耐腐食性 の意味・用法を知る
耐腐食性 とは、その他の表面処理 や鋼の加工熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やエイティーアイプロパティーズインコーポレイテッド などが関連する技術を11,790件開発しています。
このページでは、 耐腐食性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
耐腐食性の意味・用法
-
本発明は、(すべて重量%で)0.005〜0.030%のC、0.10〜0.40%のSi、0.20〜0.80%のMn、最大で0.020%のP、最大で0.005%のS、13〜15%のCr、4.0〜6.0%のNi、2.0〜4.5%のMo、0.01〜0.10%のV、0.01〜0.50%のNb、0.001〜0.070%のN、0.001〜0.060%のAl、0.001〜0.050%のTi、0.01〜1.50%のCu、最大で0.005%のO、及びFeと、許容レベルの工業的保有からの不可避な不純物と、を備える残部である化学組成を備える、高い 耐腐食性 を有するマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼に関する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:マルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼、並びにマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を使用する製品及び製造プロセス
- 出願人:バローレックソルソエストゥブラレスドブラジルエス.アー.
-
本発明は、スチール部品に高い耐摩耗性および 耐腐食性 を付与するための、スチール部品の表面処理方法であって、厚さが少なくとも8μmであり、ε相および/またはγ’相を有する窒化鉄で形成される化合物層の形成に適した、窒化工程または軟窒化工程、厚さが0.1〜3μmの酸化物層の生成に適した酸化工程、ならびに、含浸浴中に室温で少なくとも5分間浸漬させる含浸工程であり、当該含浸浴は、C9−C17アルカン留分によって形成される炭化水素の混合物で形成される少なくとも70質量%(±1%)の溶媒、C16−C32アルカン留分によって形成される10〜30質量%(±1%)の少なくとも1つのパラフィンオイル、および濃度が0....
- 公開日:2018/01/25
- 出典:窒化または軟窒化、酸化、その後の含浸によるスチール部品の表面処理方法
- 出願人:アシュ.エー.エフ
-
アルミ青銅系の焼結軸受の 耐腐食性 を高める。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:焼結軸受
- 出願人:NTN株式会社
-
したがって、向上した 耐腐食性 および/または機械的性質を有する新しい合金を提供する
- 公開日:2015/03/12
- 出典:高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
- 出願人:エイティーアイプロパティーズインコーポレイテッド
-
少なくとも第1の接着層は、 耐腐食性 導電シートの発熱によって軟化する熱可塑性接着層である。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:道路構造体、該道路構造体に用いられる耐腐食性導電シート、及びアスファルト層剥離方法
- 出願人:グリーンアーム株式会社
-
よりニッケルの多い合金と比較して少なくとも同程度の 耐腐食性 と成形特性とを有する、ニッケル及びモリブデンの少ないコスト効果のあるオーステナイト系のステンレス鋼組成物に関する。
- 公開日:2015/12/10
- 出典:オーステナイト系のリーンステンレス鋼
- 出願人:エイティーアイプロパティーズインコーポレイテッド
-
耐高温酸化性及び 耐腐食性 に優れる点火プラグ用電極の構成材料に適した電極材料、点火プラグ用電極、及び点火プラグを提供する。
- 公開日:2014/02/13
- 出典:電極材料及び点火プラグ用電極、並びに点火プラグ
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
自動車のエンジンに具える点火プラグの電極や電極材料といった、内燃機関用材料の 耐腐食性 の評価を簡便に行える内燃機関用材料の評価試験方法を提供する。
- 公開日:2013/09/09
- 出典:内燃機関用材料の評価試験方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
電気化学的用途における電気回路に低価格な塗装を提供でき、それらの電気導電性および/又は 耐腐食性 を強化することができる技術が望まれている。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:電気化学的用途のための高導電性表面
- 出願人:トレッドストーンテクノロジーズインク.
