定メモリに記憶中の同通信パッケージに対応する初期設定内容を設定内容として 自動設定 する自動設定部32と、この自動設定部にて設定した初期設定内容に基づき、同通信パッケージ経由でMFTに関わる発着信制御を可能にした制御部33とを有するようにした。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:交換装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
撮影条件が 自動設定 される確率を高め、かつ人物以外を主要被写体として撮影条件を自動設定することを可能にする。
- 公開日:2011/10/06
- 出典:カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法並びに被写体情報送受信システム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
自動設定の原理 に関わる言及
-
フォーム入力方法をこのような方法にすれば、一の繰返し入力項目群における各データ入力項目に入力された値のうち、以降の繰返し入力項目群に設定を希望するデータ入力項目についてのみ設定を行うことができる。これにより、繰返し入力項目群の中に、 自動設定 を希望しないデータ入力項目が多くある場合などに、より効率の良いデータ入力を行うことが可能となる。
- 公開日: 2003/07/04
- 出典: フォーム入力方法、フォーム入力装置及びフォーム入力プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
ポテンショメータの設定精度を適宜変更でき、手動設定時のつまみ操作が軽くなり、 自動設定 時に故障が生じた場合でも、手動設定で対応できるポテンショメータ設定装置を提供する。
- 公開日: 1997/06/06
- 出典: ポテンショメータ設定装置
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
従って、設定された印刷環境設定モードに応じて登録されているユーザが意図する印刷部に設定すべき一意の印刷環境を 自動設定 して、印刷前の印刷環境状況の確認や再設定等の操作負担を回避し、ユーザが意図する所望の印刷環境を随時または自動的に設定して、ユーザによる煩雑な印刷環境設定負担を大幅に軽減できる等の効果を奏する。
- 公開日: 1999/07/30
- 出典: 印刷制御装置および印刷制御装置の環境設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
従って、資源がそれぞれ異なる複数の機器に対するユーザによる出力モードの設定負担が軽減され、かつ、ユーザが設定した出力モードに従うように各機器に適切な出力モードを 自動設定 して、略同一の出力結果を得ることができる出力処理環境を自在に整備できる等の効果を奏する。
- 公開日: 1999/11/30
- 出典: 出力制御装置および出力制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また 自動設定 の際、設定値が登録されている被制御装置が自動設定可能な状態にない場合は自動設定は行われず、その後、自動設定可能な状態になった時に設定が行われ、複数の被制御装置の中でどの装置の設定が行われたのか分かりづらい点がある。
- 公開日: 1999/11/02
- 出典: システム制御装置
- 出願人: オリンパス株式会社
自動設定の問題点 に関わる言及
-
この結果、自動遅延時間検出部を接続することによってリンク中継回線での遅延時間が検出でき、かつ自動遅延時間補正部にてリンク中継回線の遅延時間が 自動設定 されるため調整時間の短縮が可能となり、その効果は絶大である。
- 公開日: 2002/03/29
- 出典: 中継局リンク回線自動遅延時間補正方式
- 出願人: 株式会社日立国際電気
-
これにより、運転動作点に対応するNOx排出量目標値を設定するための動作手順を具体化でき、この一連の動作手順を自動化することで、各運転動作点におけるNOx排出量目標値の 自動設定 を可能にすることができる。
- 公開日: 2013/03/07
- 出典: 内燃機関の制御目標値設定方法及び内燃機関の制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
ただし、ここでは、仮想計測点gの 自動設定 が、仮想計測点iとの間で相互参照の関係になっていないことから、仮想計測点gの算出後に仮想計測点iを算出可能なので、仮想計測点iは、自動算出のままでもよい。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 電力消費計測データ処理装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
予め加熱調理時間を 自動設定 できるとともにその加熱調理時間の終了前に前もって加熱動作を終了させることができ、このため、被加熱物に対する最適な加熱状態が得られ、しかも調理終了時点で被加熱物をこげつかせることなく、かつ焼きむらもない、でき上がりの優れた加熱調理を行なうことができる。
- 公開日: 1995/12/12
- 出典: 加熱調理器
- 出願人: 三菱電機ホーム機器株式会社
-
また、低域強調対応圧縮処理情報を圧縮データと共に記録するため、再生処理時に、低域強調設定の 自動設定 が可能である。また、低域強調対応圧縮処理情報を圧縮データと共に記録するため、再生処理時に、圧縮時に対応した強調以上の強調再生設定に対して、表示等の手段により使用者に知らしめることが可能である。
- 公開日: 2003/08/15
- 出典: 音加工再生に対応した圧縮記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
自動設定の特徴 に関わる言及
-
カスケード接続された複数の通信装置との間で通信を行う通信装置及び通信システムの通信方法に関し、簡単な構成で、かつ、IDを 自動設定 することができる通信装置及び通信システムの通信方法を提供することを目的とする。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 通信装置及び通信システムの通信方法
- 出願人: ミツミ電機株式会社
-
従って、接続される出力装置に既存の出力装置に整合する環境情報を 自動設定 することができるとともに、出力情報に見合う最適な出力装置を論理出力装置から選択して送信できる出力資源を有効利用する出力システムを容易に構築できる等の効果を奏する。
- 公開日: 1998/03/06
- 出典: 出力装置並びに情報処理装置および出力装置のデータ処理方法並びに情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
なお、自動運転条件の設定において、処理経路の指定が無い場合、一連の異なるプロセス処理を行う複数のプロセス処理装置の組として、それぞれウエハのエッチング及び後処理を行うプロセス処理装置のペアを含む処理経路を 自動設定 するようにしても良い。
- 公開日: 2001/04/06
- 出典: 真空処理装置の運転方法及びウエハの処理方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
このように構成された文書作成回覧装置においては、実績回覧ルート記憶手段に過去に回覧した各回覧文書の回覧ルートが記憶されている。そして、利用者は、この実績回覧ルート記憶手段に記憶された回覧ルートを操作指定すると、この回覧ルートが回覧文書の回覧ルートに 自動設定 される。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: 文書作成回覧装置および文書作成回覧プログラム
- 出願人: 株式会社東芝
-
携帯型情報処理装置に外部表示装置及び外部入力装置を接続して使用する際に、外部入力装置にFD装置等具備し、情報処理装置側のFD装置とのシステム上での位置付けを 自動設定 し、使い勝手の向上、省スペース化を実現することにある。
- 公開日: 1994/01/21
- 出典: 携帯型情報処理装置用記憶装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
自動設定の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他