脱酸 の意味・用法を知る
脱酸 とは、溶融状態での鋼の処理 や連続鋳造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を17,502件開発しています。
このページでは、 脱酸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
脱酸の意味・用法
-
請求項1に記載の炭素鋼鋳片を製造する炭素鋼鋳片の製造方法であって、溶鋼にAlを添加して 脱酸 を行うAl脱酸工程と、Al脱酸後にCaを添加するCa添加工程と、Ca添加後にZrを添加するZr添加工程と、成分調整した溶鋼を鋳造する鋳造工程と、を有し、前記Al脱酸工程及び前記Ca添加工程により、溶鋼中にCaO−Al2O3系液相酸化物を分散させるとともに、前記Zr添加工程により、前記CaO−Al2O3系液相酸化物とZrとを反応させて、前記(3)式及び前記(4)式を満足する平均組成を有するZrO2−CaO系複合酸化物からなる前記介在物を形成することを特徴とする炭素鋼鋳片の製造方法。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
油類の精製においては、例えば酸価を低減する 脱酸 性能等が求められており、このような性能を改善した精製剤がこれまで種々提案されている。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:油類精製剤
- 出願人:富田製薬株式会社
-
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、特にAl 脱酸 して成分調整してあり、凝固する際に初晶としてγ相(γ−Fe)が晶出するγ凝固鋼からなり、凝固組織が十分に微細化し、中心偏析や表面割れが抑制された高品質な炭素鋼鋳片、及び、この炭素鋼鋳片の製造方法を提供する
- 公開日:2016/05/19
- 出典:炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
スラグ中の低級酸化物濃度が高いスラグ存在下であっても、スラグからの再酸化を抑制し、C 脱酸 による溶鋼清浄化効果を最大限得る方法を提供する。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:高清浄鋼の溶製方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
C 脱酸 を阻害せずにスラグ改質を行い、C脱酸による溶鋼清浄化効果を効率的に得られる清浄性の高い鋼材の製造方法を提供する。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:高清浄鋼の溶製方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
このようにして得られた焙煎大豆油は、 脱酸 、脱色、脱臭の精製処理を行わずに食用に供することができる。
- 公開日:2015/10/29
- 出典:加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品
- 出願人:日清オイリオグループ株式会社
-
溶鋼に対して取鍋精錬を行って、Si:0.1〜3%、Al:0.0001〜0.005%を含有するシリコン 脱酸 鋼を製造するに際し、取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成は、CaO/SiO2を0.5以上1.8以下、Al2O3を4%以上20%以下、MgOを15%以下(0%を含まない)、TiO2を含む酸化物を添加することによってTiO2を1.5〜10%とし、さらに、CaO+SiO2+Al2O3+MgO+TiO2≧90%、0.4≦TiO2/MnO≦5、1≦TiO2/T.Fe≦10を満たす。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:鋼中Ti濃度の制御方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
香酸柑橘果汁や梅果汁等を弱塩基性イオン交換樹脂で処理し、該果汁中に含まれる有機酸を除去した 脱酸 果汁を得て、これを蒸留酒及び/又は醸造酒に添加することにより、香酸柑橘類等の果汁を多く含有しながら、飲み心地が良く香りが優れたリキュールを簡便且つ効率的に提供できる。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:脱酸原料加工技術を応用した新感覚リキュールの製造方法
- 出願人:マルボシ酢株式会社
-
転炉から取鍋へ未 脱酸 状態のまま出鋼し、出鋼後、取鍋内のスラグに金属AlまたはAlドロスを添加してスラグ中の低級酸化物を還元するとともに、スラグのMgO濃度が6〜15質量%となるように、MgCO3含有物質をスラグに添加し、次いで、真空脱ガス装置において、溶鋼中炭素と溶存酸素とを反応させて溶存酸素濃度を0.050質量%以下まで低減し、溶存酸素濃度が0.050質量%以下となった後に金属Alで溶鋼を脱酸し、Mnは脱酸剤として使用せず、溶鋼のMn成分の調整が必要なときには、前記のAl脱酸後にMn含有金属を添加してMn調整を行い、その後、溶鋼を連続鋳造機でスラブ鋳片に鋳造する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:高清浄度鋼の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
所定量の石油原料を得る工程と所定量の石油原料にアルカリ金属を反応させて 脱酸 石油原料を形成する工程とから成る石油原料を加工または輸送するために使用される鉄鋼材の腐食を低減する方法であって、石油原料がナフテン酸を含有し、石油原料のTAN値が1mgKOH/g以上であり、脱酸石油原料のTAN値が1mgKOH/g未満であり、脱酸石油原料における、石油原料を加工または輸送するために使用される鉄鋼材の腐食尤度が減少していることを特徴とする腐食低減方法。
- 登録日:2017/05/12
- 出典:石油パイプラインの腐食を防ぐ方法および貯蔵構造ならびに配管方法
- 出願人:フィールドアップグレーディングリミテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出