脱酸剤 の意味・用法を知る
脱酸剤 とは、溶融状態での鋼の処理 や金属の製造または精製 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を12,762件開発しています。
このページでは、 脱酸剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
脱酸剤の意味・用法
-
酸化物層あるいは酸素濃化層が形成されたTi−Al系合金をCaCl2から成る溶融塩に浸漬させて、酸化物層あるいは酸素濃化層を合金表面から除去する方法であって、前記合金は、Alを30.0〜36.0質量%、Nbを4.0〜6.0質量%、Crを2.0〜4.0質量%含有し、残部がTiおよび不可避的不純物からなり、CaCl2から成る溶融塩には、還元剤および 脱酸剤 としてAl濃度が10.0〜15.0質量%のCaAl合金を、溶融塩中のCaAl合金濃度が10.0質量%以上になるようにして添加している。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:Ti-Al系合金の表面処理方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
ニッケル酸化鉱石を原料として、少なくとも電気炉を使用してフェロニッケルを製造する乾式製錬方法において、電気炉から産出された粗フェロニッケルに対し、アルミニウムを含む 脱酸剤 を、アルミニウム量0.1〜1.0kg/フェロニッケル−tで添加、珪素を含む脱酸剤を、珪素量0.1〜1.1kg/フェロニッケル−tで添加、及び、マンガンを含む脱酸剤を、マンガン量0.2〜2.1kg/フェロニッケル−tで添加のうちの少なくとも1種の脱酸剤の添加による脱酸処理を行い、脱酸処理を経て得られたフェロニッケルをショット状に鋳造する。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:フェロニッケルの製造方法
- 出願人:株式会社日向製錬所
-
アルミ系 脱酸剤 において、リサイクルの観点から有用な原料を用い、アルミ含有量を簡易に調整でき、脱酸品質の向上を図ること。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:アルミ系脱酸剤及びその製造方法
- 出願人:株式会社エコネコル
-
更に本発明は、本発明による前記方法を実施する圧延機に関し、前記中実体又は前記管中間製品に外側から作用する少なくとも1つのロール(5)と、穿孔マンドレル(3)を支持し且つ前記管(2)又は前記管中間製品に内側から係合するマンドレルバー(4)とを有しているものにおいて、前記流動化された 脱酸剤 及び/又は前記不活性ガスを、前記管(2)又は前記管中間製品の、前記少なくとも1つのロール(5)に面した側に供給し且つ導入する装置(8)が設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2015/10/15
- 出典:傾斜穿孔圧延された中空ブロックの脱酸
- 出願人:エスエムエスメーアゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
次いで、 脱酸剤 8が加えられた溶銑2に脱硫処理を行う。
- 公開日:2015/02/12
- 出典:溶銑の脱硫方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
本発明は、チタン又はチタン合金粉末を加圧して、チタン又はチタン合金圧粉体を製造する段階と、前記製造されたチタン又はチタン合金圧粉体に 脱酸剤 を装入して焼結させる段階とを含む低酸素と高密度を有するチタン又はチタン合金焼結体の製造方法に関する。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:低酸素と高密度を有するチタン又はチタン合金焼結体の製造方法
- 出願人:コリアインスティチュートオブジオサイエンスアンドミネラルリソースズ
-
本発明の目的は、脱酸効果に優れた食用油用 脱酸剤 およびそれを用いた使用済み食用油の再生方法を提供する
- 登録日:2015/07/31
- 出典:食用油用脱酸剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生方法
- 出願人:協和化学工業株式会社
-
また、本発明は、空気中の水分との反応が少なく長期保存が可能で、製鋼炉の保護作用も期待できる金属シリコン 脱酸剤 を提供することを目的とする。
- 公開日:2011/02/10
- 出典:金属添加シリコン脱酸剤の製造方法とその方法で製造された金属添加シリコン脱酸剤
- 出願人:株式会社田中浚渫工業
-
アーク溶解炉または転炉にて製造された溶鋼を取鍋精錬炉にて精錬し、脱ガスを行った後、鋳造して鋳塊を製造する鋼の製造工程において、機械部品に使用する際の鋼の表面硬さが58HRC以上であり、かつ、質量割合で、Oが20ppm以下、Alが0.010%未満を満足する機械構造用鋼の製造方法であって、溶鋼を精錬する際にAl以外でかつSiを含有する 脱酸剤 によって脱酸を行い、次いで溶鋼中の酸素量が30ppm以下となった時点で、溶鋼中のAlが0.010%未満を満足するAl量を含有する脱酸剤で脱酸することにより転がり疲労寿命に優れた機械用部品に使用の鋼の製造方法。
- 公開日:2009/04/09
- 出典:転がり疲労寿命に優れた鋼の製造方法
- 出願人:山陽特殊製鋼株式会社
-
また、リムド鋼は連続鋳造では鋳造できないことから、連続鋳造法の発展によってリムド鋼からキルド鋼への代替が行われ、現在では、溶存酸素を低下するべく、大半の溶鋼に対して 脱酸剤 の添加による脱酸が行われている。
- 公開日:2009/06/04
- 出典:溶鋼の脱酸方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他