羽根車 の意味・用法を知る
羽根車 とは、非容積形ポンプの構造 や非容積形ポンプのロータ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社荏原製作所 や三菱重工業株式会社 などが関連する技術を8,302件開発しています。
このページでは、 羽根車 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
羽根車の意味・用法
-
流体吸込口と流体吐出口と排気口とを備えたケーシング内で回転する軸に取付けられた 羽根車 の遠心力によって気液を分離する装置であって、該羽根車の回転周辺部には気液遠心分離を行う分離羽根部が形成されると共に、その分離羽根部の一部が拡径されて通過流体に吐出力を与える吐出羽根部が形成され、この吐出羽根部に相対する該ケーシング部位に該流体吐出口が設けられ、該排気口の該ケーシング内への開口部は該羽根車の回転中央部近傍に臨む位置に設けられ、該排気口は真空装置に連通され、該流体吸込口の該ケーシング内への開口部は該ケーシングの内周壁面から内側に所定距離離れた位置に設けられたことを主な特徴とする。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:気液分離装置
- 出願人:株式会社横田製作所
-
本発明は、ヘッド部2内で 羽根車 11の下部に位置する軸受24の下面とハウジング5の内底部5aとの間の隙間領域S2に浮動可能に、かつ、工具保持部材12に非接触状態に吸引防止リングシート41を配置し、ヘッド部2内の圧力の正圧時に吸引防止リングシート41をハウジング5の内底部5a方向に移動させ、ヘッド部2内の圧力の負圧時に吸引防止リングシート41を軸受24の下面に密着させ、軸受24の内輪24aと外輪24bとの間にある環状隙間S2を閉塞するようにしたものである。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:歯科用ハンドピ-ス及びその吸引防止リングシート
- 出願人:株式会社吉田製作所
-
ブレードの軸方向範囲の一部分において、プラットフォーム壁を通過する、 羽根車 の軸線Xに対して垂直である平面内の区域が、エアフォイルの2つの側に配置された2つの直線セグメントによって実質的に構成されている。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ブレード、羽根車、及び、ターボマシンと、ブレードを製造する方法
- 出願人:スネクマ
-
羽根車 の羽根の外径加工に依らずにポンプの性能調整を行うことができるボルテックス形ポンプを提供する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:ボルテックス形ポンプ及びボルテックス形ポンプ内の羽根車の位置を調整する方法
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
軸受部に支えられケーシング内で回転する軸に取付けられた 羽根車 の遠心力によって気液を分離する装置であって、該羽根車上で該軸受部から遠い方の軸方向端部は該ケーシングの内壁に対して滑動するよう形成され、この滑動する羽根車端部に相対する該ケーシング部位には排気口が設けられ、該排気口は真空装置に連通され、該羽根車端部の周辺には通過流体に吐出力を与える吐出羽根部が形成され、この吐出羽根部に相対する該ケーシング部位には流体吐出口が設けられ、該流体吐出口よりも該軸受部に近い該ケーシング部位には流体吸込口が設けられたことを主な特徴とする。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:気液分離装置
- 出願人:株式会社横田製作所
-
同図において、1はケーシング、2は 羽根車 (回転体)、3は投受光器である。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:回転検出センサ
- 出願人:アズビル株式会社
-
羽根車 と、羽根車を覆うケーシングと、羽根車を駆動する電動機と、羽根車と電動機とを連結する回転軸と、ケーシングと回転軸との間に設けたシール部と、回転軸を支持する軸受と、を備えた流体機械であって、ケーシングと軸受との間には、空気室が設けられ、空気室は、シール部と軸受との間に設けられた2つ以上の静止部品が接触して形成されたものであり、回転軸とシール部との間を通過した空気が遮断される構成を有する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:流体機械
