縦書き の意味・用法を知る
縦書きの意味・用法
-
画像データの圧縮伸張処理の過程で、重い機能を追加することなく、画像データに含まれている文書画像が 縦書き なのか横書きなのかの判定を可能とする。
- 公開日:2004/02/12
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
- 出願人:株式会社リコー
-
文書方向判別部8は、入力画像に含まれる文章が 縦書き か横書きかを認識する。
- 公開日:2000/06/30
- 出典:画像処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
現行の郵便番号による郵便物区分装置の前処理として利用可能で, 縦書き の郵便番号の読み取りを実現し,郵便番号の方向性が異なった場合であっても,郵便番号による区分作業の効率向上を図ること。
- 公開日:1998/07/28
- 出典:文字方向判定装置
- 出願人:株式会社リコー
-
筆記方向識別部5は、筆記文字列の筆記方向が横書き入力、 縦書き 入力か、1文字入力かを識別する。
- 公開日:1998/06/19
- 出典:手書き入力かな漢字変換処理装置、手書き入力かな漢字変換処理方法、記録媒体
- 出願人:三洋電機株式会社
-
製本レイアウト時において、原稿の種類( 縦書き /横書き)をいちいち気にすることなく、右開き/左開き本の作成を容易に行うことができる装置を提供する。
- 公開日:1996/06/07
- 出典:画像形成装置及び方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
縦書き モードを設定すると共に所望のキャラクタ列を入力した後、印刷キーを操作すると、テキストメモリの先頭からキャラクタのコードデータを読み出すと共にそのキャラクタの文字幅のデータが読み込まれて、縦書きモードであるから(S40:Yes )テープ幅と比較され、文字幅>テープ幅であるならば(S43:Yes )縦書き専用CGROMからキャラクタのフォントデータが読み込まれ、そのフォントデータが印刷データバッファに印刷用ドットイメージデータとして展開される(S48)。
- 公開日:1995/08/08
- 出典:テープ印刷装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
縦書き 印字指定手段を備え、前記縦書き印字指定手段により縦書き印字が指定された場合に、前記複数行の印字データの行印字順序を反転して印字する手段を備えることを特徴とする、請求項1記載のテープ印字装置。
- 公開日:1996/04/30
- 出典:テープ印字装置およびその文字処理方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
横書き印字モードが選択されている場合(S10:YES)、テキストメモリ中に記憶されたテキストにおける各文字の内、最も文字高さの大きい文字についての文字高さデータを文字高さ情報メモリに記憶するとともに、その文字高さ情報メモリに記憶された文字高さデータに基づいてフレームを形成し(S11)、また、 縦書き 印字モードが選択されている場合(S10:NO)、テキストメモリ中に記憶されたテキストにおける各文字の内、文字幅、文字ピッチがそれぞれ最も大きい文字に基づき決定された左右の最大幅データを文字左右幅情報メモリに記憶するとともに、その文字左右幅情報メモリに記憶された左スペースデータ、右スペースデータに基づい...
- 公開日:1994/07/19
- 出典:テープ印字装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
縦書き から横書きにあるいは横書きから縦書きに変更する場合に塗り潰しパターンを1通り用意すれば足りる画像編集装置を得ること。
- 公開日:1999/09/07
- 出典:画像編集装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
前記オブジェクトは、 縦書き のテキストを含むオブジェクトであることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
縦書きの問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成