エンボス の意味・用法を知る
エンボス とは、積層体(2) や吸収性物品とその支持具 などの分野において活用されるキーワードであり、大王製紙株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を29,867件開発しています。
このページでは、 エンボス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
エンボスの意味・用法
-
プライ剥離防止性、エッジ エンボス 付与時のバウンシングや片当たりの防止性、エッジエンボスロールの耐摩耗性に優れ、さらに、ロール状にした際のリブ状部分の形成防止性に優れ、さらにメインエンボスとの調和性に優れるトイレットロールを提供することにある。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:トイレットロール及びトイレットペーパーの型押し一体化方法
- 出願人:大王製紙株式会社
-
エンボス が付与された二枚のクレープ紙が、エンボス凸部形成面を対面させて、ネステッド形式の積層構造で一体化され、表裏に前記エンボス凸部に対応する凹エンボスが存在するキッチンペーパーであって、前記クレープ紙1枚当たりの坪量が15〜35g/m2であり、各クレープ紙に付与されたエンボスのパターンが、底面面積1.5〜3.0mm2の単位凹エンボスが複数個、中心間間隔5.0〜7.5mmで配置されてなる略矩形のエンボスセクションと、このエンボスセクション間に位置して前記エンボスセクション間を区切る4.0〜6.5mm幅のライン状をなす非エンボスセクションとを有するものであるとともに、エンボス面積率が4〜10%で...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:キッチンペーパー
- 出願人:大王製紙株式会社
-
本発明は、トイレットペーパーが3プライ又は4プライ積層され、糊を用いずに接合されたトイレットロールにおいて、トイレットペーパーの坪量、紙厚、吸水度、及び強度を所定の値に調整し、かつトイレットロールの表面側及び裏面側のそれぞれについて所定の エンボス を設け、TS750を所定の値に調整する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:トイレットロール
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
本発明のピロー包装機1は、連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成するとともに、帯状フィルムの両側端縁部を重ね合わせたフィルム重合端に対してシーラによって熱シールして筒状フィルムとするセンターシール装置3を有し、フィルム搬送面8における少なくともシーラのシール領域に エンボス を形成した。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:ピロー包装機
- 出願人:大森機械工業株式会社
-
本発明は、2プライ以上のトイレットペーパーを巻き取ってロール状としたトイレットロールであって、トイレットロールの巻長が48m以上75m以下であり、巻径が110mm以上120mm以下であり、トイレットペーパーの1プライ当たりの坪量が10g/m2以上16g/m2以下であり、2プライ以上のトイレットペーパーに50gf/cm2の圧力をかけた際の厚みが180μm以上270μm以下であり、2プライ以上のトイレットペーパーは幅方向に略均一に形成された エンボス によって一体化されたものであるトイレットロールに関する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:トイレットロール及びトイレットロールの製造方法
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
前記トイレットペーパーは エンボス 入りトイレットペーパーであって、前記第1面側のトイレットペーパーのエンボス高さと前記第2面側のトイレットペーパーのエンボス高さとの差が20μm以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載のトイレットペーパー。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:トイレットペーパー
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
あるいは、このフィルター1は、 エンボス 部の面積率と圧縮率との積が25〜55%、目付が20〜55g/m2、通気度が10〜30cm3/cm2/秒である。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:コーヒードリップ用フィルター及びコーヒードリップバッグ
- 出願人:味の素株式会社
-
シングル エンボス を有するトイレットペーパーにおいて、意匠性及び拭き取り性の向上と、エンボス凸部を有する面のざらつき防止とを両立する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:トイレットペーパー及びトイレットペーパーの品質評価方法
- 出願人:大王製紙株式会社
-