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
羽根車 の回転に伴ってその方向が変化する磁界内に2つの磁気センサを回転位置ずれδを持たせて固定設置する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:流体計測回転計
- 出願人:アズビル株式会社
-
ブレーキ9のシリンダ16を内蔵する第2室R2が、 羽根車 2を内蔵する第1室R1よりも上流側に位置し、空気Eの圧力を羽根車2に作用させる前にシリンダ16に作用させることができるため、ブレーキ9のタイミング遅れがなく、より正確な回転制御が行えるようになる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:エアーモーター
- 出願人:三鷹光器株式会社
-
洗浄機能の付いたレンジフードにおいて、洗浄液を素早く排水することで 羽根車 に汚れが再付着することを防ぐ。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:レンジフード
- 出願人:富士工業株式会社
羽根車の原理 に関わる言及
-
従来より、オフセット輪転印刷機やグラビア輪転印刷機等の輪転印刷機に書籍、出版用等として折機が備え付けられている。この折機で折られた折丁は、 羽根車 方式等の折丁排紙装置を介して排紙台に送出されるようになっている。
- 公開日: 1999/06/15
- 出典: 印刷機の折機の横ミシン目入れ装置
- 出願人: 東芝機械株式会社
-
また、上記 羽根車 では、上記回転力付勢手段は、上記回転軸の回転によって当該回転軸の回転速度に応じた遠心力を発生し、当該遠心力にて上記回転翼に対して回転力を付勢する、という構成を採る。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: 羽根車
- 出願人: 花田政司
-
従来より、オフセット輪転印刷機やグラビア輪転印刷機等の輪転印刷機に書籍、出版用等として備え付けられる折機として、例えばチョッパ折機が知られており、このチョッパ折機で折られた折丁は、一般的には 羽根車 方式等の折丁排紙装置を介して排紙台に送出されるようになっている。
- 公開日: 2000/10/17
- 出典: 印刷機のチョッパ折機
- 出願人: 東芝機械株式会社
-
従来より、オフセット輪転印刷機やグラビア輪転印刷機等の輪転印刷機に書籍、出版用等として備え付けられる折機として、例えばチョッパ折機が知られており、このチョッパ折機で折られた折丁は、 羽根車 方式等の折丁排紙装置を介して排紙台に送出されるようになっている。
- 公開日: 1999/10/05
- 出典: チョッパ折機のストッパ装置
- 出願人: 東芝機械株式会社
羽根車の問題点 に関わる言及
-
ところで上記の方法では、押し出された線材Wを 羽根車 Pに巻き取る時及び羽根車Pから巻き取り線材Wを外す時、線材Wの羽根車Pと接触する部分に傷が付く。また巻き取り線材Wの搬送を人手で行うのは多大な労力を要する上に能率が悪い。
- 公開日: 1998/03/31
- 出典: 押出線材の巻き取り、移載設備
- 出願人: TANAKAホールディングス株式会社
-
羽根車 の可動ブレードとリングセクタとの間の径方向の隙間は、ブレードの端部とリングセクタとの間の摩擦を避けながらターボ機械の効率を改善するために最小にしなければならない。こうした摩擦があると、これらの端部で磨耗を引き起こし、全ての稼働状況下でターボ機械の効率を低下させることになる。
- 公開日: 2011/07/28
- 出典: 可動ブレードの径方向の隙間を制御するためのハウジングの取付けが改善されたタービンエンジン用の高圧タービン
- 出願人: スネクマ
-
放射状流 羽根車 の及び軸流羽根車の直径は等しいかまたは異なることができる。それらが異なるとき、放射状流羽根車の直径は、軸流羽根車の直径より高いかまたは低いことができる。放射状流羽根車の直径は多くの場合、軸流羽根車の直径より高い。放射状流羽根車の及び軸流羽根車の直径は高い頻度で等しい。