-
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、 耐腐食性 に優れたCaF2多結晶体及びその製造方法を提供する
- 登録日:2016/06/17
- 出典:CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法
- 出願人:株式会社ニコン
耐腐食性の問題点 に関わる言及
-
酸化防止剤は、特に 耐腐食性 により優れ、絶縁破壊電圧の向上効果をより高めることができるという観点から、一次酸化防止剤が好ましく、そのなかでもフェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: 高絶縁性フィルム
- 出願人: 帝人株式会社
-
このような硫黄を含有しないニッケルめっき層は、硫黄を含有するニッケルめっき層と比較して、合金めっき層及び貴金属めっき層との間の電位差が小さくなり、このため硫黄を含有するニッケルめっき層を形成する場合より、さらに高い 耐腐食性 が得られる。
- 公開日: 2006/04/20
- 出典: コネクタ接続端子
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
しかしながら、該技術で用いられているHFガスは、腐食性、毒性があり、金属を腐食するとともに人体に対して有害との問題がある。また、処理を行う設備にはHFガスの腐食性に対するため、 耐腐食性 の材料を用いなければならないとの問題も生じる。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: ドライエッチング方法
- 出願人: 株式会社ZnOラボ
-
例えば腐食性の高い添加剤を用いた場合や、排気の熱により添加剤から腐食性の高い物質が生じる場合であっても、衝突板が腐食することを抑制できる。なお、 耐腐食性 は、添加剤、または添加剤から生じる物質に対する耐性であればよい。
- 公開日: 2012/01/26
- 出典: 内燃機関の排気浄化装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
耐腐食性の特徴 に関わる言及
-
金属光沢を有するとともに、抗菌性及び静電気防止性を有し、また該抗菌性及び静電気防止性を長期間維持し、さらには 耐腐食性 や低抗原性をも付与することができる伸縮性意匠糸を提供するものである。
- 公開日: 2004/04/15
- 出典: 抗菌性を有する伸縮性意匠糸
- 出願人: 株式会社麗光
-
ついで、無電解銅めっき皮膜及び無電解ニッケルめっき皮膜を順次形成した後、無電解金めっき皮膜及び無電解銀めっき皮膜から選ばれた少なくとも一種のめっき皮膜を形成する。これにより、めっき皮膜の 耐腐食性 が向上するとともに、電磁波シールド効果も増大する。無電解金めっき皮膜と無電解銀めっき皮膜は、いずれか一方だけを形成しても良く、或いは、両方を任意の順に積層しても良い。
- 公開日: 2001/09/14
- 出典: 電磁波シールド層の形成方法
- 出願人: 奥野製薬工業株式会社
-
耐腐食性 や耐エロージョン性、耐高温酸化性の高いコーティング層を作業性よく低コストで形成することができ、耐久性の向上を図ることが可能な耐食性を有する部材の製造方法およびその耐食性を有する部材を用いた発電機器を提供する。
- 公開日: 2010/10/07
- 出典: 耐腐食性、耐エロージョン性および耐高温酸化性を有する部材の製造方法およびその部材を用いた発電機器
- 出願人: 株式会社東芝
-
ITOから作った導電性材料と比べて、更なる耐久性を有する導電性材料が必要である。金属ナノ粒子を含む導電性材料の 耐腐食性 を向上させる必要もある。更に、カーボンナノ粒子を含む導電性材料の透明性を向上させる必要がある。
- 公開日: 2010/12/02
- 出典: カーボンナノ粒子および金属ナノ粒子の双方を用いたタッチスクリーン
- 出願人: イロ・タッチ・ソリューションズ・インコーポレーテッド
耐腐食性の使用状況 に関わる言及
-
これら従来技術の各板材は、耐水性ないし防水性、耐候性、防腐性、防湿性、防音性、 耐腐食性 、耐薬品性、耐摩耗性、抗菌性または耐紫外線性のいずれかにおいて欠落している。
- 公開日: 1997/12/16
- 出典: 板材
- 出願人: レップ・テクノロジー・リミテッド
-
含フッ素化合物は、撥水性、撥油性、低吸水性、耐熱性、耐候性、 耐腐食性 、透明性、感光性、低屈折率性または低誘電性等の特徴を有することから、機能性材料として幅広い技術分野に使用される。
- 公開日: 2012/10/22
- 出典: 含フッ素化合物およびその含フッ素重合性単量体の製造方法
- 出願人: セントラル硝子株式会社
-
本実施の形態における実装体は、上述した導電性粒子で接続されているため、低抵抗、高信頼性の接続が得られ、優れた耐電流性、保存安定性、及び 耐腐食性 を得ることができる。
- 公開日: 2013/10/07
- 出典: 導電性粒子、回路接続材料、実装体、及び実装体の製造方法
- 出願人: デクセリアルズ株式会社
-
管自体を高温化で腐食ガスの厳しい環境下でも 耐腐食性 及び耐磨耗性を維持できるような配管、及び配管が集合した構造体をなしている場合でも効率的に耐腐食性及び耐磨耗性に優れた補修をすることができる補修方法を提供すること。
- 公開日: 2004/08/12
- 出典: 耐磨耗性に優れた配管及び配管の補修方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
建材用元板材に関して、 耐腐食性 に優れるだけでなく、建築物に適した装飾性を実現すると共に、高い生産性を望むことが可能となる建材用元板材及び建材用元板材の製造方法を提供すること。
- 公開日: 2014/04/10
- 出典: 建材用元板材の製造方法
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)