...方に離間した第1位置と、第1位置よりも下方に押し込まれ、検出部を検出状態にする第2位置と、に移動する可動部と、弾性を有し、ケース及び可動部の上を覆う表面シートと、を備え、可動部は、枠状の外周部と、外周部よりも上方に突出した凸形状部と、を有し、表面シートは、シート本体と、シート本体よりも上方に突出した エンボス 部と、を有し、シート本体は、エンボス部の外周に設けられ、可動部の移動に応じて弾性変形する変形領域を有することを特徴とするスイッチ構造である。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:スイッチ構造及び水周り機器
- 出願人:TOTO株式会社
-
また、 エンボス 微多孔膜を製造および/または使用する方法も提供される。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:エンボス微多孔膜電池セパレータ材料およびそれらの製造および使用の方法
- 出願人:セルガードエルエルシー
エンボスの原理 に関わる言及
-
また、弾性接触片とタブとの接触に関しては、タブにおける弾性接触片との接触面が平面状であるため、接触圧を確保するために、弾性接触片に エンボス 部を形成して、弾性接触片とタブを点接触させている。しかし、エンボス部を形成したことによって、角筒部の高さ寸法が大きくなるという問題がある。そのため、弾性接触片にエンボス部を形成せずに、タブと弾性接触片との接触圧を確保するための手段が要望される。
- 公開日: 2014/05/01
- 出典: 端子金具の接続構造
- 出願人: 住友電装株式会社
-
好ましくは、支持体は、接着剤が液化した後、まつ毛との接触時に繊維の向きを支持体に対して実質的に一定に維持することを可能にする エンボス を備える。これらのエンボスには、例えば、繊維に対して平行な向きに配置されたリブが含まれる。
- 公開日: 2013/06/17
- 出典: ヒトのケラチン繊維に繊維を貼着するための装置
- 出願人: ロレアル
エンボスの問題点 に関わる言及
-
しかしながら、上記の方法で得られる エンボス 形成皮膜は、架橋性樹脂や活性エネルギー線硬化性樹脂等で形成されており、利用できる材料の幅が限定されるために画一的な性能となりやすい。また、活性エネルギー線硬化性樹脂を用いる場合は、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる照射装置が必要となる。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 印刷物の製造方法およびその方法で得られる印刷物
- 出願人: サカタインクス株式会社
-
上記 エンボス クレープ加工紙は、原紙に上記クレープ加工紙を用いたうえで、上記エンボス加工を施したものである。該エンボスクレープ加工紙における望ましいクレープ率、突起の突起高さ、及び突起数は、上記クレープ加工紙、上記エンボス加工紙にて示した通りである。
- 公開日: 2013/09/12
- 出典: 吸音材料
- 出願人: 名古屋油化株式会社
エンボスの特徴 に関わる言及
-
第3の形態において、構造部は、半径R1の連続する円形の、または環状の エンボス を形成する。エンボス構造の利点は、本質的に、構造部の周囲で局部的な剛性を高めて、穿孔を容易にすることである。
- 公開日: 2011/06/02
- 出典: 水の注入のための穿孔を容易にする構造部を有するコーヒー抽出物の生成のためのカプセル
- 出願人: ネステックエスアー
-
サーモ エンボス は、それが、不織布を形成する繊維の結合点を実現することによって、不織布に耐性特徴を付与することを可能とする点で上記処理とは異なる。特に、繊維は、それらの相互に対する動きが可能であることを防止するために加熱及び圧搾によって相互に封止され、それによって緻密さ及び耐性を付与する。
- 公開日: 2008/08/14
- 出典: 特に、柔らかく、耐性があり、しかも価値ある外観を有する不織布を製造する方法
- 出願人: アールストロムコーポレイション
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
曲げ・直線化成形、管端部の成形、表面成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(1)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(2)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形システム
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 曲げ、直線化成形操作およびそのための装置
- 曲げ、直線化成形の付属操作および付属装置
- 管端部の成形型
- 管端部の成形操作
- 管端部の成形の付属操作
- 曲げ、直線化成形品の後処理・後加工
- 表面成形の区分(1)
- 表面成形の区分(2)
- 表面成形された面の形状
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形材料の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 表面成形の操作
- 付属装置
- 成形品の後処理、後加工