- 公開日: 2010/08/26
- 出典: クロロヒドリンの製造方法
- 出願人: ソルヴェイ
-
高圧のガスを扱う高圧遠心圧縮機では、騒音、 羽根車 の損傷、および、軸系の振動など、圧縮機の安定運転を妨げる現象が通常の遠心圧縮機と比較して発生しやすい。それらの現象の一つに旋回失速が挙げられる。
- 公開日: 2010/01/07
- 出典: 羽根無しディフューザを備えた遠心圧縮機および羽根無しディフューザ
- 出願人: 株式会社日立プラントサービス
羽根車の特徴 に関わる言及
-
多翼送風機の 羽根車 及びそれを備えた多翼送風機、特に、主板から延びる複数の翼の端部が環状の側板により結ばれた多翼送風機の羽根車及びそれを備えた多翼送風機に関する。
- 公開日: 2003/01/15
- 出典: 多翼送風機の羽根車及びそれを備えた多翼送風機
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
羽根車 の回転運動によって空気を圧送する電動送風機が知られている。電動送風機は、羽根車及び電動機を有する送風機本体と、送風機本体に結合されるハンドルとから構成される。
- 公開日: 2002/11/22
- 出典: 電動送風機
- 出願人: リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社
-
このポンプにはまた、モータを冷却する冷却液が流れる冷却液循環流路と、シャフトに取り付けられて冷却液循環流路内の冷却液を循環させる循環 羽根車 をさらに備えており、これによって、モータが強制的に冷却される。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: ポンプの冷却液循環構造
- 出願人: 新明和工業株式会社
-
本案と風力発電と大きく相違するところは、風力発電は風の力を応用しているのに、本案は空気抵抗の力を応用していることで根本的に原理が違う。風力発電のように風がなくとも乗物の機体に風車を取り付け、乗物が移動することにより発生する空気抵抗力を 羽根車 にあて、電気を発生させているところが、大きく異なる。又、発電構造も小型である。
- 公開日: 2011/09/29
- 出典: 乗物に風車(カザグルマ)を取り付け、自走するエネルギーを利用し、風車を空気に押し当て、空気の抵抗力で風車を回転させ、電気を起こしその電気を蓄電させる装置。
- 出願人: 佐藤照夫
-
また、走行風が流入しやすく、また逆流を防止し、排出しやすくするためのシュラウドを車載風力発電機 羽根車 の前方もしくは後方、又は前後に設けることにより発電効率を上げるようにしても良く。さらにまた、発電機は、交流発電機、直流発電機または永久磁石式同期発電機であっても良い。
- 公開日: 1999/06/08
- 出典: 風力発電による車載バッテリ充電装置
- 出願人: 学校法人電波学園
羽根車の使用状況 に関わる言及
-
近年、軸流送風機の 羽根車 は、室内機、室外機セパレート型空気調和機などの送風機として、業務用から家庭用まで幅広く使用されており、より低騒音化が望まれる傾向にある。
- 公開日: 1994/09/06
- 出典: 軸流送風機の羽根車
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、ある有効落差下で通常運転するときに負荷遮断が生じて無拘束運転へ突入し、通常運転時の水車運転特性下の流量変動傾向から無拘束運転時の水車運転特性下の流量変動傾向へ遷移する際に、通常運転時の水車運転特性下の流量と無拘束運転時の水車運転特性下の流量が一致もしくは近似する。ただし、この 羽根車 では、通常運転時の水車運転特性下の流量に比べて無拘束運転時の水車運転特性下の流量がわずかに少ない傾向を示す。
- 公開日: 2006/09/28
- 出典: 水車および水車発電装置ならびに水車発電装置の運転方法
- 出願人: 株式会社クボタ
-
溶接ビードの仕上げ加工等を省略ないし簡素化することができるとともに、肉盛溶接の施工効率の向上、溶接変形の緩和等も図りながら、溶接継手部に所要の強度を確保できる 羽根車 の溶接方法及び溶接装置を提供する。
- 公開日: 2012/05/31
- 出典: 羽根車の溶接方法、溶接装置及び羽根車
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]